マイナンバーカードの申請・受け取りはお早めに
最終更新日:2021年4月5日
QRコード付きマイナンバーカード交付申請書を送付します
マイナンバーカードを取得していない方に対し、国(地方公共団体情報システム機構)がオンライン申請が可能なQRコード付き交付申請書を令和2年12月末から令和3年3月にかけて順次発送します。
マイナンバーカードの申請は、本人の意思によるため任意ですが、今回送付される申請書を使えば、市役所に行かなくても郵送やインターネットによりご自宅からマイナンバーカードの申請ができます。
これに伴い、令和3年2月以降マイナンバーカードの受け取りなどで窓口が大変混雑することが予想されます。交付通知書(マイナンバーカード受け取りのご案内)が届いている方は、お早めにお受け取りください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、窓口が混雑する月曜日や休み明けの日、お昼前後の時間帯を避けていただくなど、混雑緩和にご協力をお願いします。
マイナンバーカードの受け取りの際はマイナンバーカードの受け取りに関する重要なお知らせをご覧ください。
なお、国のマイナポイントの期限が令和3年9月末まで延長されましたが、令和3年4月末までにマイナンバーカードの申請をした方が対象となりますので、申請はお早めにお願いします。
注記:徳島県版プレミアムポイント事業(30%、最大3,000円分)の期限は令和3年2月末です。こちらはマイナンバーカードの申請の期限ではなく、マイナポイントの予約・申し込みの期限ですのでご注意ください。
送付対象者
マイナンバーカード未取得者のうち、交付申請を行っていない人
ただし、次の方は対象外となります。
- 令和2年10月31日時点で75歳以上の方(後期高齢者医療広域連合において、別途、被保険者証の更新時等におけるマイナンバーカード取得に係る申請書類等の送付が行われています。)
- 乳児、国外転入者等、令和2年中に出生、転入等により、QRコード付き申請書が添付された個人番号通知書又は通知カードの送付を受けた方
- 出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)第19条の3に規定する中長期在留者等、地方出入国在留管理局において、マイナンバーカードの交付申請等について周知が行われている方
- 行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定による通知カード及び個人番号カード並びに情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報の提供等に関する省令第22条の2第3号から第6号までに規定する事情により、居所情報を住民基本台帳システム上に登録している方
送付方法
地方公共団体情報システム機構から対象者に、個人単位・普通郵便・転送不要郵便で送付
マイナンバーカードの申請方法
送付された申請書を使って、郵送またはQRコードを読み取ってインターネットでのオンライン申請によってマイナンバーカードの申請が可能です。
出来上がったカードが市役所に届きましたら交付通知書を送付しますので、申請者ご本人様が来庁のうえお受け取りください。その際、本人確認書類が必要になります。
なお、交付のご案内はカード申請より1ヶ月程度かかります。
お問い合わせ
住民課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館1階)
電話番号:088-621-5134・5137・5138・5140
ファクス:088-655-8246
