新刊図書案内(2021年3月)
最終更新日:2021年2月22日
一般書
- コンピュータ・情報科学
- 読書・出版
- 歴史・地理・民俗
- 伝記・手記
- 社会・政治
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 医学・福祉
- 生活・実用
- 資格・検定・就職
- 教育
- 自然科学
- 産業・技術・環境
- 料理
- 趣味・娯楽
- 芸術・芸能
- スポーツ
- 言語・語学
- 文学
- 小説
- エッセイ
コンピュータ・情報科学
- 図解まるわかりデータベースのしくみ
坂上 幸大 著 翔泳社
データベースの構造、その考え方、活用例をイラストとセットで解説。イチからデータベースの知識が身につく。見開き1トピックなので、わからないところから読むことができる。(分類:007.6サカ)
- トコトンやさしいウェアラブルの本 キーテクノロジーと活用分野がわかる!
塚本 昌彦 著 日刊工業新聞社
コンピュータを身に着ける新しいスタイル、ウェアラブル。日常での利用だけでなく、様々な産業で活用が進むウェアラブルの技術や応用を網羅し、その全体像を紹介する。(分類:548.2ツカ)
読書・出版
- アーカイブの思想 言葉を知に変える仕組み
根本 彰 著 みすず書房
日本ではアーカイブが必須の社会基盤とみなされていないのではないか。アーカイブの意味と重要性を思想・文化・教育史から跡づけ、デジタルネットワーク社会の開かれた知の源泉としての課題と可能性を照らす。(分類:018ネモ)
- ヤングアダルトの本 高校国語入試に出た3000冊
日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ
中高生を中心とするヤングアダルト世代に薦めたい図書の書誌事項と内容情報がわかる図書目録。最近15年間の高校国語入試に出題された作品3,193点を掲載する図書3,344冊を収録。(分類:R028ヤン)
歴史・地理・民俗
- 世界のピラミッドWonderland 世界に散る「四角錐」の調査・発掘、さらにその先の秘密に迫る
河江 肖剰 ほか編著 佐藤 悦夫 ほか編著 グラフィック社
世界各地に建造され、様々な形で残されている四角錐の石造建築を「ピラミッド」と定義し、それぞれの役割、建造、増改築の変遷などを紹介する。(分類:209セカ)
- 古文書への招待
日本古文書学会 編 勉誠出版
古代から近代の古文書全45点を丹念に読み解き、古文書のもつ意味、それを記述した人びとの個性、書かれた背景をなす歴史的事件を明らかにする。翻刻・現代語訳・詳細な解説を付した古文書入門。(分類:210コモ)
- 日本史「今日は何の日」事典 367日+360日・西暦換算併記
吉川弘文館編集部 編 吉川弘文館
正確な日付に西暦換算年月日を併記し、「その日」におきた日本史上の出来事が分かる日めくり事典。暦に関するコラムや付録も充実。(分類:210ニホ)
- メソポタミア文明事典 ビジュアル図解
エンリコ・アスカローネ 著 渡井 葉子 訳 柊風舎
3千年続いたメソポタミア文明。世界中の博物館に散り散りになっているその遺物を一冊に集め、美術作品と文書資料という2つの面からわかりやすく概観。フルカラー図版も多数収録。(分類:R227.3アス)
- 「共食」の社会史
原田 信男 著 藤原書店
同じ時に、同じ場所で、同じものを食べる「共食」。日本史において「共食」を通じて結ばれてきた様々な“絆”とその変遷を辿る。(分類:383.8ハラ)
- 生活道具の文化誌 日用品から大型調度品まで
エイミー・アザリート 著 大間知 知子 訳 原書房
家庭にあるさまざまな「家具・インテリア」の歴史とエピソードを味わいあるイラストとともに紹介する。(分類:383.9アサ)
- 文化人類学のエッセンス 世界をみる/変える
春日 直樹 編 竹沢 尚一郎 編 有斐閣
私たちの身近な経験とつながるさまざまな出来事や制度を人類学はどのようにみるのか。14のテーマを通じて世界の見方を学び、世界を変えていく手がかりを得ることができる入門テキスト。(分類:389フン)
伝記・手記
- 人をしらべるレファレンスブック
日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ
1990年から2020年8月までに日本国内で刊行された、人物に関する年表、事典、索引、ハンドブックなどの参考図書3,154点を収録した目録。(分類:R280.3ヒト)
社会・政治
- 世界を動かす変革の力 ブラック・ライブズ・マター共同代表からのメッセージ
アリシア・ガーザ 著 人権学習コレクティブ 監訳 明石書店
3人の女性たちによって始まった運動はいかにして生まれ、人種や国境を超え、成長してきたのか。ブラック・ライブズ・マター運動共同創始者による初の著書。(分類:316.8カサ)
- 防火・消火・耐火が一番わかる 火災のメカニズムを理解し防ぎ方・消し方を学ぶ
榎本 満帆 著 浅川 新 著 技術評論社
火災のメカニズムや進展の仕方を説明し、火災フェーズごとに有効な防火対策を概観。防火のために各種設備や、初期消火のための消火設備、耐火の考え方や基準等を図解する。(分類:317.7エノ)
- 桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか? 日本の昔話で身につく税の基本
高橋 創 著 井上 マサキ 著 ダイヤモンド社
きびだんごは経費になるのか?竜宮城にいるあいだ、税金を滞納するとどうなる?桃太郎や浦島太郎など、思わぬ事態に右往左往する昔話の登場人物たちの姿を見守るうちに、自然と税金の知識が身につく本。(分類:345タカ)
- 職場六法 働く人を守る!
