新刊図書案内(2023年3月)
最終更新日:2023年2月24日
一般書
- 教育
- コンピュータ・情報科学
- 読書・出版
- 哲学・宗教・心理
- 歴史・地理・民俗
- 社会・政治
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 医学・福祉
- 生活・実用
- 自然科学
- 産業・技術・環境
- 料理
- 資格・検定・就職
- 芸術・芸能
- 趣味・娯楽
- 言語・語学
- 文学
- 小説
- エッセイ
- 旅行・地図
教育
- 世界のヘンな研究 世界のトンデモ学問19選
五十嵐 杏南著 中央公論新社
サーフィン工学、砂漠農業、大麻の化学分析、忍者・忍術学など、世界の各地域で、その地域だからこそ行われている学問(研究)を紹介する。(分類:002イカ)
- 東京10大学の150年史
小林 和幸編著 筑摩書房
明治初年に創設された学校を起源に持つ、東京の10大学の歴史とそれぞれの大学における歴史編纂を紹介し、学校の歴史を編纂することの意義を考える。(分類:377.2コハ)
- 発達が気になる子の性の話 みんなでいっしょに学びたい
伊藤 修毅監修 講談社
小学校高学年から高校卒業までには身につけたい、性や人間関係について、発達が気になる子どもたちにも理解しやすいよう、イラストやまんがとともに平易に解説する。(分類:378ハッ)
コンピュータ・情報科学
- AIのしくみと活用がこれ1冊でしっかりわかる教科書
高橋 海渡著 立川 裕之著 小西 功記著 小林 寛子著 石井 大輔著 技術評論社
「AIとは何か」という疑問に答え、自然言語処理の手法とモデル、GANを中心とした生成モデル、テーブルデータの機械学習アルゴリズムなどをわかりやすく解説する。(分類:007.1エア)
- いいね!ボタンを押す前に ジェンダーから見るネット空間とメディア
李 美淑著 小島 慶子著 治部 れんげ著 白河 桃子著 田中 東子著 浜田 敬子著 林 香里著 山本 恵子著 亜紀書房
SNSで炎上しない、人を傷つけない、無意識に差別しないためには、どんな点に気をつければいいのか。SNSユーザーの基礎知識を紹介する。(分類:007.3イイ)
読書・出版
- 図書館にまいこんだこどもの大質問 司書さんもビックリ!
こどもの大質問編集部編 青春出版社
全国各地の図書館には、子どもたちから、じつに多種多様な質問が寄せられている。「おひめさまになりたい!」「秘密基地をつくるにはどうすればいい?」など、59のレファレンス事例を紹介する。(分類:015.2トシ)
- 図書館ウォーカー 旅のついでに図書館へ
オラシオ著 日外アソシエーツ
「図書館をもっと身近なものに」をコンセプトに、元図書館員が全国66の図書館をめぐり、新たな図書館の楽しみ方を伝えます。(分類:016.2オラ)
- 美しい本屋さんの間取り
エクスナレッジ
「小さな本屋さん」を始めるのに必要なものとは。全国40店をリサーチして、本の選び方から、間取り、空間のつくり方、知っておきたい基礎知識、SNSに至るまでを解説します。(分類:024ウツ)
哲学・宗教・心理
- みんなの宗教2世問題
横道 誠編 島薗 進著 信田 さよ子著 釈 徹宗著 中田 考著 沼田 和也著 江川 紹子著 斎藤 環著 鈴木 エイト著 晶文社
過酷な境遇を生きのびた宗教2世の当事者たち。海外での最新研究状況を紹介し、当事者たちの証言と識者たちの考察により2世問題の解決に挑む。(分類:160.4ミン)
- まつりと神々の古代
笹生 衛著 吉川弘文館
