更新日:2025年4月2日
徳島城博物館では、阿波の五街道や峠道、遍路道等といった、いにしえの人びとが歩いた道を再発見するために「街道講座」を開催しています。この講座は、江戸時代から明治時代に人びとに使われた街道や峠道を歩き、道をめぐる豊かな歴史や文化を見聞する体験型歴史講座です。元気に体を動かして、阿波の豊かな歴史を見つけに行きましょう!
[タイトル] 「水軍の道を歩く」(徳島城跡~蛭子神社周辺)
[開催日] 4月13日(日曜)
[講 師] 岡本佑弥(当館学芸員)
[集 合] 徳島城博物館(10時)
[タイトル] 「五ヶ所参りにチャレンジ」(十三番札所大日寺~十七番札所井戸寺)
[開催日] 4月26日(土曜)
[講 師] 岡本佑弥(当館学芸員)
[集 合] 十三番札所大日寺前(9時)
[タイトル] 「地蔵越・あずり越を歩く」(地蔵院~JR地蔵橋駅)
[開催日] 5月11日(日曜)
[講 師] 村木晨浩先生(阿波の峠を歩く会会長)
[集 合] JR徳島駅(9時20分)
[タイトル] 「土佐街道・殿さま道を歩く」(阿南市福井町~美波町由岐)
[開催日] 5月24日(土曜)
[講 師] 村木晨浩先生(阿波の峠を歩く会会長)
[集 合] JR徳島駅(9時10分)
注1)毎回約7~8キロ程度歩き、帰りは公共交通機関を利用します。
注2)小雨決行。当日午前8時に目的地に「暴風・大雨警報」発令の場合には延期となります。
約40人(応募者多数の場合には抽選いたします)
2,000円(保険代含む、交通費は各自負担)
はがきに「街道講座参加希望」と明記の上、住所、氏名、年齢、電話番号を記入して、徳島城博物館までお送りください。
募集は終了しました。
徳島市立徳島城博物館
〒770-0851 徳島県徳島市徳島町城内1番地の8
電話:088-656-2525
ファクス:088-656-2466