事業所の指導について
最終更新日:2018年4月1日
実地指導・監査時における主な指導内容
項目 |
サービス |
指摘事項の概要 |
---|---|---|
従業者の員数 |
共通 |
介護従業者として配置し、常勤換算に含める職員は、雇用形態に関わらず会議・研修等への参加及び介護日誌の記入など、全職員が介護業務に関わっていくこと |
有料老人ホーム・サービス付高齢者向け住宅等と兼務している職員について、勤務時間を明確に区分すること | ||
認知症対応型共同生活介護 | 生活時間帯にサービスの提供に当たる介護従業者を、ユニットごとに、常勤換算方法で必要な数確保すること | |
夜間及び深夜の時間帯に行われる勤務(宿直勤務を除く)に当たる介護従業者を、ユニットごとに、1人以上配置すること | ||
小規模多機能型居宅介護 | 夜間及び深夜の時間帯を通じて、夜勤者1人と宿直者1人の計2人以上を配置すること(宿直者は必ずしも事業所内で宿直する必要はない) | |
夜勤職員が併設事業所の訪問サービスを行う場合は最低でも夜勤職員を2人配置すること | ||
管理者・ |
共通 |
急な退職や法人内異動に備えて、必要な研修を複数の職員が受講しておくこと |
項目 |
詳細 |
指摘事項の概要 |
---|---|---|
内容及び手続の説明及び同意 |
契約書 |
契約日付及び署名欄に記入漏れがないようにすること |
法人代表者名で契約を締結し、代表者印を押印すること |
||
説明日及び説明者名に記入漏れがないようにすること |
||
内容に変更(利用料金の変更等)がある場合は、改めて説明を行い、文書で同意を得ること |
||
署名が代筆による場合は、その旨を明記しておくこと |
||
介護計画の作成 |
ケアプラン |
内容について、いつ誰に説明し同意を得たかが分かるよう、日付の記入と、フルネームで署名をしてもらうこと |
先に家族に電話で同意を得た場合は、そのことを記録し、後日改めて署名をもらい、署名した日付を記入してもらうこと |
||
勤務体制の |
研修 |
必要な項目(事故防止、感染症対策、身体拘束廃止等)を盛り込んだ年間計画を立て、定期的に研修(勉強会)を行うこと |
外部研修に積極的に参加すること |
||
受講後は内容を具体的にまとめて記録し回覧等により全職員への周知を図ること |
||
回覧した記録は、押印やサインにより、全ての職員に確実に内容の周知を図ったことがわかるようにしておくこと | ||
|
マニュアル |
必要な時にすぐに確認できるように整備しておくこと |
随時新しいものに差し替えを行うこと | ||
研修及び勉強会 | 内部及び外部研修等の機会を確保し、内容を記録し、回覧等して、全職員に周知を図ること |
|
回覧等した記録は、押印やサインにより、全職員に確実に内容の周知を図ったことがわかるようにすること | ||
同意様式 | やむを得ない場合を考えて用意しておくこと |
|
記録 |
同意を得て、やむを得ず身体拘束を行う場合も、家族等と解除に向けた話し合いを定期的に行い、見直しを行い、その記録を残すこと |
|
非常災害対策 |
マニュアル |
必要な時にすぐに確認できるように整備しておくこと |
随時新しいものに差し替えを行うこと |
||
避難訓練 | 訓練の後、話し合う機会を設け、反省点や課題について記録し、回覧等して、全職員に周知を図ること | |
回覧等した記録は、押印やサインにより、全職員に確実に内容の周知を図ったことがわかるようにすること | ||
地域住民にも参加を呼びかけること |
||
事故発生時の対応 |
マニュアル |
必要な時にすぐに確認できるように整備しておくこと |
随時新しいものに差し替えを行うこと | ||
事故報告書 |
職員同士で話し合いを行い、再発防止策について検討し、事故報告書にはその内容までを記載し、回覧等して、全職員に周知を図ること | |
再発防止策等が全職員に周知されていることがわかるように、サインや押印を残すこと |
サービス |
項目 |
指摘事項の概要 |
---|---|---|
共通 | サービス提供体制強化加算 |
毎月確認シート(またはそれに変わるもの)を作成すること |
認知症対応型共同生活介護 | 医療連携体制加算 |
盛り込むべき項目を満たした重度化の指針を整備し、管理者が十分に理解したうえで利用者又は家族等に説明を行い、文書で同意を得ること |
24時間の連絡体制の確保ができ、利用者の日常的な健康管理のできる看護師を配置すること | ||
小規模多機能型 居宅介護 |
看取り連携加算 | 文書で同意を得ることとされている請求及び情報提供の項目を盛り込み、利用者家族等に説明を行い、同意を得ること |
認知症対応型共同生活介護 小規模特養複合型サービス |
看取り介護加算 | 文書で同意を得ることとされている請求及び情報提供の項目を盛り込み、利用者家族等に説明を行い、同意を得ること |
認知症対応型 |
入浴介助加算 | 清拭、部分浴では算定できないため、記録を残すこと |
この内容に対する連絡先
高齢介護課
管理係 電話:088-621-5587
お問い合わせ
高齢介護課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(南館1階)
電話番号:088-621-5585・5176・5582・5587
ファクス:088-624-0961
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
