新刊図書案内(2020年10月)
最終更新日:2020年9月29日
一般書
- コンピュータ・情報科学
- 読書・出版
- 哲学・宗教・心理
- 歴史・地理・民俗
- 社会・政治
- 経済・ビジネス・金融
- 生活・実用
- 医学・福祉
- 自然科学
- 旅行・地図
- 産業・技術・環境
- 料理
- 趣味・娯楽
- 芸術・芸能
- コミック・ゲーム・アニメ
- スポーツ
- 文学
- 小説
- エッセイ
コンピュータ・情報科学
- ゼロから理解するITテクノロジー図鑑
岩崎 美苗子 文 三津田 治夫 監修 武田 侑大 イラスト プレジデント社
21世紀の教養「テクノロジー」のことが、ゼロから理解できる図鑑。IT、テクノロジーの用語100を厳選し、イメージが膨らむイラストとともに解説する。(分類:007イワ)
- ネット興亡記 敗れざる者たち
杉本 貴司 著 日経BP日本経済新聞出版本部
異端児・堀江 貴文とライブドア事件の真相。窮地の藤田 晋を救った人物。敗者が生んだLINE…。インターネットという新産業創世記に隠されたドラマに迫る。(分類:007.3スキ)
- 図解まるわかりクラウドのしくみ
西村 泰洋 著 翔泳社
情報通信技術の基盤として不可欠なクラウドコンピューティング。その全体像から構築や導入、最新技術まで、ビジネスパーソンに必須の知識に絞って解説。(分類:547.4ニシ)
読書・出版
- 戦国の図書館
新藤 透 著 東京堂出版
日本中に書籍が浸透していった戦国時代。戦国大名らと公家、連歌師との書籍を通じた交流から、「戦国の図書館」の役割を読み解く。(分類:010.2シン)
- 図書館情報学用語辞典 第5版
日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編 丸善出版
基礎的な概念、図書館情報学教育、図書館運営、目録、分類・件名、索引・情報検索、資料・メディアに関する専門用語、図書館情報学にかかわる人名・団体名などを収録。(分類:R010.3トシ)
- 主体的な学びを支える学校図書館 小学校・中学校の授業サポート事例から
和田 幸子 著 少年写真新聞社
新学習指導要領で注目の「主体的で深い学び」につながる、小学校・中学校での学校図書館活用事例を多数紹介します。(分類:017.2ワタ)
- はじめての読書メソッド 本が苦手な子を本好きにする17の方法
有元 秀文 著 松原 ゆかり 著 合同出版
子どもの読書レベルや興味関心に合った本を選び、教師や親といっしょに話し合いながら読書を楽しめる17のメソッドを紹介。ひとりで読書が困難な子も読書に親しめます。(分類:019.2アリ)
- 中古典のすすめ
斎藤 美奈子 著 紀伊國屋書店
山崎 豊子「白い巨塔」、小松 左京「日本沈没」、村上 春樹「ノルウェイの森」…。文芸評論家である著者が、ひと昔前のベストセラー48点の賞味期限を判定する。(分類:019.9サイ)
哲学・宗教・心理
- 図鑑世界の哲学者
サイモン・ブラックバーン 監修 熊野 純彦 日本語版監修 岩井 木綿子 訳 東京書籍
古代から現代まで約2,600年におよぶ哲学者・哲学の流れを6つの時代に分け、編年的に解説。哲学者の肖像画、肖像写真、関連資料の図版も豊富に掲載する。(分類:102.8スカ)
- 未来の自分に出会える古書店
齋藤 孝 著 文藝春秋
進路、受験、友情…。迷った時にこの一冊!中2と高2の兄弟が古書店「人生堂」の店主に導かれ、読書を通じて成長していく姿を、著者初の小説スタイルで描く。(分類:Y159.7サイ)
歴史・地理・民俗
- 戦時下のくらし
小泉 和子 監修 平凡社
軍事統制で厳しい自粛を強いられた庶民のくらしを、代用品や配給制度、隣組や学童疎開などの事項に分けて当時の資料と共にみる。(分類:210.7セン)
- 一冊でわかる中国史
岡本 隆司 監修 河出書房新社
中国の歴史を、イラストや地図を交えてわかりやすく解説する。コラム「そのころ、日本では?」も掲載。(分類:222イッ)
- 剱岳-線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む
高橋 大輔 著 朝日新聞出版
岩場が険しく前人未踏と思われていた剱岳。しかし山頂で、平安時代の錫杖頭と鉄剣が見つかった。いつ、誰が置いたのか。どうやって登ったのか。探検家・高橋 大輔がその謎に挑む。(分類:291.4タカ)
- 装い・服飾用語事典 イラスト入り
アレックス・ニューマン 著 ザッキー・シャリフ イラスト 鈴木 桜子 監訳 村田 綾子 訳 柊風舎
古代から現代にいたるまでに使用されてきた衣服や織物、ニードルワークの技法など、服飾に関する総合的な事典。2,000以上の用語を収録し、文化的・歴史的背景や語源にも言及。(分類:R383.1ニュ)
社会・政治
- 地図で見るイスラエルハンドブック
フレデリック・アンセル 著 鳥取 絹子 訳 アレクサンドル・ニコラ 地図製作 原書房
イスラエル地政学の専門家が、テーマをあらゆる側面から取り上げたレファレンスブック。豊富な地図や最新の情報により、イスラエルの複雑性がよりいっそう理解できる。(分類:302.2アン)
- 言論の不自由 香港、そしてグローバル民主主義にいま何が起こっているのか
ジョシュア・ウォン 著 ジェイソン・Y.ゴー 著 中里 京子 訳 河出書房新社
2014年に香港で起きた民主化運動「雨傘革命」を率いた若きリーダーが、世界中で危機に瀕する“民主主義”の行方を問う。(分類:312.2コウ)
- 地政学世界地図 超約国際問題33の論点
バティスト・コルナバス 著 神田 順子 監訳 倉嶋 雅人 訳 清水 珠代 訳 田辺 希久子 訳 東京書籍
フランスの歴史教師にして人気YouTuberの著者による、地政学の入門書。今世界で起きている33の国際問題を平易に読み解く。(分類:312.9コル)
- 令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック こうして地域のリスクに備える!
