貸出ビデオテープリスト
最終更新日:2016年4月1日
1~50
整理番号 | 題名 | 上映時間 |
---|---|---|
1 | 新しい風(生涯学習) | 20分 |
2 | 新しい生命との出会い ファミリー出産の記録 |
30分 |
3 | あなたを守る知恵と行動 (地震の被害防止) | 30分 |
4 | 阿波一宮城シンポジウム1~4 | 480分 |
5 | 移動図書館車「いずみ号」出発式 | 10分 |
6 | 古代の海の贈り物 | 30分 |
7 | 国連平和維持活動 「カンボディアからの報告」 | 20分 |
8 | 古都新世紀 | 20分 |
9 | これだけは知っておきたいエイズ | 15分 |
10 | ザ・石油「オイルマンの熱い日々」 | 27分 |
11 | 信濃川とさかなたち | 20分 |
12 | シルバー・エイジの安全教室(交通安全) | 20分 |
13 | 人生80年時代を生きる | 20分 |
14 | ストレスと上手につきあおう | 20分 |
15 | 成分献血入門「これからの献血」 | 20分 |
16 | そろばんと友だち | 30分 |
17 | 徳島県総合計画2001 | 32分 |
18 | タックンくらしのTAXノート | 30分 |
19 | たった一度の好奇心 それがすべてを終わらせる | 19分 |
20 | 地域ぐるみの交流アラカルト(国際交流) | 20分 |
21 | 知恵と工夫で快適な生活を | 30分 |
22 | 地球環境を守る | 20分 |
23 | 悟空の著作権入門 | 22分 |
24 | 夏まつり(阿波の伝統行事) | 20分 |
25 | 日本とアジアを結ぶ海運 | 20分 |
26 | 人形浄瑠璃(阿波の郷土芸能) | 20分 |
27 | 熱帯に賭ける夢(アジア太平洋からのリポート) | 27分 |
28 | ビデオ広報「Rとくしま」5~6 | 30分 |
29 | みらいテレビ 科学でGO! | 25分 |
30 | 盲導犬 | 25分 |
31 | 豊かな時をつくるために(余暇) | 20分 |
32 | 和菓子「その美と心」 | 25分 |
33 | 私の名はでんき | 19分 |
34 | われら地球家族(国際貢献) | 30分 |
35 | 阿波の狸 | 20分 |
36 | 日本と世界を結ぶ海運 | 20分 |
37 | 悪質商法があなたを狙っている | 18分 |
38 | 豊かな心をもちたくましく生きる子どもを育てる | 36分 |
39 | 豊かな心をもちたくましく生きる生徒を育てる | 37分 |
40 | 徳島の藍染め | 20分 |
41 | 石油ワンダーツアー | 16分 |
42 | 本気で地震対策していますか | 15分 |
43 | 科学技術立国への歩み | 30分 |
44 | うばわれた自由 | 46分 |
45 | 裏庭でのできごと | 43分 |
46 | 英国王室の伝統を守る騎兵 | 45分 |
47 | 家族単位から個人単位の社会へ | 45分 |
48 | 教えて!ボルタ先生 | 24分 |
49 | 美しく豊かな言葉をめざして | 20分 |
50 | 橋本総理の外交記録II | 35分 |
51~100
整理番号 | 題名 | 上映時間 |
---|---|---|
51 | おもしろ科学大発見! | 18分 |
52 | すくすくすだちっ子(VOL1~8) | 240分 |
53 | 太陽の子メグちゃんの水産業案内 | 15分 |
54 | WHAT’S自己責任? | 15分 |
55 | エネルギーの未来 | 18分 |
56 | ブランコ乗りとピエロ | 54分 |
57 | 魚にやさしい川づくり(吉野川柿原堰) | 24分 |
58 | 世界を結ぶ日本の海運 | 30分 |
59 | 橋本総理の外交記録III | 29分 |
60 | 海との共生をめざして | 14分 |
61 | ボランティアはじめの一歩 | 17分 |