文献史学や考古学、認知宗教学や気候変動の復元などから古墳祭祀、践祚大嘗祭、御霊会や地域の祭礼などを再検討。日本の神観・祭祀の変遷や現代の「まつり」を解明する。(分類:172サソ)
- 証(あか)し 日本のキリスト者
最相 葉月著 KADOKAWA
なぜ、あなたは神を信じるのか。日本全国の教会を訪ね、キリスト教の信者135人にインタビュー。神と共に生きる彼らの半生を伝える。(分類:192.1サイ)
歴史・地理・民俗
- はじめての世界神話 図解でよくわかる
蔵持 不三也監修 世界文化社
世界各地の神話を集め、その代表的なエピソードを図解でわかりやすく紹介する。(分類:164ハシ)
- 「幕府」とは何か 武家政権の正当性
東島 誠著 NHK出版
「京都を食糧で満たす」ことが正当性の根拠となった古代から、「伝統としての権力」が強調される江戸時代までを辿り、折々にアップデートされてきた支配の正当性を問う。(分類:210.4ヒカ)
- 中国青銅器入門 太古の奇想と超絶技巧
山本 堯著 新潮社
今から3千年ほど前の中国で、祖先をまつる儀式のための特別な器としてつくられた青銅器。その魅力や鑑賞のポイント、見どころを豊富なビジュアルでわかりやすく提示する。(分類:222ヤマ)
- 一冊でわかる東欧史
関 眞興著 河出書房新社
東欧の歴史を、イラストや地図を交えてわかりやすく解説する。コラム「そのころ、日本では?」「東欧の偉人」も掲載。(分類:230セキ)
- ヒエログリフを解け ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース
エドワード・ドルニック著 杉田 七重訳 東京創元社
1,000年以上、誰も読むことができなかった“ヒエログリフ”。イギリスとフランスのふたりの天才学者が解読レースに名乗りをあげた。国の威信がかかった壮大な解読劇を新たな視点でスリリングに描く。(分類:242トル)
社会・政治
- 地図で見るオセアニアハンドブック
ファブリス・アルグネス著 サラ・モアメド=ガイヤール著 リュック・ヴァシェ著 吉田 春美訳 メラニー・マリー地図製作 原書房
植民地化以前の歴史や本国の影響力、現代世界への同化、経済と戦略の課題などのテーマをとりあげ、100点以上の地図とグラフ・表で解説する。(分類:302.7チス)
- 奇妙な国境や境界の世界地図
ゾラン・ニコリッチ著 松田 和也訳 創元社
生粋の境界マニアによる、複雑で普通ではない、人間が引いた国境・境界を集めた世界地図集。世界各地約50か所の国境や境界を紹介。(分類:312.9ニコ)
- 副業をはじめたいんですけど、税金ってどうしたらいいですか?
福島 宏和著 東洋経済新報社
副業をはじめたい人や副業中の人に向けた税金の知識を、月収別に会話形式で紹介する。(分類:345フク)
法律
- 面会交流と共同親権 当事者の声と海外の法制度
熊上 崇編著 岡村 晴美編著 小川 富之著 石堂 典秀著 山田 嘉則著 明石書店
離婚・別居後の、子どもと別居親の面会交流について、「裁判所決定の面会交流は、子どもの心身にとって有益か」という視点に対する同居親や子どもの声、弁護士らの解説をまとめる。(分類:324.6メン)
- 「もしも夫が亡くなったらどうしよう?」と思ったら読む本 夫婦で豊かな老後を送るために知っておきたい相続のこと 島根 猛著 クロスメディア・パブリッシング
残された妻がその先の人生を幸せに過ごすために、相続を円満に進めるための心構えや考え方、そして相続の基礎知識や具体的な対応策を解説する。(分類:324.7シマ)
経済・ビジネス・金融
- 個人事業主・中小企業のための補助金獲得の教科書 日本一わかりやすい!