水津 陽子 著 実業之日本社
自治会・町内会のあり方、大規模災害への備え、共助コミュニティの立ち上げと運営などを、事例を交えながら解説する。(分類:318.8スイ)
- 寄付金・クラウドファンディングの集め方
佐藤 しもん 著 ぱる出版
寄付を集める仕事(ファンドレイジング)とは何かを解説し、寄付金の募り方やクラウドファンディングなど、資金調達の方法を紹介する。(分類:335.8サト)
- 身近な人が亡くなった後の遺品整理
奥村 拓 著 自由国民社
遺品整理を行うときに、疲れず、時間をかけすぎず、価値があるものを捨てずにすむようにするためのポイントをわかりやすく解説する。(分類:365オク)
- ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論
デヴィッド・グレーバー 著 酒井 隆史 訳 芳賀 達彦 訳 森田 和樹 訳 岩波書店
私たちの世界をむしばむブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)の実態と弊害とメカニズムを解明。働き方を根本的に見直し、本当に大切な仕事はなにかを考える。(分類:366クレ)
- 男性育休の困難 取得を阻む「職場の雰囲気」
齋藤 早苗 著 青弓社
なぜ仕事を優先することが正当化され、男性育休は職場からの「逸脱」と見なされるのか。インタビュー調査から男性の育休取得を困難にする「職場の雰囲気」を可視化する。(分類:366.3サイ)
- 「大人の引きこもり」見えない息子と暮らした母親たち
臼井 美伸 著 育鵬社
部屋に引きこもる中年の息子と、年老いていく母親たち。長い地獄のような日々を経て、ようやく解決の道にたどり着き…。8人の母親たちが語った闘いの記録。(分類:367.7ウス)
- シニア六法
住田 裕子 監修・著 KADOKAWA
介護トラブルやオレオレ詐欺にあった時の正しい対処法、熟年離婚で「まさか!」に陥らないための知識、成年後見制度や相続の大切な基本…。シニア世代に必要な法律の大事なポイントをわかりやすく紹介する。(分類:367.7スミ)
- 実践的分散避難と避難所運営 感染症×大規模災害
山村 武彦 著 ぎょうせい
感染症蔓延時に大規模災害が起こったら…。いのちを守るために、私たちができることは?複合災害に備えて知っておきたい避難所運営・避難の方法・避難者のマナー等を分かりやすく解説。(分類:369.3ヤマ)
経済・ビジネス・金融
- 20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑
杉浦 泰 著 日経BP
IBM、サイバーエージェント、良品計画、カルビー、オムロン、日本マクドナルド…。絶体絶命の危機に瀕し、突破することで成長してきた20社を徹底分析する。(分類:335.2スキ)
- 危機に備えるための入門図解解雇・退職・休業・助成金の法律と手続き 事業者必携
森島 大吾 監修 三修社
解雇、雇止めの法律知識をはじめ、問題社員への対応、希望退職の手順、整理解雇の4要件などを解説した入門書。具体的な事例、活用したい制度や手続き、離職証明書の書き方も掲載する。(分類:336.4キキ)
- 中小企業のための社内研修の効果的な進め方
高尾 英正 著 同文舘出版
研修を自社内で行うためのプログラムの立て方から、講師の選定、育成方法、研修の実践法までを、具体的な職場の業務に落とし込んで解説。(分類:336.4タカ)
- はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。
久保田 麻美 著 翔泳社
議論を可視化する手法「グラフィックレコーディング」が学べるワークブック。ビジュアルシンキングの基本から、伝わる図や絵の描き方、言葉の書き方、話の聞き方、iPadの便利な活用法までを解説する。(分類:809.6クホ)
生活・実用
- 経済学で考える人口減少時代の住宅土地問題
山崎 福寿 著 中川 雅之 著 土地総合研究所 編 東洋経済新報社
持ち家と借家はどちらが得?縮小都市時代の素朴な疑問に経済学が答える。住宅・土地問題に関心を持つ人はもちろん、経済学の考え方や行動経済学について学びたい人にも最適な書。(分類:365.3ヤマ)
- 京都の風呂敷屋さんが教える一生使える!ふろしきの結び方・包み方50
山田 悦子 著 PHP研究所
一布多様に姿を変えるふろしき。エコバッグはもちろん、包む、敷く、羽織る、巻く、運ぶなど、さまざまに使えるふろしきの結び方・包み方を、写真とイラストで紹介します。(分類:385.9ヤマ)
- 60過ぎたらコンパクトに暮らす モノ・コトすべてを大より小に、重より軽に
藤野 嘉子 著 講談社
60歳を迎えるころ、長年住み慣れた家を手放し、コンパクトな賃貸へと引っ越した著者が、暮らしを小さくしたからわかった、自分らしい日常の選び方、お金の使い方、楽しい時間の過ごし方を綴る。(分類:590フシ)
- はじめてのセルフリノベ DIY初心者でもできる!かんたんリノベーション
長野 恵理 著 エクスナレッジ
壁材や床材の張り方から、棚などの収納家具の作り方、ペイントテクニック、気軽に試せるリノベアイデアまで。失敗しないためのポイントや、きれいに仕上げるコツも詳しく伝える。(分類:592.7ナカ)
- ブラウスを縫おう。 あいまいな部分縫いをマスター
かたやま ゆうこ 著 主婦と生活社
フレアライン、シャツ、Vネック、ラグラン、ドルマンなど、基本の7つのデザインと、それをアレンジした全20着のブラウスを紹介。あやふやになりがちな部分縫いはプロセス写真で解説する。(分類:593.3カタ)
- 暮らしを豊かに…毎日使いたいエプロン
ブティック社
つけ心地がよく、おしゃれで機能的な飽きのこないデザインのエプロンを紹介します。エコバッグの作り方も収録。(分類:593.3クラ)
- おうちでできるヘアカット キッズ・大人・シニア家族全員ホームヘアカット 家族のヘアカットがこの1冊で解決できる便利BOOK
GARDEN 監修 主婦の友社 編 主婦の友社
難しいテクも特別な道具もいらない!子どもからシニアまで、家族全員のおうちヘアカットのポイントを、写真とともにわかりやすくレクチャーします。(分類:595.4オウ)
医学・福祉
- 精神障害者が語る恋愛と結婚とセックス 当事者・家族・支援者のお悩みQ&A
YPS横浜ピアスタッフ協会 編著 精神障害当事者会ポルケ 編著 蔭山 正子 編著 横山 恵子 編著 明石書店
恋愛と治療、結婚と回復…。症状に苦しみながら、精神障害のある当事者たちはどうリカバリーし、そしてパートナーと出会ったのか。当事者の考えと体験談を紹介し、家族や支援者の悩みにも答える。(分類:369.2セイ)
- 健康・医療情報の見極め方・向き合い方 健康・医療に関わる賢い選択のために知っておきたいコツ教えます
大野 智 著 大修館書店
病気の治療法や健康食品、ダイエット法などにおいて、正確な情報の見極め方や入手方法、情報を入手した後の意思決定のコツやポイントをわかりやすく紹介。(分類:490.4オオ)
- 関節リウマチ
松野 博明 監修 主婦の友社 編 主婦の友社
原因不明の慢性炎症性関節疾患である「関節リウマチ」。その症状と診断から、最新の薬物療法・手術療法、日常生活のケアとリハビリ、療養生活を支える社会福祉制度までを解説する。(分類:493.6カン)
- 大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
林 寧哲 監修 OMgray事務局 監修 講談社
人間関係を継続することができない。自己評価が低すぎる…。発達障害のグレーゾーンには特有のつらさがある。現場の医師と当事者の声から、問題と対策を解説する。(分類:493.7オト)
- アートリップ入門 認知症のうつ・イライラを改善する対話型アート鑑賞プログラム
林 容子 著 誠文堂新光社
アートリップとは、認知症の方とそのご家族、 介護士が一緒にアートを見つめて、 気付いたこと、感じたことを自由に話し合うプログラムです。認知症のうつ、イライラを改善するアートリップを徹底解説。(分類:493.7ハヤ)
- 眠りがもたらす奇怪な出来事 脳と心の深淵に迫る
ガイ・レシュジナー 著 高橋 洋 訳 河出書房新社
眠りながらのドライブや料理、無数の目玉に見つめられる幻覚…。睡眠医学のスペシャリストが自身の臨床例を紹介する。人体の不思議なメカニズムをめぐるドキュメント。(分類:493.7レシ)
- がんと闘う病院 都立駒込病院の挑戦
がん・感染症センター都立駒込病院 編 神澤 輝実 監修 講談社
がんについて知っておきたい基礎知識をわかりやすく説明し、医療保険制度や就労支援、不安などの心の問題、終末期医療などを取り上げる。また、最新の診断法、治療法と予後などを詳しく解説する。(分類:494.5カン)
- 医者にがんと言われたら最初に読む本
中川 恵一 著 エクスナレッジ
がん患者である東大のがん専門医が、がん治療の基本をわかりやすく伝える。養老 孟司との対談も収録。(分類:494.5ナカ)
- シニアの頻尿・尿もれ・便失禁 その悩み、治療で改善できます!
