新型コロナウイルス感染者の発生及び感染拡大防止のためのお願いについて(1月21日)
最終更新日:2021年1月22日
市民の皆さまへ
本日、徳島市内の高等学校で、多数の感染者が確認され、県内9例目となるクラスターが発生いたしました。
今月、市内では4件のクラスターが発生しており、特に高齢者と若い世代に感染が拡大している状況でございます。
感染拡大を防ぎ、クラスターの連鎖を断ち切るためには、「ウイルスを家庭や職場に持ち込まないこと」、「他の人にうつさないこと」の徹底を図ることが大切です。
市民の皆さまには、大変ご不便をおかけすることとなりますが、ご自分を守るため、そして大切な方を守るため、引き続き、「基本的な感染防止対策の徹底」、「感染リスクが高まる5つの場面の回避」、「体調不良時には、出勤や登校等をせず、かかりつけ医へ相談」等、これらの徹底について、ご協力くださいますようお願いいたします。
徳島市におきましても、全庁一丸となって取り組んでまいります。
徳島市長 内 藤 佐和子
新たな感染者について
本日、本市において新たに新型コロナウイルス感染者21人が確認されました。
黄色マーカー部分が本市在住の方となります。
<感染者累計:徳島県337人、本市185人>
県内337人のうち、1月の感染者数が本日で138人となり、月別の感染者数で過去最高となっています。
市民・事業者の皆さまへ
市民の皆様へ
- 基本的な感染対策を徹底してください。(3密の回避、マスク着用、咳エチケット、手洗い・手指消毒など)
感染リスクが高まる「5つの場面」(外部サイト)に注意してください。
- 感染予防に取り組んでいる店舗・施設 (
事業者版スマートライフ宣言(外部サイト)、
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン実践店ステッカー(外部サイト)の掲示店舗・施設)を利用してください。
国の接触確認アプリ(COCOA)(外部サイト)や、
とくしまコロナお知らせシステム(外部サイト)を活用してください。
- 新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染しうる病気です。感染していること等を理由とした「不当な差別的取扱いや誹謗中傷など」は、絶対に止めましょう。(
令和2年8月11日 全国知事会人権メッセージ(外部サイト))
- 発熱等の症状がある方は、身近な「かかりつけ医」に電話相談し、受診や検査の指示を受けてください。 (「かかりつけ医」がなく、相談できる医療機関もない場合は、「受診・相談センター」(電話0570-200-218)へご相談ください。)
- ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合、同居のご家族は
「感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける、感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする、できるだけ全員がマスクを使用する、小まめにうがい・手洗いをする、日中はできるだけ換気をする、取っ手・ノブなどの共用する部分を消毒する、汚れたリネン・衣服を洗濯する、ゴミは密閉して捨てる」(外部サイト)といった点に、ご注意ください。
事業者の皆様へ
- 感染リスクが高まる「5つの場面」に注意してください。
業種別「感染拡大予防ガイドライン」(外部サイト)を遵守してください。
- 「事業所版スマートライフ宣言」又は「ガイドライン実践店ステッカー」を掲示してください。
- 「とくしまコロナお知らせシステム」に登録・掲示してください。
県内の発生状況
感染リスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう
家庭内での感染予防対策(家庭内では「8つのポイント」にご注意ください)
とくしまコロナお知らせシステムをご利用ください
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