岩出 誠 著 講談社
不当な解雇や待遇、賃金格差、ハラスメントなど、職場でトラブルを抱えたときに、どの法律が働く人を助けてくれるかを、イラストとともにわかりやすい文章で解説する。(分類:366.1イワ)
- 震災と死者 東日本大震災・関東大震災・濃尾地震
北原 糸子 著 筑摩書房
災害社会史家が、東日本大震災、関東大震災、濃尾地震に際し政府や社会が死者に対しどう対応してきたかを史料で検証する。(分類:369.3キタ)
法律
- すぐに役立つ債権回収から継続取引、遺言、信託まで改正対応公正証書のしくみと実践書式集
森 公任 監修 森元 みのり 監修 三修社
金銭貸借から担保権設定、遺言、財産管理、信託まで活用自在!書式サンプルを多数掲載するほか、公証役場での作成手続き、強制執行などについて、知識のない人でもわかるように解説する。(分類:327.1スク)
経済・ビジネス・金融
- 図解SDGs入門
村上 芽 著 日経BP日本経済新聞出版本部
数あるSDGsの指標やターゲットの中から、「今すぐ」取り組める65テーマを集めて紹介。1項目2ページの読み切りスタイルで、イラストや図表を使ってわかりやすく解説する。(分類:333.8ムラ)
- 商社のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
治良 博史 著 技術評論社
商社ビジネスの基本常識から次世代を担う新ビジネスまでを、図表を交えて丁寧に解説。(分類:335.4ハル)
- 実践Q&Aコストダウンのはなし
吉田 栄介 著 伊藤 治文 著 中央経済社
コストダウンのノウハウについて、開発・生産・調達別に目標原価の達成を妨げる問題点と対策を解説。コストダウンの基本的な考え方や富士ゼロックスの取り組みなどを紹介する。(分類:336.8ヨシ)
- 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
伊藤 亮太 著 技術評論社
お金を動かすしくみから経済が回るからくりまで、図表を交えて丁寧に解説。金融の近未来についても説明する。(分類:338イト)
医学・福祉
- 民主主義のための社会保障
香取 照幸 著 東洋経済新報社
社会保障にできること・なすべきこと、ポスト社会保障・税一体改革の課題、年金の維持、医療・介護改革、パンデミック後に起こること…。元厚労官僚が、日本の未来を左右する社会保障のあり方を考察する。(分類:364カト)
- 家庭でできる転倒予防トレーニング イラスト図解
隆島 研吾 著 法研
体を動かすことが苦手な高齢者も無理なく継続して行える「転倒予防」の体操を、イラストを交えてわかりやすく紹介する。(分類:493.1タカ)
- 心不全 知って防いでいたわって元気に100歳まで生きる本
小室 一成 著 主婦の友社
心不全の発症の予防から再発を予防するための治療まで、0次から3次の予防を解説。コロナ時代に心不全と共存し、長生きするために知っておくべき情報をわかりやすく紹介。(分類:493.2コム)
- 家族が認知症かも?と思ったときのファーストブック
河野 和彦 監修 KADOKAWA
家族が認知症になったとき、どう向き合い、どんな手続きをするべきか。認知症にまつわるさまざまな疑問についての正しい知識と回答を掲載する。(分類:493.7カソ)
- 伝染病・感染症医療史事典 トピックス1347-2020
日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ
1347年から2020年まで、伝染病・感染症に関する出来事を年月日順に掲載した記録事典。伝染病・感染症に関する政策・制度・法律、病気の流行と原理、医療技術・治療法の研究と発達などを収録。(分類:R493.8テン)
- ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち 子どもが社会から孤立しないために
吉川 徹 著 合同出版
ゲームやネットとのつき合い方はどこまでが健康な使用で、どこからが問題となるのか。著者自身が子どもだったころの記憶と、現代の子どもたちと接してきた経験を通して、ポジティブな方向から考察する。(分類:493.9ヨシ)
- 専門医が教える声が出にくくなったら読む本
渡邊 雄介 著 あさ出版
声のつまり、とぎれ、かすれ、ふるえ、喉の締めつけ感…。その症状、音声障害かも?医学的に正しい声の治療法や、信頼できる医師・病院を探すヒントを紹介。自分でできるトレーニングも掲載する。(分類:496.9ワタ)
- 日本人の健康を社会科学で考える
小塩 隆士 著 日経BP日本経済新聞出版本部
学歴が健康格差を決める?社会的な要因によって大きく左右される日本人の健康の実態を明らかにし、健康に関わる社会問題を解決するための処方箋を提示する。(分類:498オシ)
- お手軽気血(きけつ)ごはん 1週間で必ず体がラクになる
瀬戸 佳子 著 文化学園文化出版局
いつも小さな不調があって、気持ちもふさぎがち…。そんな人は「気」と「血」が足りていないのかも。気血両虚について解説し、手軽に「気」と「血」を増やす「気血ごはん」を紹介します。(分類:498.5セト)
- あかちゃんからのかぞくの医学 おうちでケアする決定版 健康の分かれ目は、腸内細菌がつくる免疫力!
本間 真二郎 著 クレヨンハウス
病院に行くほどではない「不調」と「病気」の見極め、そして「不調」のホームケアはどうすればいいのか。感染症にも負けない免疫力・抵抗力・解毒力がつくホームケアの知恵を紹介。(分類:598.3ホン)
生活・実用
- マンションの「音のトラブル」を解決する本 イラストでわかる 買ってから・住んでから・買う前・住む前に読んでおきたい基礎知識井上 勝夫 著 あさ出版
音にまつわるトラブルが、マンション居住者のいちばんのもめごと。音の原因や被害者・加害者にならないためのポイント、マンション購入・リフォームの留意点等を、事例を交えながらわかりやすく解説する。(分類:365.3イノ)
- お墓の建て方・祀り方、墓じまいまで
主婦の友社 編 主婦の友社
墓地・墓石・仏壇の種類・選び方から、建て方、納骨・改葬・承継・墓じまいまで、お墓のすべてをわかりやすく解説する。(分類:385.6オハ)
- ぴったりサイズでつくれるこどもグッズ 小さい子にも、大きい子にも
日本ヴォーグ社
ななめがけバッグ、手さげバッグ、リュック、ヘアバンド、マスク…。同じ形のこどもグッズを、成長に合わせて使えるように、S、M、Lサイズで紹介。基本の作り方は手順写真で解説します。(分類:594ヒッ)
資格・検定・就職
- おじさんは、地味な資格で稼いでく。
佐藤 敦規 著 クロスメディア・パブリッシング
一般には知名度が低くても、法人に必要とされる「地味な資格」を取って、人生を挽回する方法を伝授。知っておきたい資格のリアルから、効率的なインプット術、営業の仕方などまで紹介。(分類:366.2サト)
- 機械・電気の資格と仕事
梅方 久仁子 著 技術評論社
これから機械・電機の仕事につきたい人や、もっとスキルアップしたい人のために、機械・電機の仕事と、関連するさまざまな資格について紹介する。(分類:530.7ウメ)
教育
- 密にならないクラスあそび120 仲よくなれる!授業がもりあがる!