高橋 悟 監修 前田 耕太郎 監修 NHK出版
頻尿・尿もれのさまざまなタイプについて説明し、自分でできる対策から治療法まで紹介する。便失禁の対策と治療も掲載。(分類:494.9シニ)
- 腎機能 慢性腎臓病・腎症 腎臓治療の名医が教える最高の強化法大全
文響社
腎臓の基本知識に加え、検査、透析を含む治療、食事・運動療法などに関する患者のさまざまな疑問や不安にQ&Aで答える。(分類:494.9シン)
- これってホルモンのしわざだったのね 女性ホルモンと上手に付き合うコツ
松村 圭子 著 池田書店
女性はダイナミックに変動する女性ホルモンの波に影響を受けて、心とからだのバランスを乱してしまいがち。さまざまな不調の原因と実践しやすい対策をわかりやすく簡潔に紹介します。(分類:495マツ)
- 「閉経」のホントがわかる本 更年期の体と心がラクになる!
対馬 ルリ子 著 吉川 千明 著 集英社
尿もれ、のぼせ、不眠、イライラ…。婦人科医と美容家が、「更年期」と「閉経」の前後に起こりやすい心身の不調の解決法を、最新の知見を交えてわかりやすく解説する。(分類:495.1ツシ)
- 簡単手作り石けん、ハンドジェル、ハンド&マスクスプレー 清潔な暮らしに役立つ45のアロマクラフト
生活の木 著 主婦の友社
アロマテラピーの専門店「生活の木」によるレシピ集。石けん、アルコールジェル、ハンドクリームなどの清潔雑貨から、アロマストーン、キャンドルといった生活雑貨まで、作り方を紹介します。(分類:499.8カン)
- 症状で見分ける家庭医学事典 重症度の判定法と対処法 コロンビア大学准教授ほか名医11名が教える
マーク・アイゼンバーグ 著 クリストファー・ケリー 著 福井 次矢 監修 府川 由美恵 訳 文響社
全身の不調や痛みを「落ち着いて対処すればいい」「診察を受けた方がいい」「救急外来を受信すべき」の3段階に分類。各ケースに応じた具体的な対処法を紹介する。(分類:598.3アイ)
自然科学
- 数学、それは宇宙の言葉 数学者が語る50のヴィジョン
サム・パーク 編 蟹江 幸博 訳 岩波書店
パズルに映画、シャンパンの泡の動き、賭博の必勝法…森羅万象に好奇心を抱く数学者の頭の中が明らかに!? 全50話を収録した数学エッセイ集。(分類:410.4スウ)
- 予測学 未来はどこまで読めるのか
大平 徹 著 新潮社
天気予報、自動運転、開票結果…社会は「予測」に満ちている。スーパーコンピュータなど科学技術の進歩により、この傾向はどこまで進むのか。自然現象、社会現象等、あまたの「予測」を数理学者が読み解く。(分類:417.1オオ)
- 地球を支配する水の力 気象予測の謎に挑んだ科学者たち
セアラ・ドライ 著 東郷 えりか 訳 河出書房新社
大気、雲、気温、海流…気象の全球的なメカニズムはいかに解明されてきたのか。過去150年の数々の観測と研究を追いながら、科学者たちの気象解明に捧げた道のりをたどる。(分類:451.8トラ)
- グレゴリー・ポール恐竜事典
Gregory S.Paul 著 東 洋一 監訳 今井 拓哉 監訳 東 洋一 訳 今井 拓哉 訳 河部 壮一郎 訳 柴田 正輝 訳 関谷 透 訳 服部 創紀 訳 共立出版
750種近くの主要な恐竜について、学名、全長、化石として見つかっている部位、分布と地層、生態などを、詳細なカラー復元図や骨格図とともに掲載。鳥類の起源、非鳥型恐竜の絶滅についても解説する。(分類:R457.8ホル)
- 400年生きるサメ、4万年生きる植物 生物の寿命はどのように決まるのか
大島 靖美 著 化学同人
自然界には想像を超える長寿生物が存在する。動物から植物まで、生物の寿命をめぐって近年どのような研究が進んでいるのかを幅広く解説。百寿者の長寿の秘密や老化の研究も含めて紹介する。(分類:461.1オオ)
- 世界を変えた微生物と感染症
左巻 健男 編著 祥伝社
世界は微生物が動かしている。感染症の元になるウイルスから、健康・暮らしに役立つものまで、微生物の世界を中学理科のレベルでやさしく解説。(分類:465サマ)
- 都市で進化する生物たち “ダーウィン”が街にやってくる
メノ・スヒルトハウゼン 著 岸 由二 訳 小 宮 繁 訳 草思社
地球が広範囲にわたり都市化された今、生物にとって都市は進化を促す場所となっている。我々の身近にある様々な進化の実態に迫り、生物にとっての都市の価値を問い直す。(分類:468.3スヒ)
- 藻類 生命進化と地球環境を支えてきた奇妙な生き物
ルース・カッシンガー 著 井上 勲 訳 築地書館
藻類がいなければ、酸素が豊富な地球の大気は存在しなかった。知られざる驚異の生物・藻類の全貌を立体的に描く。(分類:474カッ)
- イヌは何を考えているか 脳科学が明らかにする動物の気持ち
グレゴリー・バーンズ 著 野中 香方子 訳 西村 美佐子 訳 化学同人
イヌ、アシカ、イルカ、フクロオオカミ、タスマニアデビル…。MRIの脳画像から見えてくる、動物たちの心の内。医師にして脳科学者の著者が、動物の脳と、そこから生まれる心について語る。(分類:481.7ハン)
- 昆虫のとんでもない世界
丸山 宗利 監修 平凡社
かたち、食性、くらし、繁殖…。迫力のビジュアルで昆虫たちを徹底解剖!昆虫写真家の溢れる想いや、昆虫学者の研究内容等も伝える。(分類:486コン)
旅行・地図
- 地図の博物図鑑
ベッツィ・メイソン 著 グレッグ・ミラー 著 藤井 留美 訳 日経ナショナルジオグラフィック社
15世紀の黙示録図から月面や海底を詳細に描いた地図、紳士の身だしなみの懐中地球儀、人気ドラマの地図まで。美しく魅惑的な地図、海図、図像と、そこに秘められた物語を通じて、地図製作の背景を紹介する。(分類:448.9メイ)
産業・技術・環境
- 世界を変えた発明発見 ビジュアルスタディ 写真で振り返るテクノロジーの歴史19世紀から現在まで
ジャンニ・モレッリ 編 熊谷 玲美 訳 すばる舎
19世紀から現在のテクノロジーの歴史を美しい写真とともに紹介。人類の暮らしを変えた驚くべき科学技術の歩みがわかる一冊。(分類:502セカ)
- 海洋プラスチックごみ問題の真実 マイクロプラスチックの実態と未来予測
磯辺 篤彦 著 化学同人
海洋プラスチックごみ研究の第一人者が、汚染の実態や、マイクロプラスチックが生物に与える影響などを科学的な根拠に基づき丁寧に解説。新たな環境問題への挑戦を真摯に語る。(分類:519.4イソ)
- すごいエスカレーター
田村 美葉 著 エクスナレッジ
老舗デパートから、再開発ターミナル、未来型超高層ビルまで、エスカレーターマニアの著者が「これは」と思ったエスカレーターを、日本全国から選りすぐって紹介。(分類:528.5タム)
- 電車を運転する技術 オールカラー&図解で手に取るようにわかる! 安全、定時、快適な運転の秘訣
西上 いつき 著 SBクリエイティブ
運転士が嫌がる「停止が難しい駅」とは?速度計を見ないで今何km/hかわかるのは本当?電車の運転士の仕事を、写真や図表を交えてわかりやすく紹介する。(分類:546.7ニシ)
- 図解でよくわかる土壌診断のきほん 土の成り立ちから、診断の進め方、診断に基づく施肥事例まで
日本土壌協会 監修 誠文堂新光社
よい作物を育てるためには、土づくりが欠かせません。自分の圃場を知るために必要な土の知識や、簡易な土壌診断の方法、土壌診断の結果をどう活かすかをわかりやすく図解します。(分類:613.5スカ)
- 園芸道具の選び方・使い方 「コツ」の科学 切る・掘る・まく
園芸文化協会 著 講談社
園芸や菜園をより楽に、より成功させるための道具と、道具の選び方や使い方などを紹介します。(分類:624エン)
- 不動産業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
畑中 学 著 技術評論社
開発・分譲、流通、賃貸管理からビル・マンション管理、証券化まで。常に変わりつつある不動産業について、不動産コンサルタントとしての経験と最新データに基づいて分析。(分類:673.9ハタ)
- 歩行者事故はなぜ起きるのか
松浦 常夫 著 東京大学出版会
日本で多発する歩行者事故。事故にあいやすいのは、いつ?誰?どんな場所?データと人間特性に基づいた原因と対策を解説する。(分類:681.3マツ)
料理
- しょうがの料理
有元 葉子 著 東京書籍
新しょうがを楽しむメニューから、魚・肉・野菜のおかず、甘味まで。有元さんの「我が家のしょうが使い」を紹介。(分類:596アリ)
- おいしい料理のサイエンス 見て納得 いつもの味が生まれ変わる極上レシピ
杉山 文 著 化学同人
身近な食品別に食品や調理のサイエンスを紹介。レシピとともに、おいしい料理を作るための「調理のサイエンスポイント」をわかりやすく説明する。(分類:596スキ)
- 干物料理帖 手間、塩いらずでうま味たっぷり
うすい はなこ 著 日東書院本社
日持ちがよくリーズナブルで、下ごしらえは不要。生の魚より手軽で扱いやすい「干物」を使った、短時間でできておいしい70品の料理を紹介する。(分類:596.3ウス)
- 野菜たっぷり具だくさんの主役サンド150 これ1品で献立いらず!