62 | 悠久の大地を駆ける | 45分 |
63 | 信託ってなあに | 25分 |
64 | 炎の証言~最後の空襲~ | 30分 |
65 | ストップ!地球温暖化 | 18分 |
66 | 未来からの電子メール | 28分 |
67 | 光の正体をさぐってみよう | 21分 |
68 | 橋本総理の外交記録IV | 28分 |
69 | 脳科学への招待 | 24分 |
70 | ここがポイント!家庭の食中毒予防 | 16分 |
71 | クルマのリサイクル限りなき挑戦 | 20分 |
72 | 太陽の子メグちゃんの林業案内 | 15分 |
73 | 実験で知るエネルギーの世界 | 20分 |
74 | 一番星(文部省道徳教育推進指導者資料) | 45分 |
75 | ある日突然に…(君に「いじめ」は似合わない) | 78分 |
76 | わたしたちの海(佐賀県小川島を訪ねて) | 14分 |
77 | 豊かさを運ぶ海の道コンテナ船 | 21分 |
78 | 子どもの心に向き合う心 | 20分 |
79 | 森林から見た日本の気候 | 21分 |
80 | プラスチックのリサイクルと油化 | 17分 |
81 | 水と土と農(21世紀の豊かさを求めて) | 20分 |
82 | 旅たびトラブル | 18分 |
83 | 対決!エレクとマグネの真剣勝負 | 25分 |
84 | 徳島市の祭り | 20分 |
85 | 水の郷とくしま | 20分 |
86 | 徳島市の文化財めぐり | 22分 |
87 | 明日への伝言(私たちは戦争を知らない) | 21分 |
88 | とくしま文学碑散歩 | 20分 |
89 | とくしま夢発進’98(神戸鳴門ルート全通記念事業) | 34分 |
90 | 世代をこえて(みんなでつくる高齢社会) | 20分 |
91 | 彼と彼女とごみの関係(資源循環型社会を目指して) | 23分 |
92 | 近代土木遺産を訪ねてII(技術造形家の仕事) | 18分 |
93 | 太陽の子メグちゃんの畜産業案内(わたしたちのくらしと畜産業) | 15分 |
94 | 平賀源内の放射線探訪記 | 22分 |
95 | 小渕総理の外交記録I | 29分 |
96 | 消費生活教育用ロールプレイング教材 おーい,みんなおいでよ! | 32分 |
97 | ターゲット日本企業 | 20分 |
98 | ODA開発教育キット・ODAって何だろう?(政府開発援助の現場から) | 20分 |
99 | 20世紀の科学技術を振り返って ”不思議”がひらく科学のとびら | 20分 |
100 | 河太郎・河子の川のあれこれ’98 | 18分 |
101~150
整理番号 | 題名 | 上映時間 |
---|---|---|
101 | ビッグバンファミリー Vol1金融ビッグバンってなに? Vol2金融商品・金融機関の選び方 |
37分 |
102 | 国立国語研究所 「ことばビデオ」シリーズ3 方言の旅 | 52分 |
103 | ドラッグ (たった一度から始まる破滅への道) | 18分 |
104 | 美しく住みよい田園空間の創造 | 56分 |
105 | 小渕総理の外交記録II | 29分 |
106 | ”主治医”はあなた! (生活習慣病にかからないために) | 15分 |
107 | 音の正体をつかめ! | 25分 |
108 | 明日への伝言 小さな赤いトマト | 25分 |
109 | とくしま国府ウォッチング | 21分 |
110 | 臨界事故のここが疑問 | 20分 |
111 | 海と里山(人と自然のいとなみ) | 14分 |
112 | 美しく豊かな言葉をめざして・伝わっていますか? | 39分 |
113 | おしえて!アグリ11,12年度 | 85分 |
114 | 太陽の子メグちゃんの環境をめぐる農林水産業 | 15分 |
115 | 「1」を決めるために?!単位のはなし | 33分 |