樋口 万太郎 編著 神前 洋紀 編著 学陽書房
小学校の教室またはオンラインでできる、密にならないクラスあそびを紹介。子ども同士のつながりをつくりたい、雰囲気を明るくしたい、授業に集中させたいなど、さまざまなシーンに合うあそびが満載。(分類:374.1ミツ)
自然科学
- 和算 江戸の数学文化
小川 束 著 中央公論新社
17世紀半ばから独自の発展を遂げた日本の数学。関孝和ら世界レベルの高等数学から、趣味として数学を楽しむ庶民の算額奉納まで、江戸に花開いた豊かな数学文化を最新の研究に基づいて繙く。(分類:419.1オカ)
- 地図づくりの現在形 地球を測り、図を描く
宇根 寛 著 講談社
地図がかつて、そして今、どのようにつくられ、使われてきたか。これからどのような変化をたどっていくか…。国土地理院の地図職人が、変貌する地図の世界を語る。(分類:448.9ウネ)
- 学名の秘密 生き物はどのように名付けられるか
スティーヴン・B.ハード 著 上京 恵 訳 原書房
ダーウィンのフジツボ、デヴィッド・ボウイのクモ、マルフォイのハチ…。これらの学名はどのようにして名付けられたのか。命名の決まりから命名権の売買まで、種の発見と名付けの逸話を紹介。(分類:460.3ハト)
産業・技術・環境
- そこに工場があるかぎり
小川 洋子 著 集英社
日本の繊細でユニークなものづくりの愛おしさと本質、携わる人々の思いを伝える珠玉の工場見学エッセイ。山口硝子製作所、桑野造船など全6社の訪問記を収録。(分類:509.2オカ)
- 水の大陸アジア ヒマラヤ水系・大河・海洋・モンスーンとアジアの近現代
スニール・アムリス 著 秋山 勝 訳 草思社
世界最高峰のヒマラヤ山系に発する幾多の大河が流れるアジア。その水が人びとの暮らしを支え文明のかたちを定め、水をめぐって格差が生まれ闘争が生まれる。アジアの近現代を「水」という次元から検証する。(分類:517.2アム)
- 松の文化誌
ローラ・メイソン 著 田口 未和 訳 原書房
日本で長寿の象徴とされる松は、世界中で忍耐、知恵、多産等の意味をもつ特別な木。木材、食料、薬、接着剤、想像力の源など、松と人間の豊かな歴史を図版とともに紹介する。(分類:653.6メイ)
料理
- 65歳からのふたりごはんの愉しみ
石原 洋子 著 家の光協会
食べたいものを少しずつ、シニアならではの食べ方で。料理研究家・石原 洋子が、夫とともにふだん食べている食事を紹介する。体も喜ぶ63レシピを収録。(分類:596イシ)
- から揚げっ!照り焼きっ!ハンバーグッ! み~んな大好き。元気おかず。
市瀬 悦子 著 グラフィック社
から揚げ、照り焼き、ハンバーグ。この定番メニューをさらにおいしく作れるように、たくさんのコツを伝授します。(分類:596.3イチ)
- THEシンプル焼き菓子 最小限の材料と手順で、おいしくなるコツをかんたんに、まじめに、わかりやすく
藤野 貴子 著 学研プラス
基本の材料は薄力粉、バター、砂糖、卵だけ。最小限の材料で最大限においしくなる作り方をプロセス写真を交えてわかりやすく紹介します。(分類:596.6フシ)
趣味・娯楽
- 連作でよく育つ野菜づくり 狭い畑で病害虫を防ぎ品質・収量アップ
木嶋 利男 著 家の光協会
連作障害の原因と対策を知れば、狭い畑でも高品質・多収量栽培を目指せる!連作によって生じる現象と連作の有効性、連作障害の対策技術等について解説する。(分類:626.9キシ)
- キッチンからはじめる再生栽培 すてるところからリサイクル
原 由紀子 監修 ブティック社
家庭で一度使った野菜のヘタやタネから野菜を育てる再生栽培。必要なものや基本テクニックを紹介するとともに、食用から観賞用まで全34種類の野菜の作り方を解説します。(分類:626.9キッ)
- 暮らしを彩る美しい牡丹と芍薬
ジェーン・イースト 著 ジョージアナ・レーン 著 倉重 祐二 監修 ダコスタ吉村花子 訳 グラフィック社
日本では牡丹、芍薬として親しまれるピオニーの花。人気の53品種を掲載し、栽培や手入れのポイントを丁寧に解説。4つのテーマに分け、美しい写真で紹介する。(分類:627.7イス)
- はじめよう!ソロキャンプ
森 風美 著 山と溪谷社
ソロキャンプを始めるための道具選び、テントの張り方、料理の楽しみ方、キャンプ場選びや焚き火の楽しみ方まで、写真満載で紹介します。(分類:786.3モリ)
- 西洋アンティーク・ボードゲーム 19世紀に愛された遊びの世界
エイドリアン・セビル 著 鍋倉 僚介 訳 日経ナショナルジオグラフィック社
ボードゲーム黄金期だった19世紀ヨーロッパのボードゲームを中心に89点を収録。カラフルで目に楽しいデザイン、遊び方、文化的・社会的背景、制作の工夫など、ボードゲームの魅力を伝える。(分類:798セヒ)
芸術・芸能
- 美学の事典
美学会 編 丸善出版
あらゆるものに向けられる人間の感性は、どのように動き、何に動かされているのか。洞窟壁画からVRまで、「美しい」から「醜い」まで、人間の感性を概観し、新たな思索の入り口となる事典。(分類:R701.1ヒカ)
- 東京藝大で教わる西洋美術の見かた 基礎から身につく「大人の教養」
佐藤 直樹 著 世界文化社
ルネサンスからモダニズム前夜までの作品を取り上げ、東京藝術大学で開講している授業をもとに、15回の講義形式で西洋美術の見かたを伝える。カラー図版も豊富。(分類:702.3サト)
- 水墨画用語ハンドブック 現代の画家が選んだ用具・技法・鑑賞のキーワード