エダジュン 著 誠文堂新光社
野菜たっぷりで具だくさんな、洋風、和風、エスニック、中華・韓国、フルーツサンドの150レシピを紹介。(分類:596.6エタ)
- 世界一美しい透明スイーツレシピ
tomei 透明愛好家 著 KADOKAWA
美しく、おいしい「透明」のゼリーケーキ、ソーダドリンク、ゼリーポンチ、琥珀糖のレシピを紹介する。(分類:596.6トウ)
趣味・娯楽
- 畑の益虫とその増やし方 農薬に頼らず自然の力で野菜を育てる
ブティック社
農薬に頼らずに野菜を育てるため、害虫を捕食する「益虫」を畑に増やす方法を紹介。また野菜を侵す病原菌を抑え込む拮抗菌「善玉菌」の増やし方も示す。(分類:626.1ハタ)
- 部屋で楽しむテラリウム つくる・育てる・癒される
佐々木 浩之 著 戸津 健治 著 緑書房
テラリウム、アクアテラリウム、パルダリウム、ビバリウムの魅力を紹介。テラリウムに映える100の生きものや、レイアウト水槽、テラリウム制作等を収録。(分類:627.8ササ)
- 咲かせたい!四季の宿根草で庭づくり 日陰・酷暑・悪条件を解決!
荻原 範雄 著 講談社
宿根草で庭をいっぱいにすれば、「困った」や「悩み」を解決できる!宿根草専門店の店主が使える宿根草を厳選紹介し、目的や場所に合った宿根草の選び方、使い方、組み合わせ方を解説する。(分類:629.7オキ)
- しあわせカメラ 子どもの自己肯定感が育つ魔法の撮影レシピ
パパカメラ 写真・文 自由国民社
高価なカメラやレンズ、高度な撮影の知識は必要ない。一番大事なのは“写真にしあわせを写り込ませること”。子どもが自己肯定感を持ち、親も子もしあわせを感じる写真の撮り方を紹介する。(分類:743.4ハハ)
芸術・芸能
- アートにみる身ぶりとしぐさの文化史
デズモンド・モリス 著 伊達 淳 訳 三省堂
動物行動学者で画家でもある著者が、芸術作品に見られる人間の身ぶりやしぐさを研究・分析。幅広い作品を取り上げ、美術のしぐさを読み解く。(分類:702モリ)
- もっと知りたい鳥獣戯画
土屋 貴裕 監修・著 三戸 信惠 監修・著 板倉 聖哲 著 東京美術
「鳥獣戯画」が生まれた時代背景や同時代の作品との比較から、その特質を深める。そして、「鳥獣戯画」にみられる表現は日本美術の長い歴史の中でどういった特徴や広がりを持っているのかを考察する。(分類:721.2モッ)
- 浮世絵の解剖図鑑 江戸の暮らしがよく分かる
牧野 健太郎 著 エクスナレッジ
浮世絵の中に隠された謎やお江戸の洒落、庶民の知恵、江戸っ子たちが面白がっていた遊び心を読み解き、浮世絵の本当の楽しみ方を紹介する。(分類:721.8マキ)
- 近代京都日本画史
植田 彩芳子 著 中野 慎之 著 藤本 真名美 著 森 光彦 著 求龍堂
近代京都の日本画の歴史を時代ごとに6つの章にわけ、その時代を代表する作家を代表作とともに紹介し、画家たちの動向や時代背景を理解するためのコラムを付す。(分類:721.9キン)
コミック・ゲーム・アニメ
- 日本アニメ誕生
豊田 有恒 著 勉誠出版
手塚 治虫との出会い、エイトマン誕生、アトム輸出…。日本アニメのオリジナル・シナリオライター第一号として、数々のエポックメイキングとなる作品とともに歩んだ著者が、アニメ誕生秘話を縦横無尽に語る。(分類:778.7トヨ)
スポーツ
- 介護予防に効く「体力別」運動トレーニング 現場で使える実践のポイント
中村 容一 著 メイツユニバーサルコンテンツ
介護予防に効く運動トレーニングを、体力の適応段階ごとに詳しく解説。各動作への実用的な声かけ例といっしょに、フルカラーの豊富な画像と図解でわかりやすく紹介する。(分類:780.1ナカ)
- Professionals フィギュアスケートを支える人々
扶桑社
フィギュアスケートを支えるプロたちのインタビューを収録。フィギュアスケート観戦の楽しさが倍増する一冊。(分類:784.6フロ)
文学
- 知識ゼロからの短歌入門
佐佐木 幸綱 監修 「心の花」編集部 著 幻冬舎
誰でも趣ある歌が詠めるよう、短歌の基本から表現テクニック、言葉の使い方・扱い方までを解説する。多数の名歌も収載。(分類:911.1チシ)
- てにをは俳句・短歌辞典
阿部 正子 編 三省堂
江戸から昭和まで、有名・無名を問わず、約6万の俳句・短歌を形容詞や動詞を大見出しにして1ページ単位で分類した、ひとつ上の表現をめざす「歌詠み」のための表現辞典。(分類:R911.3アヘ)
- 俳句いまむかし
坪内 稔典 著 毎日新聞出版
同じ季語の「いまの俳句」と「むかしの俳句」を並べて読みくらべる俳句読本。古典から現代までの名句・秀句・ゆかいな句400句を取り上げ、それぞれの味わいと楽しみ方を伝える。(分類:911.3ツホ)
小説
- 赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。
青柳 碧人 著 双葉社
森の中のお菓子の家。走り抜けるカボチャの馬車。お城で、眠り続けるお姫さま。次から次へと起きる事件を赤ずきんがスッキリ解決!世界の童話を密室などミステリのテーマで読み解く作品集。
- 類
朝井 まかて 著 集英社
何不自由なく暮らした少年時代、父の死という大きな喪失を抱えパリへ遊学した青年時代、戦後の困窮から心機一転、書店を開き文筆家の道へ―。森 鴎外の末子、森類の愛と苦悩に満ちた生涯を描く。
- ハリネズミは月を見上げる
あさの あつこ 著 新潮社
16歳の夏、私は彼女に出会った―。引っ込み思案な高校生・鈴美の前に現れた、凛とした雰囲気をまとう同級生の比呂。自分と全く違う彼女に圧倒された鈴美は、その背中を追い始め…。
- 僕の神さま
芦沢 央 著 KADOKAWA
僕たちは何か問題が起きると、同級生の水谷くんに相談する。彼が出す答えに決して間違いはない。だって水谷くんは「神さま」だから…。小学生の日常で起きた「悲劇」が胸をえぐる、残酷で切ない連作ミステリー。
- トツ! SAT
麻生 幾 著 幻冬舎
原宿駅周辺で銃乱射事案が発生。多くの死傷者が出たが、警視庁特殊部隊SAT制圧班(通称トツ)が緊急出動し、犯人を制圧した。しかし、班長の南條は、ある被害者女性が遺した謎の言葉が頭から離れず…。
- 楽園の烏 八咫烏シリーズ 2-1
阿部 智里 著 文藝春秋
「どうしてこの山を売ってはならないのか分からない限り、売ってはいけない」 資産家の養父から相続した山には、信じがたい秘密が隠されていた―。「弥栄の烏」から約20年後の山内を描く。八咫烏シリーズ第2部。
- 獣たちのコロシアム 池袋ウエストゲートパーク 16
石田 衣良 著 文藝春秋
人知れずネットの深奥で共有される陰惨な動画。子どもたちを地獄から救うため、マコトとタカシは獣たちに怒りの鉄槌をくだす!表題作ほか全4篇を収録。