116 | 明日への伝言(Smile Again) | 30分 |
117 | よみがえれ,マングローブ 海の森づくり | 23分 |
118 | 白神山地 (ブナ林と動植物の豊かなつながり) | 20分 |
119 | みんなでみんなのまちづくり | 29分 |
120 | 九州・沖縄サミット2000 (森総理の首脳外交記録) | 45分 |
121 | 干潟(海の幸と人のくらし) | 20分 |
122 | 出会い競いそして未来へ (東四国国体徳島県民の記録) | 60分 |
123 | まんでがん香川 香川の観光をまるごと味わえるビデオ | 25分 |
124 | 図書館の人びと | 40分 |
125 | 海の大動脈 内航海運 | 19分 |
126 | 20世紀日本の地震災害 | 40分 |
127 | 炎の証言 ~鎮魂の祈り~ | 30分 |
128 | 帰郷物語 -そうめんの里- 徳島県半田町 | 24分 |
129 | 徳島県木材団地~木材の利用方法 | 29分 |
130 | ごみ減量化アニメーション ごみの国へようこそ | 17分 |
131 | 列島新世紀 ぶらり道の駅 (本四 夢の陸続き12年豊かな明日へ 新たな船出) | 49分 |
132 | こころの応援歌 親子で育む「素晴らしき思春期」 | 26分 |
133 | 海外安全対策ドキュメンタリービデオ 人質 | 60分 |
134 | 生命に満ちた島~屋久島の森を探る~ | 20分 |
135 | 気がつけば一人占めこれでいいの?-独占とカルテル- | 20分 |
136 | That's預金保険制度 | 17分 |
137 | 水の旅人~旧吉野川・今切川河口堰の役割~ | 16分 |
138 | コミュニケーションの「丁寧さ」 「ほめる」というはたらきかけ |
45分 |
139 | 森の“聞き書き甲子園” -名手・名人に学ぶ- | 22分 |
140 | 確かな学力ネットワーク活用法 | 22分 |
141 | ひょっこりひょうたん島の税ってなんだろう?の巻 | 24分 |
142 | 三味線ってカッコいい!! | 24分 |
143 | 始めよう!ごみを出さない暮らし方 | 25分 |
144 | 豊かな心を育てる体験活動 ~地域と連携する学校~ | 20分 |
145 | 明日への伝言 私たちの町にも空襲があった | 26分 |
146 | 危険の予測で交通安全を! | 20分 |
147 | 相手を理解する 言葉の背景を見つめると・・・ | 37分 |
148 | 年長さんがつくったおばけやしき (生活発表会に向けて) | 23分 |
149 | いいとこみつけた -中学生の造形遊び- | 21分 |
150 | CHANGE! ~新しい学習指導要領で変わるもの~ | 22分 |
151~179
整理番号 | 題名 | 上映時間 |
---|---|---|
151 | 明石海峡大橋-1995年10月 | 21分 |
152 | 手をつなぐ海と森 日本水産資源保護協会 | 20分 |
153 | 光の性質を利用したおもしろ理科実験 光の正体をさぐってみよう | 21分 |
154 | 人に優しく 地球にやさしく 潤滑油と環境保全 | 30分 |
155 | フォーラム21 ビックバン・イン・徳島 人間・明石康 世界を語る | 160分 |
156 | どうなる? 公的年金&医療保険 | 15分 |
157 | TOGETHER HUMAN LIFE ~四国の電気・歴史と未来~ | 24分 |
158 | 列島新世紀 ぶらり道の駅 開通1年「しまなみ海道」 瀬戸の島々に吹く新風 | 49分 |
159 | 考えよう命の大切さ 「少年法」が改正されたのはなぜ? | 15分 |
160 | マナ★カナの天然ガス自動車で行こう! | 25分 |
161 | いっしょに考えよう 21世紀の日本と首都機能移転 | 26分 |
162 | 知っていますか?支えて支えられること 公的年金制度による確かなライフプラン | 25分 |