日貿出版社 編 伊藤 昌 監修 久山 一枝 監修 塩澤 玉聖 監修 沈 和年 監修 根岸 嘉一郎 監修 藤崎 千雲 監修 松井 陽水 監修 日貿出版社
水墨画の作品の制作に取り組む現代の7人の画家が、水墨画の基本理念から用具の扱い方、表現技法、作品鑑賞のポイントまでを解説した用語集。(分類:724.1スイ)
- 47都道府県・やきもの百科
神崎 宣武 著 丸善出版
よく知られる窯元はもちろん、細かな窯元・かつての窯元や文化的背景についても紹介。日本人とやきものの関わりを民俗学的見地から解説する。(分類:751.1カン)
- 入門世界の民族楽器
若林 忠宏 著 東京堂出版
世界の民族楽器の歴史や変遷、種類や奏法、未来までを分かりやすく解説する。(分類:763ワカ)
- 芸能文化博物館事典 祭礼・演劇・映画・音楽から服飾・マンガ・アニメまで
日外アソシエーツ
芸能文化に関する全国の博物館・資料館・記念館171館を収録した事典。全館にアンケート調査を行い、沿革・概要、展示・収蔵、事業、出版物・グッズ、外観・館内写真などを掲載。(分類:R770.6ケイ)
- 殺陣・技斗魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで
ジャパンアクションエンタープライズ 監修 メイツユニバーサルコンテンツ
アクションの基本的な考え方や見せ方を紹介する。時代劇の剣アクション、徒手格闘のアクションなどを写真で解説。プロの実演で学べる。(分類:771.7タテ)
- 落語演目・用語事典
稲田 和浩 編 日外アソシエーツ
演目(落語タイトル)から663席の梗概、解説、登場人物、名文句などを引ける演目事典、寄席用語や落語の背景となった時代、文化、生活、関連用語など3,394件を解説した用語事典で構成。(分類:R779.1イナ)
スポーツ
- 新しい体幹の教科書 面白いほどパフォーマンスが上がる
林 英祐 著 柴 雅仁 著 池田書店
「使える体幹」メソッドを、写真とイラストで徹底解説。日常生活の動作で手に入れられる体幹、スポーツのパフォーマンスが激変する動作なども紹介する。(分類:780.7ハヤ)
言語・語学
- 辞典語辞典 辞書にまつわる言葉をイラストと豆知識でずっしりと読み解く
見坊 行徳 文 稲川 智樹 文 いのうえ さきこ 絵 誠文堂新光社
辞書、とりわけ国語辞典に関連する語を収めた辞典語辞典。専門的な術語から辞典を取り扱ったフィクション作品や架空の辞書名まで、全681項目を収録し、イラストと豆知識で紹介する。(分類:813.1ケン)
- 最新日米口語辞典 決定版
エドワード・G.サイデンステッカー 共編 松本 道弘 共編 朝日出版社
硬い辞書訳から脱却し、日常的な口語表現を採用した、解説を読んで楽しめる日米口語辞典。ニュアンスや使い分けを詳しく説明し、「忖度する」「歩きスマホ」「無茶振り」といった今時の言葉も多数収録。(分類:R833.2サイ)
文学
- 妖怪少年の日々 アラマタ自伝
荒俣 宏 著 KADOKAWA
知の巨人・荒俣 宏はいかにして形作られたか。海や虫やお化けと戯れた少年時代、幻想・怪奇文学に出会った学生時代、「世界大博物図鑑」を完成させた社会人時代…。人生の軌跡を網羅した自伝。(分類:910.2アラ)
- 文豪たちの西洋美術 カラー版 夏目漱石から松本清張まで
谷川 渥 著 河出書房新社
日本の近代作家たちは西洋美術とどんな出会い方をしてきたか。55人の作家を取り上げ、その作品に西洋美術的なものがいかに浸透しているのかを概観する。(分類:910.2タニ)
- くどきぶしの世界
倉田 喜弘 編著 ゆまに書房
地震、悪疫、黒船、戦争、経済、信仰、道中、心中、佐倉宗吾、国定忠治、高橋お伝…。幕末維新期の世相を歌った貴重な七七調の摺物(すりもの)「くどきぶし」を精選して収録。(分類:911.6クラ)
- プルーストへの扉
ファニー・ピション 著 高遠 弘美 訳 白水社
「失われた時を求めて」を読みたいと思っている人に向けた、斬新でわかりやすい3段階のアプローチ。(分類:953.7フル)
小説
- イグジット
相場 英雄 著 日経BP
仙台の銀行に勤める女性が自殺する。月刊誌「言論構想」記者の池内は、かつての恋人が死んだ理由を探るうち、金融業界の末期的状況、さらにこの国の財政が直面する未曾有の危機を知り…。
- 鼠、十手を預かる
赤川 次郎 著 KADOKAWA
次郎吉、目明しに転身!? うっかり十手を預かったばかりに、迷子捜しに夫婦喧嘩の仲裁と、慣れない御役目に大忙し…。大泥棒・鼠小僧 次郎吉が江戸を駆け巡る!「鼠」シリーズ第12弾。
- ばあさんは15歳
阿川 佐和子 著 中央公論新社
高校入学を目前に、ふとした異変で昭和にタイムスリップした菜緒。愛想なしの祖母を相棒に東京タワーから始まる物語は、出会いと発見にあふれ…。孫娘とばあさんの時をまたぐ冒険を描く。
- もろびとの空 三木城合戦記
天野 純希 著 集英社
戦国末期、別所長治は信長に叛旗を翻す―。織田勢を率いる秀吉の猛攻と「干殺し」に耐え、暮らしを守ろうと刀を握った人々の、歴史に記されなかった生を描く。
- 不可逆少年
五十嵐 律人 著 講談社
若き家庭裁判所調査官・瀬良真昼はどんな少年も見捨てない。しかし、狐面の少女が犯した凄惨な殺人事件を目の当たりにして、信念は大きく揺らぐ。不可解なことに、被害者は全員同じ高校に縁のある人々で―。
- 飛石を渡れば
一色 さゆり 著 淡交社
従姉に頼まれ、3年前に亡くなった祖母の茶道具を整理することになった星那。茶道の稽古場に通いながら、少しずつ自分の働き方、生き方を見つめ直していき…。