- 空想クラブ
逸木 裕 著 KADOKAWA
空想好きな中学生の駿は、特殊なものを見ることができる「能力」を持つ。かつての親友・真夜の葬儀の帰り道、駿は幽霊となった彼女と再会、真夜の死の真相を探っていくが…。
- 猿神
太田 忠司 著 幻冬舎
自動車関連工場で、突如1人の社員による暴行事件が発生。彼は犯行後、失踪し行方不明に。同じ頃、工場内で奇妙な音が聞こえ始め、多くの社員が何かの姿を見て…。バブル時代と自動車関連工場の絶望的狂気を描くホラー。
- アウア・エイジ our age
岡本 学 著 講談社
大学教師の私に届いた、学生時代にバイトをしていた映画館からの招待状。映画館の壁に貼られたままの写真に、20年前の記憶がよみがえり…。
- 死神の棋譜
奥泉 光 著 新潮社
名人戦の夜、不詰めの図式を拾った男が姿を消した。消えた棋士の行方と魔の図式の謎を追う旅が始まる―。前代未聞の将棋ミステリ。
- タクジョ!
小野寺 史宜 著 実業之日本社
東京都江東区内の営業所に配属された新卒のタクシードライバー・高間 夏子、23歳。個性あふれる先輩や同期、そして家族に励まされながら、仕事に、恋に、全力で走り回る姿を温かく爽快な筆致で描きだす。
- 魯肉飯(ロバプン)のさえずり
温 又柔 著 中央公論新社
就活に失敗し、逃げるように結婚を選んだ桃嘉。優しい台湾人の母に祝福されるも、理想の夫に「大切なもの」をふみにじられていき…。
- スキマワラシ
恩田 陸 著 集英社
古道具屋を営む兄・太郎と、物に秘められた“記憶”が見える弟・散多。ある日、ふたりはビルの解体現場に現れる少女の都市伝説を耳にするが…。
- 銀閣の人
門井 慶喜 著 KADOKAWA
銀閣寺東求堂にいまも残る“原点の部屋”「同仁斎」。日本家屋のスタンダードであり続けるこの四畳半の間に秘められた歴史とは?孤独な将軍足利義政の静かで苛烈な半生に迫る歴史長編小説。
- fishy
金原 ひとみ著 朝日新聞出版
美玖たち3人は、互いのプライベートに踏み込まない「ともだち」。彼女たちが抱える虚無は、仕事でもプライベートでも、それぞれに深く…。女性の生きづらさと新たな連帯のかたちを描く。
- 二百十番館にようこそ
加納 朋子 著 文藝春秋
ネトゲ廃人で自宅警備員の俺は、親に追放されるように離島での暮らしを始める。金銭面の不安解消のためにニート仲間を集めてシェアハウスを営むうちに、人生が少しずつ広がってゆき…。
- 雪月花 謎解き私小説
北村 薫 著 新潮社
乱歩に三島、芥川…。本を読んではスパークする作家魂。読む愉しみを分かち合い、時空をめぐる日常の冒険を綴った、初の私小説。
- 未来からの脱出
小林 泰三 著 KADOKAWA
とある施設で平穏な日々を送っていたサブロウは、自分に過去の記憶がないことに気付く。不審に思って施設を調べると、「ここは監獄だ」という何者かからのメッセージが見つかり…。
- 心淋(うらさび)し川
西條 奈加 著 集英社
江戸の片隅、小さなどぶ川沿いに立ち並ぶ古い長屋。住民たちは人生という川のどん詰まりでもがいていた。懸命に生を紡ぐ人々の切なる願いが胸にしみる連作時代小説。
- インビジブル
坂上 泉 著 文藝春秋
成り上がり政治家の関係者が次々と殺された。背景は汚職か怨恨か。刑事の矜持を胸に、中卒と帝大卒のバディが戦後大阪の闇に挑む!実在した「大阪市警視庁」を舞台に描く、戦後史×警察サスペンス。
- 降るがいい
佐々木 譲 著 河出書房新社
本番当日に失踪した舞台女優と数年ぶりに再会した脚本家の心に去来したものとは…。都会の片隅で生きる人々の一瞬の「真実」を描いた人間ドラマ、全13編を収録する。
- うるはしみにくしあなたのともだち
澤村 伊智 著 双葉社
クラスで一番の美少女が自殺する。その後、次々に女生徒が見えない力によって容姿を傷付けられていく。この異変の真相を探る担任の小谷 舞香は、学校に伝わるおまじないの存在を知り…。
- 償いの流儀
神護 かずみ 著 講談社
西澤 奈美が親しみを寄せるタバコ屋のおばちゃんがオレオレ詐欺に遭った。仇を取ろうと証拠をつかんだ詐欺集団を匿名で警察に通報するが、逮捕を逃れた残党に復讐の標的にされる。背後の組織を掴めない奈美の窮余の一策とは。
- 歓喜の歌 博物館惑星 3
菅 浩江 著 早川書房
地球の衛星軌道上に浮かぶ巨大博物館苑「アフロディーテ」。新人自警団員の健は、総合管轄部署配属の尚美・シャハムらとともに、国際的な贋作組織の摘発に臨むが…。
- 海の怪
鈴木 光司 著 集英社
船でのテレビ撮影中に現れたのは、落水して亡くなったはずの初老の男だった…。海の仲間や知人から聞いた怖い話、不思議な話。日本ホラー界の重鎮が語る、海をめぐる怪談集。
- 愛されなくても別に
武田 綾乃 著 講談社
愛情は、すべてを帳消しにできる魔法なんかじゃない―。「響け!ユーフォニアム」シリーズの著者・武田綾乃が、生きづらい現実と女の子同士の友情を描く。息詰まる「現代」に風穴を開ける作品。
- 竹林の七探偵
田中 啓文 著 光文社
中国、三国時代末期。「疑」の国の竹林に、世俗と権力を厭う七人の賢者が集った。その目的は酒と清談、そして謎の話。彼らは博識優秀な頭脳を絞って謎に挑むが、明晰に解くのは、意外な紅一点だった―。
- 彼女が天使でなくなる日
寺地 はるな 著 角川春樹事務所
九州北部にある人口300人の星母(ほしも)島。そこで育った千尋は1年前に戻ってきて、託児所を併設した民宿を営んでいた。島の名所「母子岩」には、家族や子供、友達のことで悩みを抱えた人々が訪れ…。
- 雨の中の涙のように
遠田 潤子 著 光文社
アイドルグループの一員として14歳でデビューした堀尾葉介は、22歳のときに演技の勉強のためにアイドルの座を捨てる。地道に努力を続け、実力派の俳優と評価されているが…。
- アンダードッグス
長浦 京 著 KADOKAWA
政争に巻き込まれ失脚した元官僚の古葉慶太は、イタリア人大富豪に世界を揺るがす計画を託される。それは“負け犬”仲間たちとチームを組み、中国返還直前の香港から密かに運び出される国家機密を強奪せよというもので…。
- かきあげ家族
中島 たい子 著 光文社
スランプ中の映画監督・中井戸 八郎のもとに、長男が仕事を辞めて戻ってきた。さらに、離婚した長女が孫を連れて出戻った。家には引きこもりの次男がおり、図らずも一家集結することに。そんなおり、家宝の脚本がなくなり…。
- テロリストの家
中山 七里 著 双葉社
国際テロを担当する警視庁公安部のエリート刑事・幣原の息子が、テロリストに志願したとして逮捕されてしまい…。守るべきは正義か、家族か。幣原の選択とは?