163 | 地球とエネルギー資源誕生のものがたり 46億年の贈りもの | 25分 |
164 | 文部科学省選定作品 DRUG | 113分 |
165 | 租税教育用 ご案内しますアナザーワールドへ | 16分 |
166 | 気象を科学する ~緑の地球を守るために~ | 27分 |
167 | あなたを応援します ~いつでも どこでも誰でもチャレンジ~ | 40分 |
168 | 「美しく豊かな言葉をめざして」表現を豊かにするために ~「かわいい」ってどういうこと?~ | 42分 |
169 | 輝く明日へのステップ ~中学生は飲酒にNO!~ | 20分 |
170 | 明日への伝言 語りつぐもの | 26分 |
171 | お客さまの資産は守られています! -証券会社の分別保管- | 19分 |
172 | アグリンの農林水産ワールド 水田はどんな働きをしているの? | 15分 |
173 | ハンセン病を知っていますか? ~現代医学で制圧された病気~ | 22分 |
174 | アグリンの農林水産ワールド 食べ残しはどうなるの? ~リサイクルの取り組み~ | 15分 |
175 | Peace Keeping Operations 平和への行動 | 35分 |
176 | あなたも木を使ってみませんか? ~環境と人に優しい木の話~ | 21分 |
177 | 近代土木遺産を訪ねてIV 土木造形化の仕事 | 19分 |
178 | GISビデオ(基礎編)地理情報システム -私たちの社会に浸透する身近なツール- (活用編)時代を切り開け -GIS躍進レポート- |
46分 |
179 | 21世紀はみんなが主役 男女共同参画社会基本法のあらまし | 23分 |
180~209
番号 | 題名 | 上映時間 | 対象 | 内容 [整備年度] |
---|---|---|---|---|
180 | もとにするのはなーに? -授業を変える 指導と評価の一体化- |
24分 | 一 | 「星形の先端にできる5つの角の和が何度になるか、いろいろな方法で考え、説明しよう」という授業と、その事前・事後に行われた協議を紹介しながら、数学科における指導と評価の一体化について考察します。中学校数学科教師向。[平成16年度] |
181 | こめんね またこんどね ~4歳児のゆれる心~ |
22分 | 一 | 幼稚園の4歳児にスポットをあて、遊びを通して友達との関わり方や思いやる気持ちを学んでゆく姿を紹介しながら、子供たちと関わる先生の想いや役割について考えていきます。[平成16年度] |
182 | JUMP RIGHT IN! The ALT Experience in Japan ~飛び込んでみよう!本の学校~ |
23分 | 一 | 外国語教育に欠かせない存在のALT。教育現場でどの様な授業を展開し、いかに児童・生徒のコミュニケーション能力の向上に貢献しているかをALT希望者に向け紹介します。英語版。[平成16年度] |
183 | たのしさいっぱい!郷土の音楽 (民俗音楽の豊かな世界) |
20分 | 小・中 高・一 |
民俗音楽を授業に取り入れることは、郷土の音楽の良さを再認識するとともに、子供たちの郷土を愛する心を育みます。このビデオでは、それを実践する姿を描きました。[平成16年度] |
184 | 運動大好き 体力が豊かな心と体を育む |
20分 | 一 | スポーツジャーナリストの増田明美さんの解説と研究者のインタビューを交えながら、家庭や教育現場、また自然の中で行われている子供の体力向上を目指した活動を、具体的に見つめていきます。指導者向。[平成16年度] |
185 | 色と形で伝える -ビジュアル・コミュニケーションの時代- |
23分 | 小・中 高・一 |
文字や言葉だけでなく、色や形で情報や気持ちを伝えるビジュアル・コミュニケーションが重要です。その表現能力を身につけて言葉や年齢の壁を越えて理解しあうことをすすめます。[平成16年度] |