- 愚か者(フリムン)の島
乾 緑郎 著 祥伝社
原始的な生活を夢見て無人島にやってきた不倫中の土岐と咲良。しかしそこには、殺人犯の公則が。正体を偽る公則とふたりの奇妙な共棲は、うまく運ぶかに見えたが、ワケありの男女が次々上陸し…。
- ヘーゼルの密書
上田 早夕里 著 光文社
激化する日中の対立関係。新たな大戦へと着実に向かう中、それでも戦争を回避すべく、日中和平工作にすべてをかけた人々がいた…。幻の和平交渉に光を当てた長編歴史小説。
- 羊は安らかに草を食み
宇佐美 まこと 著 祥伝社
認知症を患い、日ごと記憶が失われてゆく老女には、それでも消せない「秘密の絆」があった―。86年の人生を遡る最後の旅が、図らずも浮かび上がらせる壮絶な真実とは。
- アクティベイター
冲方 丁 著 集英社
羽田空港に突如、中国のステルス爆撃機が飛来した。女性パイロットは告げる。「積んでいるのは核兵器だ」と。これはテロか、宣戦布告か―。展開予測不能の国際サスペンス。
- 擬傷の鳥はつかまらない
荻堂 顕 著 新潮社
「嘘の仕立て屋」を生業とするサチのもとへ、2人の少女が訪ねてきた。数日後、片方の少女がビルの屋上から身を投げた。サチは残された少女を「門」の向こう側へと“逃がす”よう迫られ…。
- 水葬
鏑木 蓮 著 徳間書店
限界集落をテーマにしたフォトエッセイを連載していた婚約者・光一が失踪した。自宅のPCに転送された写真を手がかりに、彼の足取りを追う希美は、光一の元交際相手の優子も失踪していることを知り…。
- コンジュジ
木崎 みつ子 著 集英社
独り、過酷な現実を生きている小学生のせれなの人生に伝説のロックスター・リアンが舞い降りた。その美しい人は、せれなの生きる理由のすべてとなって…。
- 応仁悪童伝
木下 昌輝 著 角川春樹事務所
妖しいほどの美貌をもつ稚児と、両刃の剣を操る能役者。山名 宗全、細川 勝元らが激突する応仁の京で、ふたりは業と知恵と美貌を武器に、命を賭して戦う。
- ははのれんあい
窪 美澄 著 KADOKAWA
シングルマザーになった「はは」と、代わりに双子の弟たちの「はは」役を務める僕。歪な家族があってもいい、どんな形でも家族は家族だから―。
- ラストは初めから決まっていた
小手鞠 るい 著 ポプラ社
岡大の教室から巣立って、聖徳 太子ゆかりの地、奈良・王寺町へ飛んでいったことり。「恋人の聖地」で、ことりを待ち受けていたのは…。純度100%の恋愛小説。
- 野望の屍(かばね)
佐江 衆一 著 新潮社
1925年、刊行直後の「我が闘争」を熟読した石原 莞爾は、その野心をたぎらせていた。高まる自国主義のなかで共振する日独、満州の謀略。国家のスローガンに万歳が応え、日常は塗りつぶされていく…。
- 花は散っても
坂井 希久子 著 中央公論新社
優柔不断な夫に見切りを付け、家を出た美佐は、着物のネットショップを切り盛りしている。ある日、実家の蔵で、祖母のものにしては小さい着物と、謎の美少女が写る写真、3冊のノートを見つけ…。
- 料理なんて愛なんて
佐々木 愛 著 文藝春秋
料理嫌いな優花は、ずっと好きだった真島に高級バレンタインチョコを渡すも「好きな人に手作りチョコをもらったから」と振られてしまう。“料理は愛情”というけれど、料理が嫌いな優花の愛情は一体どこに―!?
- 天下一のへりくつ者
佐々木 功 著 光文社
天正18年、小田原城は豊臣 秀吉の大軍勢に囲まれ、北条家の命運は今や風前の灯だった。誰もが策を見いだせず諦めかける中、亡き北条 氏康の寵臣にして小田原一のへんくつ坊主侍・板部岡 江雪が動き出す。
- ゴールデンタイムの消費期限
斜線堂 有紀 著 祥伝社
書けなくなった高校生小説家・文彰に、若き天才を集めて交流を図るプロジェクトの招待状が届いた。だが、その真の目的は、人工知能とのセッションを通じた、自分たちの「リサイクル計画」であることが明かされ…。
- 国道食堂 2nd season
小路 幸也 著 徳間書店
田舎にあるけれど、何を食べても美味しい食堂「ルート517」。そこは、お店の中にプロレスのリングがある。そこで結婚式を挙げることに!? ちょっと変わった店に通う人々の様々なドラマを描く。
- あなたがはいというから
谷川 直子 著 河出書房新社
37年ぶりに再会した瞳子と亮。かつて恋人同士だったふたりは、今も変わらぬ互いへの思いに気づく。だがそれぞれ妻として、作家として生きるためについた嘘が次第に暴かれていき…。還暦の恋を描く。
- 十年後の恋
辻 仁成 著 集英社
パリで暮らすシングルマザーのマリエ。小さな投資グループを主宰するアンリ。運命的なふたりの出会いは、新型コロナウイルスに翻弄され…。新しい世界の永遠の恋心を描いた長編小説。
- 刑事の枷(かせ)
堂場 瞬一 著 KADOKAWA
交番勤務から川崎中央署刑事課に異動した若手警察官・村上は、署内で疎まれるベテラン刑事・影山に強引に連れ回される。10年前の殺人事件を独自に捜査する影山と行動を共にする村上は、やがて未解決事件の解明に惹かれて…。
- 小説秋月鶴山 上杉鷹山がもっとも尊敬した兄
童門 冬二 著 PHP研究所
「下意上達」の組織作り、世界初の児童手当、理想の藩校の設立…。上杉 鷹山が尊敬し続けた兄で、何よりも「人」を大事にした名君、高鍋藩7代藩主・秋月 鶴山(種茂)の生涯を描く歴史小説。
- ラスプーチンの庭
中山 七里 著 KADOKAWA