- 夢魔の牢獄
西澤 保彦 著 講談社
教師の田附 悠成は、過去へ遡って友人たちに憑依するという特異能力を持つ。だが誰に憑くかは選べない。確実なのは、恩師の義理の息子が殺された22年前に戻ってしまうことだけで…。
- 口福のレシピ
原田 ひ香 著 小学館
駆け出し料理研究家・留希子と、老舗料理学校を経営する母と祖母。相容れない両者の間に隠された秘密とは。心をほぐす“家庭料理”小説。
- 隣人X
パリュスあや子 著 講談社
派遣社員の紗央、アルバイトの良子、ベトナム人留学生のリエン。彼女たちは皆“人と違う自分”を出せずにいた。そんな折、地球外生命体の労働力を期待して、惑星難民を受け入れる法案が可決し…。
- もう、聞こえない
誉田 哲也 著 幻冬舎
「声が、聞こえるんです。女の人の声が。」 傷害致死容疑で取り調べ中の被疑者が呟く。一向にわからぬ被害者男性の身元、14年前の未解決殺人事件。2つの事件を繋げるのは…。
- 地霊都市 東京第24特別区
嶺里 俊介 著 KADOKAWA
東京都24番目の区、SC特別区。そこはAIによるセキュリティであらゆる災害から護られる完璧な街だった。だが、ダークWEB上でセキュリティ突破に巨額の懸賞金がかけられ…。
- CAボーイ
宮木 あや子 著 KADOKAWA
パイロットの夢に近づくべくCA採用試験を受け、合格した治真。実は彼の父は、航空事故を起こし引責したパイロット。けれど、その事件にはおかしなところがあって…。
- 灯台からの響き
宮本 輝 著 集英社
本の間から、亡き妻宛てに30年前に届いたハガキを見つけた康平。そこに描かれていたのは、海岸線と灯台のように見える線画。妻の過去を知るために、康平は灯台を巡る旅に出る…。
- 純喫茶パオーン
椰月 美智子 著 角川春樹事務所
創業約50年の「純喫茶パオーン」。その店主の孫である「ぼく」が、小学5年・中学1年・大学1年の頃にそれぞれ出会った不思議な事件と温かな日々を描く。
- デス・レター
山田 正紀 著 東京創元社
人探しをしてインタビューするのがぼくの仕事。それ以外に重要な役割もあるけど、それは今は言わない。今、ぼくは死を予告する手紙を撒く少女を追っていた…。
- 帰ってきたK2 池袋署刑事課神崎・黒木 2
横関 大 著 講談社
池袋のアパートでシングルマザーの死体が発見された。真っ先に現場に駆けつけた神崎と黒木は、残された幼い娘を前に犯人検挙を誓う。ところが翌日、2人は突然、捜査本部から外されてしまい…。
- 海蝶
吉川 英梨 著 講談社
女性初の潜水士として注目を集める、横浜海上保安部所属・忍海 愛。兄は特殊救難隊、父もベテラン海保潜水士で血筋は折り紙付き。そんな愛を待ち受けていたのは、とんでもない事件だった…。挑戦と勇気の物語。
- 初夏の訪問者 紅雲町珈琲屋こよみ 8
吉永 南央 著 文藝春秋
紅雲町にやってきた、親切と評判の男。だが彼はお草に自分は息子の良一だと告げ、証拠まで見せる。男は本当に死んだはずの息子なのか?お草の心は千々に乱れ…。
- ぴりりと可楽!
吉森 大祐 著 講談社
修業の末、前代未聞の即席芸「三題噺」で一世一代の大勝負に打って出た又五郎は…。お笑い興行が禁止されて100年。旦那衆の道楽となった“お笑い”を庶民の娯楽へと飛躍させた江戸落とし噺の元祖・三笑亭可楽の人生を描く。
- 悪い姉
渡辺 優 著 集英社
姉は美人で頭が良く、そして邪悪だった。幼い頃から「毒姉」に悩まされてきた妹の最終計画の行方とは?イマジネーションを駆使して、女子高生が自由へと向かう青春長編。
- 死亡通知書 暗黒者
周 浩暉 著 稲村 文吾 訳 早川書房
2002年、予告殺人を繰り返す「エウメニデス」から挑戦状を受け取った刑事、羅飛。さらなる犯行を食い止めるべく奔走するが、それは18年前の爆殺事件の底知れぬ暗黒と相対することでもあった…。(分類:923.7シュ)
- アウグストゥス
ジョン・ウィリアムズ 著 布施 由紀子 訳 作品社
養父カエサルを継いで地中海世界を統一し、ローマ帝国初代皇帝となった男。世界史に名を刻む英傑ではなく、苦悩する1人の人間としてのその生涯と、彼を取り巻いた人々の姿を稠密に描く歴史長篇。(分類:933.7ウィ)
- レイラの最後の10分38秒
エリフ・シャファク 著 北田 絵里子 訳 早川書房
1990年のイスタンブル。路地裏で娼婦レイラが息絶えた。だが、心臓の動きが止まった後も10分38秒のあいだ、意識は続いた。時間の感覚が薄れていくなか、これまでの人生の痛み、苦しみ、喜びが溢れだし…。(分類:933.7シャ)
- ラスト・ストーリーズ
ウィリアム・トレヴァー 著 栩木 伸明 訳 国書刊行会
トレヴァー最後の短篇集。妻の死を受け入れられない男と未亡人暮らしを楽しもうとする女、それぞれの人生が交錯する「ミセス・クラスソープ」など、全10篇を収録。(分類:933.7トレ)
- サブリナとコリーナ
カリ・ファハルド=アンスタイン 著 小竹 由美子 訳 新潮社
サブリナは、黒髪に淡いブルーの瞳のとびきり美人。なのになぜ、死を選ばなければならなかったのか。ヒスパニック系コミュニティの女たちのやるせない日常を描いた短篇集。表題作ほか全11篇を収録する。(分類:933.7ファ)
- 心は孤独な狩人
カーソン・マッカラーズ 著 村上 春樹 訳 新潮社
1930年代末、アメリカ南部の町に聾唖の男が現れた。大不況、経済格差、黒人差別…。カフェに集う人々の苦しみを、その男だけがいつも静かに受け止めてくれた。古典的名作が、村上 春樹の新訳で復活。(分類:933.7マッ)
- ボーン・クロックス
デイヴィッド・ミッチェル 著 北川 依子 訳 早川書房
ホリーは、いたって普通の女の子。不思議な能力を持つことを除けば―。舞台は1984年のイングランドから、ディストピアと化した2043年のアイルランドまで。ホリーの人生を中心に6つの物語が展開する大作。(分類:933.7ミッ)
- 内なるゲットー
サンティアゴ・H.アミゴレナ 著 齋藤 可津子 訳 河出書房新社
第2次世界対戦時、ブエノスアイレスに亡命した男の元にワルシャワに残した母から届いた手紙。ホロコーストの現実を知った男は、沈黙の中に閉じこもり…。南米の地からヨーロッパの戦争を描いた異色作。(分類:953.7アミ)
- ブラック・ハンター
ジャン=クリストフ・グランジェ 著 平岡 敦 訳 早川書房
ドイツの富豪の跡継ぎがアルザスの森で惨殺され、フランス司法警察のピエール・ニエマンス警視と元教え子の警部補が捜査にあたる。富豪一族にまとわりつく血の匂いは何なのか?「クリムゾン・リバー」続編。(分類:953.7クラ)
- 忘却についての一般論
ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ 著 木下 眞穂 訳 白水社
ルドは姉の結婚に伴い、アンゴラのマンションの最上階に移り住む。1975年アンゴラが独立を宣言。恐慌をきたし、外部からの襲撃を恐れたルドは部屋の入口をセメントで固め、27年間、自給自足の生活を送る。(分類:969.3アク)