186 | こんなのできたよ かいたりつくったりする新しい表現活動 |
21分 | 小・一 | 子供たちが(低学年の児童が)一人一人感じたことや、思ったことをいろいろな形や色、材料を使って表す図画工作科のA表現(2)の学習を紹介します。[平成16年度] |
187 | 森林生態系の保全 -緑の回廊の試み- |
23分 | 中・一 | 森林生態系の保全には、様々な生き物に支えられている食物連鎖の頂点に立つツキノワグマなどの動物が、生息できる森かどうかを考えることが重要です。ツキノワグマの生息できる森の規模や自然環境を見つめ、森林生態系を保全するため、保護林どうしを森でつなぐ「緑の回廊」の試みの意義を訴えかけます。中学校理科教材として最適。[平成16年度] |
188 | 明日への伝言 ~ほむらいろの空~ |
25分 | 小・中・一 | 終戦間近の1945年8月2日未明、富山市は空襲に見舞われた…。母さんは、私をおんぶして、とよ子姉さんといっしょに逃げた。このビデオは戦災の記憶を平和の祈りとして、明日へと伝えるものです。[平成16年度] |
189 | 海外引揚者の証言 悲劇と労苦の地・樺太 |
22分 | 中・高・一 | 恩給欠格者、戦後強制抑留者及び引揚者等関係者の今次大戦における労苦について、広く国民の理解を得るため、当時の映像や関係者の証言を交え分かりやすく編集した啓発ビデオです。[平成16年度] |
190 | 日本昔ばなし 三ねん寝太郎 |
40分 | 小 | 3年3か月も寝てばかりいた若者が、水の乏しい村に幾山も越えた湖から水を引く決意をします。初めは誰もが眺めるだけでしたが、やがて一人二人と手伝うように、とうとう村中の人々が総出で水路を切り開きます。[平成16年度] |
191 | こぎつねの交通安全 | 20分 | 幼・小 | 子ぎつねたちがいつもおだんごをもらっていたおばあさんが、信号を無視して暴走してきたオートバイにはねられたのをきっかけに、白バイ隊員となって大活躍。[平成16年度] |
192 | 勇気あるホタルと とべないホタル |
17分 | 幼・小 | 羽が縮んで生れたために飛べないホタルと、彼を励まし助け合う仲間のホタルたち。足が不自由で歩くことのできない女の子のためにホタルを採りにやって来た姉と弟。[平成16年度] |
193 | 少年むくはとじゅう物語 | 21分 | 小・中 | 自然や命に対する慈しみや尊敬の気持ちが溢れ、今も多くの人々の心を動かしている椋鳩十の作品。作家・椋鳩十は信州の酪農家に生まれ、温かい人々に見守られる中、自然とのふれあいから学び、多くの感動を受けて・・・。[平成16年度] |
194 | イソップ物語[全7巻] 英語ミニレッスン付 |
各40分 | 小 | 世界中で読み継がれているイソップ物語をアニメ化。作品ごとに何らかの教訓が込められているお話は、楽しみながら自然と学べる内容。巻末の「英語ミニレッスン」は英語教育の第1歩を担う。[平成16年度] |
195 | ごめんね、ミーちゃん | 12分 | 幼・小 | 「いのちの大切さ」そして「相手を思いやる気持ち」。そんな当たり前のことが今、子どもたちの心から失われつつあります。このアニメーションは、幼児・小学校低学年向けの分かりやすく心あたたまるストーリーの中で、どんな生きものにも尊いいのちがあること、それを大切にしなければならないのだということを、やさしく、そして力強く、訴えかけます。[平成17年度] |
196 | 地震防災 待ったなし -今、この備えがあなたを守る- |
21分 | 小・中 | いつどこで大地震が起きても不思議ではないといわれる日本列島。最新の地震防災情報に基づき、命を守るための備えを示します。監修:東京大学地震研究所 阿部勝征教授、指導:東京都立大学都市研究所 中林一樹教授。[平成17年度] |