警視庁捜査一課、犬養隼人の娘の友人・庄野 祐樹は長い闘病生活を送っていた。自宅療養に切り替えた1カ月後に急死した祐樹には奇妙な痣があった。同時期に、同じ痣を持つ女性が自殺し…。
- ヘルメースの審判
楡 周平 著 KADOKAWA
家電製品の発火による死亡事故で、経営体質を非難された世界的電気機器メーカー・ニシハマ。創業家一族に婿入りした梶原賢太は、ニシハマが窮地を脱するための極秘計画に携わることに…。
- 旅する練習
乗代 雄介 著 講談社
中学入学を前にしたサッカー少女と、小説家の叔父。ふたりは、コロナ禍で予定がなくなった2020年の春休み、利根川沿いに徒歩で千葉の我孫子から鹿島アントラーズの本拠地を目指す旅に出て…。
- 銀獣の集い 廣嶋玲子短編集
廣嶋 玲子 著 東京創元社
富豪が5人の男女に言い渡したのは、1年後にもっとも優れた銀獣を連れてきた者に財産を譲るという条件で…。表題作をはじめ、3つの物語を収録した短編集。
- 鬼哭(きこく)の銃弾
深町 秋生 著 双葉社
警視庁捜査一課の刑事・日向 直幸が捜査を命じられた多摩川河川敷発砲事件の拳銃の線条痕が、22年前に発生した事件で使用された拳銃と一致。迷宮入りしたその事件は、父・繁が担当し…。
- メイド・イン京都
藤岡 陽子 著 朝日新聞出版
資産家の跡継ぎからプロポーズされた美咲は、彼の実家のある京都に移住した途端に数々の洗礼を浴びる。また実家で豹変する彼に幻滅して、美咲は昔からの趣味であるTシャツ作りにのめり込む。
- 睦家(むつけ)四姉妹図
藤谷 治 著 筑摩書房
仕事も恋も活発な長女、素直だが男運の悪い次女、シニカルだけど憎めない三女、自由に生きる末っ子。時は流れど、睦家に集う女たちの絆は変わらず…。平成の日本を活写するお茶の間物語。
- 猫がこなくなった
保坂 和志 著 文藝春秋
高平君がうちに来て、涙ながらにいなくなった猫の話をはじめた。聞けば聞くほど私が外で世話していたキャシーそっくりで…。忘れがたい猫や風景、書物をめぐる9つの短篇を収録。
- 零(ゼロ)から0へ
まはら 三桃 著 ポプラ社
戦後、聡一は一家を支えるために大学をやめ、鉄道総局の研究所に入所する。そこには、戦闘機の設計や製作に関わり、多くの命を奪う結果を生んだことを悔いる技術者たちがいた。聡一は彼らとともに新幹線の開発に没頭する。
- フシギ
真梨 幸子 著 KADOKAWA
三人目の女が、先生のところに現れませんように―。死んだはずの人からの不思議なメール、それが全ての始まりだった。連続する不審死、壊れていく日常…。精緻にして大胆な長編ミステリ。
- ワンダフル・ライフ
丸山 正樹 著 光文社
事故で重度の障害を負った妻を自宅で介護する「わたし」。なんのために、こんな生活を続けているのか…。「わたし」の物語と、さまざまな悩みを抱える男女の物語が絡み合い、繋がるとき、慟哭の真実が明かされる。
- 公孫龍 巻1 青龍篇
宮城谷 昌光 著 新潮社
周王朝末期、人質として燕に送られることになった王子稜。父王から託された燕王宛の書翰には、王子を殺すようにと書かれていた。王宮内の陰謀に巻き込まれたことを知った稜は…。
- 商店街のジャンクション
村木 美涼 著 早川書房
人生に疲れた3人の男女が出逢ったのは、愛らしい犬のかぶりもの。かわるがわる中に入って、商店街でチラシを配るうちに、各々の悩みはときほぐされていき…。岐路に立った人に贈る、体も心も包み込む物語。
- おたがいさま れんげ荘物語 5
群 ようこ 著 角川春樹事務所
元住人のコナツさんの新しい彼とその子どもとのことを心配したり、折合いが悪かった母親が倒れたり…。いろいろあるけれど、自由に穏やかに、キョウコは今日ものんびり幸せに暮らしています―。
- アンブレイカブル
柳 広司 著 KADOKAWA
1925年、治安維持法成立。太平洋戦争の軍靴の響きが迫るなか、罪状捏造に走る官憲と信念を貫く男たちとの闘いが始まった―。小林 多喜二、三木 清…。法の贄(にえ)となった、敗れざる者たちの矜持を描く。
- 人之彼岸
かく 景芳 著 立原 透耶 訳 浅田 雅美 訳 早川書房
どんな病人も嘘のように回復させてしまうと評判の病院の謎を追う男を描いた「不死医院」など、AIをめぐる6つの短篇とエッセイ2篇を収録。(分類:923.7ハオ)
- マイ・シスター、シリアルキラー
オインカン・ブレイスウェイト 著 粟飯原 文子 訳 早川書房
真面目な看護師コレデは、妹が犯す殺人に悩まされていた。コレデは妹を守るため犯行の隠蔽を続ける一方で、昏睡状態の患者に心中を打ち明ける日々を送っていたが…。(分類:933.7フレ)
- 恋するアダム
イアン・マキューアン 著 村松 潔 訳 新潮社
独身男のチャーリーは最新型アンドロイドのアダムを購入した。アダムのAI能力を利用して、チャーリーは美しい女子学生ミランダと恋仲になる。だが、アンドロイドのアダムが彼女に恋心を抱き始めて…。(分類:933.7マッ)
- 炎と血 2
ジョージ・R.R.マーティン 著 酒井 昭伸 訳 鳴庭 真人 訳 早川書房
「氷と炎の歌」で描かれる世界の300年前、ドラゴンを従えてウェスタロスを支配したターガリエン家の栄枯盛衰を綴った年代記。ヴィセーリス1世の時代から、エイゴン3世の治世までを描く。(分類:933.7マテ)
- テナント
バーナード・マラマッド 著 青山 南 訳 みすず書房
1970年冬のニューヨーク。立ち退きを迫られながら、新作完成まではと居座るユダヤ系作家レサーはたったひとりの住人…のはずが、空き部屋で誰かが書いている!? 黒人ウィリーとの物書き同士の凄惨な対決がはじまる。(分類:933.7マラ)
