徳島県交通安全県民運動の推進

更新日:2022年4月1日

令和4年度徳島県交通安全県民運動

  •  徳島市は、広く市民に交通安全思想の普及・浸透を図り、安全で安心な徳島市の実現に向けて、交通事故防止に取り組みます。

交通安全年間スローガン

  • 「阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり」

交通死亡事故抑止重点(徳島セーフティ5)

  •  歩行中の子供・高齢者等の交通事故防止
  •  夜間の交通事故防止
  •  全席シートベルトの正しい着用の徹底
  •  飲酒運転等悪質危険運転の根絶
  •  自転車利用者に対する交通ルールの周知

各期の交通安全運動など

  • 春の全国交通安全運動      4月6日(水曜日)から4月15日(金曜日)までの間
  • 交通マナーアップ推進県民運動  7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)までの間
  • 秋の全国交通安全運動      9月21日(水曜日)から9月30日(金曜日)までの間
  • 年末年始の交通安全県民運動   12月10日(土曜日)から1月10日(火曜日)までの間

法令の遵守を促進する運動

  •  自転車交通安全運動月間     4月1日(金曜日)から5月31日(火曜日)までの間
  •  全席シートベルト着用の推進月間 7月1日(金曜日)から7月31日(日曜日)までの間
  •  運転中の携帯電話等使用撲滅月間 8月1日(月曜日)から8月31日(水曜日)までの間

県民交通安全の日

  •  子供と障がい者、高齢者を守る日(毎月5日)
  •  県民交通安全参加日(毎月20日)

徳島市の取り組み

  •  令和2年度、3年度の行事は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止いたしました。下記の交通安全啓発活動は、令和元年度のものです。

交通安全と消費者被害防止キャンペーン

  •  イオンモール徳島において、徳島県警察音楽隊や音楽ユニット「ゆりり」による演奏を行った後、自転車シミュレータ運転体験、JAFによる子供運転免許証作成、白バイの乗車写真撮影、消費者生活相談の各コーナーを設置して、親子等多数の来場者でにぎわいました。

 


警察音楽隊の演奏


JAFによる子供運転免許証作成


自転車シミュレータ体験教室


音楽ユニット「ゆりり」の演奏

高齢者交通安全のつどい

  •  徳島市シニアクラブ連合会、徳島中央警察署及び関係団体が協力し、高齢者が被害に遭いやすい交通事故と特殊詐欺について、被害防止のポイントを寸劇や笑いを交えた楽しくわかりやすい講習を実施し、参加者にはミニライトや反射材などが配付しました。 


市民生活課長挨拶


交通安全講習

チャイルドシート着用モデル幼稚園保育所指定事業

  •  徳島市と警察署(徳島中央警察署、徳島名西警察署、徳島板野警察署)が、市内の幼稚園や保育所に「チャイルドシート着用モデル指定書」を交付し、JAF職員が保護者にチャイルドシートの正しい取付方法や着用効果を説明するなどして、チャイルドシート着用率100パーセントを目指しています。


JAF職員による正しいチャイルドシート取付方法の説明


幼児への交通安全教室

この内容に対する連絡先

市民生活相談課 交通安全担当
 電話:088-621-5130
 FAX 088-621-5128

市民生活相談課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館1階)
電話:088-621-5130・5039・5200
ファクス:088-621-5128