197 | 子供のしつけと父親の役割 | 21分 | 小・中・一 | 子を持つ親たちに、特に父親の家庭教育への参加を唱え、子どもの成長にとって父親との触れ合いが如何に大切かを訴えます。[平成17年度] |
198 | めばえの朝(あした) | 41分 | 小・中 高・一 |
この映画は、新しい生命の誕生を控えた家族とその周りの人々のふれあいや葛藤を通して、「相手を理解すること」、「尊重し合うこと」、そして「自分の問題として行動すること」の大切さやすばらしさを描いたものです。この作品を通して、だれもが自分らしく幸せに生きていけるように、さまざまな人権問題を自分自身の問題として考えて、行動していただきたいと思います。[平成17年度] |
199 | 壁のないまち | 35分 | 小・中 高・一 |
障害者を特別視したり、排除したりする健常者の意識「心の壁」の存在をなくし、あらゆる人々がともに生きる「ユニバーサル社会」の実現をめざすことの大切さを訴えます。[平成17年度] |
200 | 少年犯罪 君ならどうする |
19分 | 中 | 万引き、薬物乱用、援助交際、かつあげ、ひったくり、暴力・・・。どうすれば少年犯罪を減らすことができるのか、再現映像と中学生たちの本音のディスカッションで考えます。[平成17年度] |
201 | きいちゃん -私、生れてきてよかった!- |
21分 | 小 | 原作者の実体験を基に描かれた作品です。主人公・きいちゃんは、障害があっても前向きに生きています。平成14年度版教科書国語六年(下)掲載(光村図書出版刊)。[平成17年度] |
202 | ノーマライゼーションを考える 知的障害者 -自立という選択- |
22分 | 中・高・一 | 施設に暮らし自立を目指す知的障害者や、グループホームで暮らす障害者、就労している障害者、そして働きながら結婚生活を送っている障害者たちや、その周辺でフォローしている人々を実際に取材し、知的障害者との共生の今を考える。[平成17年度] |
203 | セッちゃん | 34分 | 小・中 | 高木家は、父・母・娘の3人家族。ある日、娘の加奈子がいじめにあう。「セッちゃん」という転校生について話し出した。[平成20年度] |
204 | いじめはゼッタイわるい! | 18分 | 幼・小 | いじめ防止のアニメーション。ハッキリといじめを嫌悪し、いじめに加担せずためらうことなく先生や親に知らせる。そうした行動をとるための力を、幼い時期の子どもたちに植え付けます。[平成20年度] |
205 | ゆうかい・いたずらされないために | 13分 | 幼・小 | 子どもが誘拐やいたずらなどされないためには、家庭でのコミュニケーションが大切です。子どもたち自身が我が身を守るための方法をわかりやすいアニメーションで紹介しています。[平成20年度] |
206 | MOTTAINAI もったいない | 22分 | 幼・小 | 「もったいない」の心を通して、身のまわりの物に対する思い、また、いらなくなった物の処分の仕方、ゴミの出し方等、まんぷく村の動物たちと考えます。[平成20年度] |
207 | ミミちゃんのてとてとて | 18分 | 幼 | 小さい子どもたちの心にふと魔がさし、万引きをしてしまう。うさぎのミミちゃんもその一人。ミミちゃんに何が起こってそうしたのか、万引きは思い罪であることを訴えます。[平成20年度] |
208 | やさしいオオカミ | 15分 | 幼・小 | 臆病で気の弱いオオカミはいじめられ、ひとりぼっちです。ある日、ウサギのミミがタカにさらわれてしまいます。勇敢にも助けに向かったのは・・・。[平成20年度] |
209 | ひなまつり | 11分 | 幼・小 | 病身の妹が丈夫になるようにと心をこめて作った紙の雛人形が真夜中、ミヨに素晴らしい唄と踊りを見せてくれました。ミヨは以後病気一つしない丈夫な子になりましたが、この話をしても誰も信じてくれません。姉の愛情が温かく伝わってくるお話。[平成21年度] |
(対象 幼=幼稚園 小=小学生 中=中学生 高=高校生 一=一般)