- 恥さらし
パウリーナ・フローレス 著 松本 健二 訳 白水社
1990年代から現在までのチリを舞台に、社会の片隅で生きる女性や子どもの思いと現実をまばゆく描き出した9つの短篇を収録。(分類:963フロ)
- サハリン島
エドゥアルド・ヴェルキン 著 北川 和美 訳 毛利 公美 訳 河出書房新社
北朝鮮発の核戦争のすえ、先進国で唯一残った日本は鎖国を開始。その保護下にあるサハリン島で、帝大の未来学者シレーニは何を見るのか…。衝撃のロシアSF。(分類:983ヘル)
エッセイ
- だいちょうことばめぐり
朝吹 真理子 著 花代 寫眞 河出書房新社
家族のこと、ごはんのこと、すぎゆく季節のあれやこれや…。ふとした瞬間よみがえる記憶や、日々の出来事を描いたエッセイ集。花代による幽玄な写真も多数掲載。(分類:914.6アサ)
- 大阪
岸 政彦 著 柴崎 友香 著 河出書房新社
大阪へ来た人、大阪を出た人。かつていた場所と今いる場所が「私」を通して交差する―。「街の人生」「百年と一日」の著者たちによる、街と時間の呼吸を活写した、初の共著エッセイ。(分類:914.6キシ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
社会科
- 大注目!写真とイラストでわかる大正時代をのぞいてみよう
「大正時代をのぞいてみよう」編集委員会 編著 汐文社
いまからちょうど100年前の、大正時代とはどんな時代だったのでしょうか?西洋化がすすんだくらし、大衆が力をつけた大正デモクラシー、戦争と災害など、豊富な写真とイラストで解説します。(分類:210タイ 対象:小中)
- 真実を発見!科学捜査 DNA鑑定から死因究明まで
石澤 不二雄 監修 誠文堂新光社
犯罪捜査に欠かせないいろいろな科学捜査を、架空の事件の捜査を通して解説。鑑識、科学捜査研究所、法医学研究所などの役割分担と仕事も紹介する。(分類:317シン 対象:小上、中)
- 未来からの伝言 SDGsガイドブック
那須田 淳 作 梶山 直美 絵 講談社
「子ども近未来研究室」に迷いこんだ小学5年生の紗綾たち。そこで、アバターと出会い「SDGs」について話し合うことになり…。物語をとおして、SDGsのことをわかりやすく伝える。(分類:333ミラ 対象:小上)
災害・防災
- こどものための防災教室 防災グッズがわかる本
今泉 マユ子 著 理論社
避難時に身を守るためのグッズから、水・トイレ・衛生用品など生活に必要な日用品のそなえかたまで紹介する。(分類:369コト 対象:小中、小上、中、高、般)
理科・自然科学
- 絶景のふしぎ100 世界と日本の美しい風景・すごい地形のなぜ
佐野 充 監修 偕成社
地球上には数多くのふしぎな地形が形成されている。世界と日本の美しい風景・すごい地形がどうやってできたのかを、多くの写真とともに解説する。(分類:450セッ 対象:小中)
- 海をこえて虫フレンズ おはなしSDGs 陸の豊かさも守ろう
吉野 万理子 作 宮尾 和孝 絵 講談社
ヘラクレスオオカブトを逃がしたらいけない理由って?身近な昆虫、身近な植物を観察することで、私たちが生きる陸で起きている変化が見えてくる。物語をとおして、SDGsのことをわかりやすく伝える。(分類:468ウミ 対象:小上)
- いつでもどこでもきのこ
保坂 健太郎 文 新井 文彦 写真 文一総合出版
食卓にもよく登場するきのこ。栽培きのこから野生きのこまで、さまざまな色・模様・形のきのこを写真で紹介。きのこの一生や、楽しみ方、森のきのこの役割なども知ることができます。(分類:474イツ 対象:小)
- サツマイモ大図鑑 サツマイモのすべて
大木 邦彦 文・構成 大竹 道茂 監修 亀田 龍吉 写真 あかね書房
食料から燃料、薬品の原料まで幅広く利用されているサツマイモ。その歴史や人とのかかわり、成長のしかた、栽培方法、日本で食べられている品種などを写真・イラスト満載で紹介。(分類:616サツ 対象:小中)
生活
- こども衛生学
宮崎 美砂子 監修 新星出版社
インフルエンザ、新型コロナ、食中毒…。衛生学の知識をもとに、自分や周囲の人のいのちや生活を守るために知っておいてほしいことをイラストと共にわかりやすく説明する。(分類:498コト 対象:小上、中)
- プロから学ぶ修理ずかん 2 動かなくなったら モノに対するすてきなキモチを育てよう!
フレーベル館
モノってけっこう直せるもの。自転車、かさ、トイレ…。生活のなかでアクシデントがおきやすいものを取り上げ、修理方法を絵でやさしく解説。(分類:590フロ 対象:小中)
環境問題・資源・エネルギー
- 夢の発電って、なんだろう? おはなしSDGs エネルギーをみんなにそしてクリーンに
森川 成美 作 こば ようこ 絵 講談社
CO2を排出しない発電が一番ってホント?佳幌の転校先に、ソーラー発電しか認めない子がいた。ある事件をきっかけに、佳幌たちは「いい発電」について考えはじめ…。物語をとおして、SDGsのことをわかりやすく伝える。(分類:501ユメ 対象:小上)
- 水とトイレがなかったら? おはなしSDGs 安全な水とトイレを世界中に
石崎 洋司 作 下平 けーすけ 絵 講談社
蛇口から水が出る。家にシャワートイレがある。これって、ふつうじゃないの?春樹はタイムマシンで、むかしの世界中の都市の水とトイレをめぐる旅に出かけ…。物語をとおして、SDGsのことをわかりやすく伝える。(分類:517ミス 対象:小上)
芸術・芸能
- 自由帳みせて!
