このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

冬のソナエ~火災ゼロの冬に~

最終更新日:2022年10月28日

「冬場は火事に気をつけろ!」、「火の用心!マッチ1本火事の元!」、冬の季節になると昔からこういった言葉をよく耳にします。
秋から冬にかけて空気が乾燥し、木や落ち葉などの水分量が減少して、火が着きやすく、燃え広がりやすい気象状況となります。また、寒くなるにつれて暖房器具の使用頻度も増え、これらの不適切な取扱いによる火災なども発生しやすくなります。

冬のソナエ

ストーブによる火災

暖房器具といえばストーブをイメージする方が多いのではないでしょうか。
寒い冬に大活躍するストーブですが、このストーブが原因で令和3年中に全国で、1,045件の建物火災が発生しています。(建物火災総件数19,461件)
割合でみると約5.4%と決して高い数字とはいえませんが、冬季(12月、1月、2月)に、寒くなり出す11月、寒さの残る3月を加えた5ヵ月間をストーブの使用期間として考えてみると、1ヵ月で平均約209件発生している計算になります。
ストーブは冬になくてはならないアイテムの1つですが、取扱方法を誤ると火災の原因になります。

ストーブを使う前に!

1.押し入れから出したら使用する前に必ず点検を実施し、取扱方法の再確認を行う。
2.ストーブの近くには燃えやすいものは置かない。
3.外出・寝る前には必ず電源を切る。
4.ストーブを使わないときは電源プラグをコンセントから抜く。
5.ストーブを使用している付近では消毒用アルコールは使わない。

取扱方法をしっかりと理解し、準備し、火災件数ゼロの冬にしましょう!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

消防局 予防課 

〒770-0855 徳島県徳島市新蔵町1丁目88番地 消防局3階

電話番号:088-656-1193

ファクス:088-656-1201

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

火災予防に関するお知らせ

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る