エッセイ
- 私捨悟入
安野 光雅 著 朝日新聞出版
ひらめきの中に今がある。旅の日、幼い日がよみがえる。思いは世界を駆けめぐる。画家・絵本作家にして名エッセイストの著者が、独自の視点でとらえた森羅万象をつづる。(分類:914.6アン)
- 明るい覚悟 こんな時代に
落合 恵子 著 朝日新聞出版
多くは要らない。丁寧に生きるためにむしろ少しがいい。75歳になった落合恵子が辿りついた「明るい覚悟」とは?深く暮らす術をとびきりの絵本とともに紹介。(分類:914.6オチ)
- なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない
辻 仁成 著 あさ出版
新型コロナがやって来た。商店も、カフェも、レストランも閉鎖され、地下鉄も動かなくなり…。ロックダウンしたパリで綴った、日々のこと。(分類:914.6ツシ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
生活
- パワーブック 世界を変えてやるチカラ
クレア・サンダース 著 ヘイゼル・ソングハースト 著 ジョージア・アムソン=ブラッドショー 著 ミナ・サラミ 著 ミック・スカーレット 著 ジョエル・アベリーノ イラスト デビッド・ブロードベント イラスト 水島 ぱぎい 訳 東京書籍
大人の力、投票の力、お金の力…。いろんな種類の「力」と、良い使われ方・悪い使われ方、人への影響などを紹介。「力」のしくみを知って、自信とやる気、やさしさを育む本。(分類:159ハワ 対象:小中、小上)
- スマホとゲーム障害 上手に使って病気を防ごう!
内海 裕美 監修 少年写真新聞社
スマホやタブレットを使いすぎて、具合が悪くなったり、生活が乱れたりしませんか?スマホ・ゲーム生活のおかしなところを紹介し、対処法や役立つ知識などを解説。(分類:493スマ 対象:小中、小上、中、高)
仕事・職業
- 大人は知らない今ない仕事図鑑100
澤井 智毅 監修 上村 彰子 構成・文 「今ない仕事」取材班 構成・文 ボビコ 漫画・イラスト 講談社
新型コロナウイルスの脅威は、これまでの私たちの生活や考え方に変化を迫っている。変わっていく社会から考えた「今ない仕事」を紹介する。(分類:366オト 対象:小)
理科・自然科学
- 星空をつくるプラネタリウム・クリエーター大平貴之
楠 章子 作 文研出版
肉眼では見ることができない暗い星までも映しだすプラネタリウム投影機「メガスター」をつくった大平貴之。失敗を重ねてもあきらめず、メガスターを完成させた彼の半生を紹介する。(分類:440ホシ 対象:小上)
- さぐろう生物多様性 身近な生きものはなぜ消えた?
岡崎 務 著 小泉 武栄 監修 PHP研究所
日本の身近な場所から、なぜごく普通の生きものが姿を消していくのか?生物多様性に富む日本の自然や、生物多様性の意味とめぐみ、生物多様性を取り戻す活動などを紹介する。(分類:468サク 対象:小中、小上)
- 珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界
奥 修 文・写真 福音館書店
ガラスの殻をもつ藻、珪藻。1ミリの10分の1前後の大きさの殻を並べて、美しいアート作品をつくる人がいます。世界一ちいさい“ガラスアート”ができるまでを描きます。(分類:473ケイ 対象:小中)
よみもの
- 俳句ステップ!
おおぎやなぎ ちか 作 イシヤマ アズサ 絵 佼成出版社
「さる山のさるにとられた春ぼうし」 遠足の時、七実がメモ帳にこっそり書いた俳句が、市の俳句大会で大賞を受賞した。だけど、受賞者として発表されたのは、なぜか同じクラスの早知恵で…!?(分類:913オオ 対象:小中)
- AIロボット、ひと月貸します!
木内 南緒 作 丸山 ゆき 絵 岩崎書店
未来科学研究所の所長さんが貸してくれた「AIロボット」。ぼくの分身が作れてしまうんだって。そしてあらわれた、ぼくそっくりのロボット。これからいったい、どうなるんだ…!?(分類:913キウ 対象:小中)
- 秘密に満ちた魔石館 2
廣嶋 玲子 作 佐竹 美保 絵 PHP研究所
老人の忠告を聞かずにたくさんの宝石を手に入れたイシャン。惚れた女性にふさわしい宝石・黒真珠を見つけたアンリ。人間の強い欲望によって争いのもととなってしまうダイヤモンド…。6つの魔石による6つの物語を収録。(分類:913ヒロ 対象:小中、小上)
- 保健室経由、かねやま本館。 2
松素 めぐり 著 おとない ちあき 装画・挿画 講談社
中学生専門の湯治場「かねやま本館」で、アツに出会った千葉尚太郎。ふたりはお笑いコンビを結成するが、アツはかねやま本館の規則を破ってしまった…。(分類:YFマツ 対象:中)
- 山のトントン
やえがし なおこ 作 松成 真理子 絵 講談社
元気なくまの子トントンはあそぶのもドーナツも大好き。ある日、ドーナツのとりあいでおにいちゃんとけんかになると、おとうさんに怒られ、おにいちゃんといっしょに家を追い出されてしまい…。(分類:913ヤエ 対象:小初)
- 青銅とひまわり
曹 文軒 著 中 由美子 訳 樹立社
心やさしい少女ひまわりと、声をなくした少年青銅は、喜びも悲しみもともにしながら心を通わせる。貧しくも深い愛情で結ばれた家族がひたむきに生きる姿を、詩情あふれる描写でつづる。(分類:Y923.7ツァ 対象:小上、中)
- はりねずみともぐらのふうせんりょこう アリソン・アトリーのおはなし集
アリソン・アトリー 作 上條 由美子 訳 東郷 なりさ 絵 福音館書店
はりねずみともぐらが、ふうせんを手に入れました。風が吹くと、2ひきは空の旅へ…。小さな動物たちがくりひろげる、ほのぼのとした日々の暮らしをえがく。全3話を収録。(分類:933アト 対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- 紙の心
エリーザ・プリチェッリ・グエッラ 作 長野 徹 訳 岩波書店
ある日、図書室の本にはさまれた手紙を見つけた少年は、顔も名前も知らない相手との文通にのめりこむ。互いの日常や思いをつづりあうなか、自分たちが暮らす研究所に隠された秘密に気づき…。(分類:Y973フリ 対象:中)
絵本
- あ
たにかわ しゅんたろう ぶん ひろせ げん え アリス館
ひとりぼっちの「あ」。「お」がやってきて、「あお」になると、あおぞらが広がり…。文字と文字の組み合わせで言葉が生まれ、物語が生まれる。「あ」からはじまる、ひらがなあそびの絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- あつかったらぬげばいい
ヨシタケ シンスケ 著 白泉社
ヘトヘトにつかれたら、だれもわかってくれなかったら、せかいがかわってしまったら…。子ども、大人、おじいちゃんのさまざまな疑問に痛快に答える、ヨシタケ式心を緩める絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ありがとう、アーモ!
