一宮神社と一宮城跡
最終更新日:2018年2月15日
(太鼓橋)
(一宮城跡)
(推薦者の声) 「「国が丸く治まるように」という願いをこめた太鼓橋」
南北朝時代から戦国時代にかけて、この地を治めた一宮氏が神主をつとめた一宮神社と、その居城一宮城跡。一宮神社では江戸時代初期に建てられた本殿や、蜂須賀侯が入国した時に「国が丸く治まるように」という願いをこめて奉納したことに始まると伝えられる太鼓橋を見ることができます。そこから600mほど山を登ったところにある一宮城跡は県下でも最大級の山城跡で、地域住民から大切にされています。
(所在地・アクセス)
一宮神社と一宮城跡のマーカーリスト
徳島市一宮町西丁
徳島バス神山線寄井中行き「一の宮札所前」下車すぐ
お問い合わせ
文化スポーツ振興課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)
電話番号:088-621-5178・5426・5314・5318
ファクス:088-624-1281
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
