スマートフォンを利用した市税等の納付について
最終更新日:2020年4月1日
令和2年4月より、今までの金融機関等での窓口納付や口座振替、コンビニエンスストアでの納付に加えて、スマートフォンを利用したモバイルレジ及びモバイルレジクレジットで納付できるようになりました。日時(注釈1)・場所を問わずに納付可能なモバイルレジ及びモバイルレジクレジットの導入で、より便利に納付していただけるようになっています。
納付書は種類・期別ごとに一枚ずつ(単票)になっていますので、間違って納付をしたり、紛失しないようにご注意ください。
注釈1:ご利用する金融機関のネットバンキングサービス利用可能時間外、またはアプリ「モバイルレジ」がメンテナンス中の場合はご利用できません。メンテナンスの日程については、モバイルレジのホームページにあるお知らせをご確認ください。
モバイルレジ及びモバイルレジクレジットとは
「モバイルレジ」は株式会社NTTデータが提供するサービスです
モバイルレジ及びモバイルレジクレジットはスマートフォンアプリの「モバイルレジ」を利用して、納付書に印刷されたバーコード(金額が30万円以下の納付書に限る)をスマートフォンのカメラで読み取り、ネットバンキングやクレジットカードで納付できるサービスです。
ご利用にあたっては、スマートフォンにアプリをダウンロードしていただく必要があります。納付できるものは、下記の一覧をご確認ください。
名 称 | 送 付 時 期 | 税・料の内容について |
---|---|---|
固定資産税・都市計画税 | 4月 | 資産税課 電話:088-621-5069 電話:088-621-5070 電話:088-621-5071 電話:088-621-5072 電話:088-621-5073 電話:088-621-5074 |
国民健康保険料 | 4,7月 | 保険年金課 電話:088-621-5384 |
市営住宅使用料等 | 4月 | 住宅課 電話:088-621-5285 電話:088-621-5286 |
軽自動車税種別割 | 5月 | 市民税課 電話:088-621-5067 |
市・県民税 | 6月 | 市民税課 電話:088-621-5063 電話:088-621-5064 電話:088-621-5065 |
介護保険料 | 6月 | 介護保険課 電話:088-621-5582 |
後期高齢者医療保険料 | 8月 | 保険年金課 電話:088-621-5384 |
ただしバーコードの印刷がない納付書・30万円を超える金額が記載された納付書は使用できません。
納付書の見方
(1)税・保険料等の種類
(2)年度
(3)納付すべき金額
(4)期別
(5)納期限
(6)納税および納付する義務のある方の氏名
(7)バーコード
ご注意ください
1.納付の際には期限の近いものから順番に納めてください。
2.納付前に切り離さないでください。
3.次の納付書はモバイルレジ及びモバイルレジクレジットでの納付が出来ません。
- 納期限の過ぎたもの
- バーコードの印刷がないもの
- 破損や汚損などによりバーコードが読み取れないもの
- 金額を訂正したもの
- 「モバイルレジでは納付できません」と記載されたもの(金額が30万円を超える場合に記載)
4.納付後も領収印のない納付書がお手元に残るので、納付後は破棄するか、保管する場合は支払済みがわかる旨を記載してください。