すずき こうせい 文・イラスト 福音館書店
絵や文字を自由にかきこむことができる自由帳。友だちの自由帳には、なにがかいてある?現役小学生から、かつての小学生までの100冊以上の自由帳を紹介した、読んだとたんにかきたくなる本。(分類:726シユ 対象:小)
スポーツ・アウトドア
- わかるかな?小学生の陸上競技ルール “走る跳ぶ投げる”秘訣が見えてくる! ルールを覚えると上達のコツスポーツマンシップが身につく! 三浦 敬司 著 ベースボール・マガジン社
ルールを知ることで、もっと成績が伸びて陸上競技が好きになります。小学生指導の達人が、陸上競技の基本の知識やルールを、写真やイラストを使って伝えます。(分類:782ワカ 対象:小中、小上、般)
よみもの
- わたしのあのこあのこのわたし
岩瀬 成子 著 PHP研究所
秋が大切にしていたレコードを、友だちのモッチの弟が傷つけてしまった。秋の心の中に、モッチへのいじわるな気持ちが広がっていき…。すれちがいながらも助け合うふたりの物語。(分類:913イワ 対象:小中、小上)
- くもとり山のイノシシびょういん 7つのおはなし
かこ さとし 文 かこ さとし 絵 なかじま かめい 絵 福音館書店
たぬきの母さんとポンちゃんは、イノシシ先生の病院にやってきました。イノシシ先生は、おなかが痛いというポンちゃんのおなかをゆっくりさすって…。短いおはなし全7話。(分類:913カコ 対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- リンゴちゃんのいえで
角野 栄子 作 長崎 訓子 絵 ポプラ社
お人形のリンゴちゃんはマイちゃんと仲良し。ところが、ふたりはけんかして、リンゴちゃんは家を飛び出した!おんおん泣いて、どんどん歩いて、リンゴちゃん、どこへいくの?(分類:913カト 対象:小初)
- ぼくに色をくれた真っ黒な絵描き シャ・キ・ペシュ理容店のジョアン
北川 佳奈 作 しまざき ジョゼ 絵 学研プラス
家族を失い、ひとりになった12歳のジョアンは、父が働いていた理容店に引きとられる。周りから「お父さんのような理容師になってくれよ」と言われ、そうしなくちゃと思っていたが…。(分類:913キタ 対象:小中、小上)
- オニタロウ
こさか まさみ 文 北村 人 絵 福音館書店
やさしいオニのオニタロウは、30人子分がいると、とうさんオニにうそをついてしまいました。子分を探していたオニタロウは、たけのこ園で遊んでいるこどもたちを見つけて…。(分類:913コサ 対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- うさぎのモニカのケーキ屋さん
小手鞠 るい さく たかす かずみ え 講談社
森の中の「モニカのケーキ屋さん」。うさぎの姉弟がつくるケーキをめあてに、お店のテーブルはお客さまでいっぱい。と、そのとき、くまのおじいさんがお店へ入ってきて…。(分類:913コテ 対象:小初)
- ねこ学校のいたずらペーター
アンネリース・ウムラウフ=ラマチュ 作 アダルベルト・ピルヒ 絵 杉山 香織 訳 徳間書店
黒ねこのペーターは、ねこ小学校1年生。失敗ばかりしているけれど、学校は楽しくて大好き。そんなある日、町で大事件が…。オーストラリアで80年以上愛されている、挿絵たっぷりの物語。(分類:943ウム 対象:小初、小中)
絵本
- 会いたくて会いたくて
室井 滋 作 長谷川 義史 絵 小学館
ひまわりホームにいるおばあちゃん。ママからは「ホームへしばらく行っちゃダメ!」と止められたけど、ケイちゃんはおばあちゃんに会いに行き…。大切な人を想う気持ちを、あたたかい色彩で描き出す。(対象:小初、小中)
- あらいくん
中川 ひろたか 文 serico 絵 世界文化社
ジャブジャブ、チュパチュパ、クチュクチュ、グニュグニュ、ピチャパッパ!歌いながら楽しく手洗いしよう。目に見えないウイルスの存在を伝えるユーモア生活絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- おさるちゃんのおしごと
樋勝 朋巳 作 小学館
山からやってきて、整骨院ではたらいているおさるちゃん。月に一度、山に帰って山の仲間をマッサージしてあげます。お友だちのペロと一緒に山に帰ると、みんながおさるちゃんを待っていて…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- おばけのジョージーこいぬをつれだす
ロバート・ブライト さく こみや ゆう やく 好学社
ジョージーは、ちいさなやさしいおばけです。ある日、ジョージーは散歩に出たがっていた近所の子犬マフィンを、ご主人がお昼寝中に外へ連れ出したのですが…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- かいじゅうごっこ
ルーシー・カズンズ 作 木坂 涼 訳 偕成社
みんなは、かいじゅうごっこが好き?ぼくは大好き。でも大変!家族がかいじゅうになっちゃった!? 見立て遊びとくりかえしが楽しい絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- こぐまとブランケット 愛されたおもちゃのものがたり
L.J.R.ケリー 文 たなか ようこ 絵 内田 也哉子 訳 早川書房
少年とどんな時も一緒だったくまのぬいぐるみとブランケット。しかし、ふとしたことで離れ離れになってしまう。こぐまとブランケットは、再会を夢見て旅に出る―。大切なおもちゃの「その後」を描いた物語。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ごちそうたべにきてください
茂市 久美子 作 しもかわら ゆみ 絵 講談社
ごちそうするのが大好きなうさぎは、秋になるとくるみやどんぐりを集めます。そして、「ごちそうたべにきてください」と手紙を書いて…。読み聞かせにもひとり読みにもぴったりの絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- このまちのどこかに
シドニー・スミス さく せな あいこ やく 評論社
飼い猫を探して、街を歩く。凍てついた街のなかで、小さなものはどんな気持ちでいる?でも、信じてる。君はきっと大丈夫だと…。(対象:小初)
- せかいでさいしょにズボンをはいた女の子
キース・ネグレー 作 石井 睦美 訳 光村教育図書
今から約150年前、女性はズボンをはいてはいけないという常識に疑問を投げかけ、非難されても抵抗した少女がいた―。後に女性初の軍医として活躍し、フェミニストとして知られたメアリー・E・ウォーカーの幼い日を描く。(対象:小初)
- たぬきのおまじない
おおなり 修司 文 丸山 誠司 絵 絵本館
おいらはたぬき。どんな「た」でもぬいちゃうぞ。大きな「たか」は、「た」をぬくと小さな「か」になった。盗賊が見つけた「たからばこ」は、「た」をぬくと「からばこ」に。怒った盗賊が、たぬきを追いかけたら…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ぼく、うしになる
中川 ひろたか 作 サトウ マサノリ 絵 フレーベル館
ご飯を食べ終わり、ソファで横になった男の子。お母さんに「食べてすぐ寝ると、うしになるわよ」と言われ、言い返そうとしたら…モーうしになってる!?(対象:幼児(0歳から5歳))
- もぐらどろぼう 桂文我のまぬけなどろぼう
桂 文我 ぶん ささめや ゆき え BL出版
店の敷居の下に穴をほり、手を入れて戸のカギを外す、もぐらどろぼう。ところが、どろぼうが手を入れたところ、店の主人に見つかって、手をしばられてしまいました。さあ、どうする?笑えるどろぼうの落語絵本。(対象:小初)
- 4ひきのちいさいおおかみ
スベンヤ・ヘルマン 文 ヨゼフ・ヴィルコン 絵 石川 素子 訳 徳間書店
夜、お母さんおおかみが食べ物を探しに出かけているうちに、巣穴の外に出た、4ひきの子どもたち。初めて森のなかを冒険するおおかみの子どもたちの様子を描く、楽しい絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・4422(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