オーゲ・モーラ 文・絵 三原 泉 訳 鈴木出版
シチューのにおいをかぎつけた近所の人たちは、次々にアーモのアパートにやって来た。みんなにシチューをわけてあげたのだけど…。アーモ、そんなにあげちゃって大丈夫?わかちあいの心が描かれた、あたたかい物語。(対象:幼児(0歳から5歳))
- あるヘラジカの物語
星野 道夫 原案 鈴木 まもる 絵と文 あすなろ書房
アラスカのヘラジカの群れに見知らぬオスが近づいてきた。群れを率いるオスとの戦いが始まると、互いの角がからまり、はずれなくなった…。写真家・星野道夫が遺した1枚の写真から生まれた物語。(対象:小中)
- いろりからでてきたくろいて
西本 鶏介 文 星野 イクミ 絵 鈴木出版
山の中の一軒家で、女の子がお留守番。おやつの栗を食べ、皮をいろりの灰の中へ吐き捨て、いねむりをしていたら、なんといろりから小人が現れ、女の子をとり囲んで…。こわーい日本民話の絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- うみだうみだ
せな けいこ 作・絵 金の星社
海に来て大喜びのうさぎちゃんたち。うみ、みずぎ、ぎらぎらおひさま。しりとりしながら、アイスクリームを食べたり、スイカ割りをしたり…。貼り絵の独特な味わいも魅力的な絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- おいかけっこでわらべうた
つきおか ようた 文・絵 成美堂出版
ねことたこが、わらべうたに合わせて追いかけっこして…。「だるまさん」「あがりめさがりめ」「てるてるぼうず」など、子どもに伝えたいわらべうたに自然と触れられる絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- おおぐいタローいっちょくせん
マスダ カルシ 著 白泉社
遠くまで見える目、食べ物をかぎつける鼻、無限の胃袋を持つタロー。ポケットにはいつもお菓子が入っていて…。どこからともなくやってきた大食いタローが巻き起こす爆笑必至のナンセンスストーリー。(対象:幼児(0歳から5歳))
- きっとどこかに
リチャード・ジョーンズ 作 福本 友美子 訳 フレーベル館
自分の居場所を探す、ひとりぼっちの子犬。風がふいても、雨がふっても、あきらめずに進みます。きっとどこかにあると信じて。進み続ければ、きっと誰かが見ていてくれる。心にしみる物語。(対象:幼児(3歳から5歳))
- これがぼくらにぴったり!
アン・ローズ さく アーノルド・ローベル え こみや ゆう やく 好学社
靴ひもがきれて、新しい靴ひもを買ったロンソンさん。歩きだすと、新しい靴ひもなのに靴がおんぼろなのが気になって、新しいものを買います。でも家に帰ると奥さんは…。ロンソン夫妻がみつけた「ぴったり!」なくらしとは?(対象:幼児(3歳から5歳))
- サディがいるよ
サラ・オレアリー 文 ジュリー・モースタッ ド絵 横山 和江 訳 福音館書店
サディは想像するのが大好きな女の子。海の中に住む女の子になったり、オオカミに育てられた男の子になったり。サディには、やりたいこと、なりたいものがありすぎて…。そんなサディのお話。(対象:幼児(3歳から5歳))
- だいぶつさまおまつりですよ
苅田 澄子 ぶん 中川 学 え アリス館
今日はほとけさまたちのお祭り。かきごおり、金魚すくい、お面屋さん。楽しいお店がいっぱいです。だいぶつさまがおばけやしきに行ってみると…?(対象:幼児(3歳から5歳))
- つるかめつるかめ
中脇 初枝 文 あずみ虫 絵 あすなろ書房
雷よけには「くわばらくわばら」、縁起直しの「つるかめつるかめ」…。自分の力ではどうしようもないことがあったとき、昔の人たちが唱えてきたおまじないを紹介します。(対象:幼児(3歳から5歳))
- どうしてしっぽがないの?
生源寺 美子 原作 いもと ようこ 文・絵 ひかりのくに
「しっぽが なくっちゃ ほんとうの ともだちじゃ ないよ!」 ぬいぐるみの動物たちから仲間外れにされたありさちゃん。ある日、おばあちゃんに着物の赤い帯をしめてもらうと…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- トラといっしょに
ダイアン・ホフマイアー 文 ジェシー・ホジスン 絵 さくま ゆみこ 訳 徳間書店
夜、トムが描いた大きなトラの絵が動き、「さんぽにいこう」と、トムをさそいました。トラは、夜がこわいトムを背中にのせて歩き出し…。子どもの心をファンタジックに美しいイラストで描く絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- とりあえずまちましょう
五味 太郎 作 絵本館
「正道日本料理フルコース」が出てくるまで、手術台の患者さんの麻酔がきくまで、電車がくるまで…。とりあえず「まちましょう」と言ってしまう愉快なシチュエーションが盛りだくさんのユーモア絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- 梨の子ペリーナ イタリアのむかしばなし
イタロ・カルヴィーノ 再話 関口 英子 訳 酒井 駒子 絵 BL出版
魔女の宝ものをとってこいと、宮殿を追い出されてしまったペリーナ。歩いて歩いて、梨の木に出くわすと…。イタリアに伝わる、梨の木に守られた、心やさしく勇敢なペリーナの物語。(対象:小初)
- ばんそうこうくださいな
矢野 アケミ 作 WAVE出版
ばんそうこう屋さんを開いたうみちゃん。おでこを木にぶつけたかえるくんや、背中を虫に刺されたりすちゃん、おしりをかきすぎたさるくんに、ばんそうこうをはってあげました。へびくんもやってきましたが…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- びーだまふくろう
マランク・リンク 作 マルタイン・ファン・デル・リンデン 絵 斉藤 洋 訳 ほるぷ出版
ビー玉のなかまたちのところに新しく、ふくろうのビー玉がやってきた。ところが、そこにおばけがあらわれて、ビー玉たちはあわてて逃げだした!滑り台をころがったり、ピンボールのなかをとびまわったり…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ひょうたんとかえる
西條 八十 作 殿内 真帆 絵 鈴木出版
池に落ちたひょうたんがぷかぷかと浮かびながら流れていくと、かえるが飛びついて来ました。すると…。韻を踏んだリズミカルな繰り返しと、ユーモアあふれるイラストが楽しい、大正、昭和の詩人・西條 八十の詩を元にした絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ひろいひろいひろいせかいに
ルイス・スロボドキン 作 木坂 涼 訳 偕成社
わたしたちのまわりには、何万も何百万も何千万も、いろんなものがいっぱいある。だけど、あなたも私もひとりしかいない。あたたかい絵とシンプルな言葉で、ひとりひとりがかけがえのない存在であることを伝える絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ポッコとたいこ
マシュー・フォーサイス 文と絵 青山 南 訳 化学同人
ポッコはカエルの女の子。お父さんからもらったたいこを森でひとりでたたいていると、動物たちがたくさん楽器を持ってやってきました。森の音楽隊の隊長になったポッコは…。ポッコの成長物語。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- まほうのハッピーハロウィン
石津 ちひろ 文 岡田 千晶 絵 ブロンズ新社
こども会のハロウィン祭りの日、みのりは手作りのかぼちゃ風ドレスで参加します。初めて参加するあきとは、「トリック オア トリート」と叫ぶことができません。そこでみのりは…。(対象:幼児(0歳から5歳))
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・4422(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