尾上 昌人著 イースト・プレス
個人事業主や中小企業がスムーズに補助金申請できるよう、様々なノウハウを紹介。専門知識がなくてもワークシートに書き込むだけで、申請のための事業計画書が作成できる。(分類:335.3オノ)
- 図解よくわかる地方公営企業のしくみ
吉岡 律司著 学陽書房
公営企業の基本構造、運営体制、経営、住民とのコミュニケーションなど、複雑な制度や組織の在り方をわかりやすく解説する。(分類:335.7ヨシ)
- 労務リスクを減らすための入門図解労務管理の法律知識実践マニュアル 事業者必携
小島 彰監修 三修社
職場で起こりがちな法律問題と労務リスク防止のために必要な法律知識を解説。中でも、残業代不払い、ハラスメント、雇止め等、近時問題になっているテーマを重点的に説明する。最新の改正に対応。(分類:336.4ロウ)
- ドキュメント通貨失政 戦後最悪のインフレはなぜ起きたか
西野 智彦著 岩波書店
ニクソン・ショックを端緒に、狂乱物価、円安、貿易赤字の「三重苦」に見舞われた日本経済。なぜ事態を防げなかったのか。近代経済史に残る一大事件の舞台裏を精緻に検証する。(分類:337.3ニシ)
- 給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み
永濱 利廣著 PHP研究所
円高・円安ってどういうこと?株価と為替はどう影響を与え合う?為替相場を動かす大きな要因とは?為替の基礎知識を講義形式で解説する。(分類:338.9ナカ)
医学・福祉
- 親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること
工藤 広伸著 翔泳社
道具を使えば介護はもっとラクになる!親の自立を支えながら、介護に役立つ道具の選び方と使い方を紹介する。(分類:369.2クト)
- FPによる親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本
丸山 幹也監修 みんなの介護協力 メイツユニバーサルコンテンツ
親のために高齢者向け住まいを検討しはじめた人に向けて、「お金」を切り口に、各施設の特徴から資産整理のコツまで紹介する。(分類:369.2ファ)
- すぐに引ける手話ハンドブック
モンキー高野著 ナツメ社
日常でよく使われる手話単語約2,500語を、50音順にオールカラーの写真とともに解説。「リモートワーク」など新しい手話も掲載する。(分類:378.2モン)
- カラダのすべてを肛門は知っている
赤羽根 拓弥監修 カンゼン
肛門の働きや、肛門に無理をさせずに健康を保つ方法を、専門医がわかりやすく図解。肛門のトラブルにも触れる。(分類:491.3カラ)
- 認知症介護の話をしよう
岩佐 まり著 日東書院本社
若年性アルツハイマーの母を、20歳のときから20年近く介護する著者が出会った、認知症になった家族と生きる10人の物語。(分類:493.7イワ)
- アルツハイマー病になった母がみた世界 ことすべて叶うこととは思わねど
齋藤 正彦著 岩波書店
認知症と診断された高齢者は、徐々に起こる認知機能の低下とそれにより生じる生活の困難を、どのように感じ、対応するのか。母の日記から、認知症の専門医である息子が探る。(分類:493.7サイ)
- よくわかるiNPH(特発性正常圧水頭症)
鮫島 直之著 法研
歩行障害、認知障害、尿失禁といった症状をきたす疾患で、高齢者に多くみられる特発性正常圧水頭症(iNPH)。原因や診断のための検査方法、治療法、シャント術後の過ごし方などを、ケーススタディとともに解説。(分類:493.7サメ)
- 教養としての精神医学
松崎 朝樹著 KADOKAWA
精神障害は、ごくありふれた病気であり「遠い誰かの話」ではない。「うつ病」「統合失調症」「パニック症」など、さまざまな精神障害をわかりやすく解説する。(分類:493.7マツ)
- 医師が教える子どもの食事50の基本 脳と体に「最高の食べ方」「最悪の食べ方」
伊藤 明子著 ダイヤモンド社
子どものカラダ・心・脳・性格は、食べたもので決まる。小児科医が医学的な根拠情報をもとに、子どもの食に関する大事なことを解説。(分類:493.9イト)
- 0歳からのおうち矯正
鈴木 設矢著 弘文堂
おうち矯正を早めに始めることが大切な理由を解説し、お金をかけずに子どもの歯並びを良くする方法を紹介します。(分類:497.7スス)
- 病院業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
三森 義夫著 技術評論社
病院業界を取り巻く現状と医療制度改革から、病院と政策との関わり、病院の仕事と組織、医療保険のしくみ、病院が抱える慢性的問題、医療関連ビジネス、先進医療まで、業界の必須知識を丁寧に解説する。(分類:498.1ミモ)
生活・実用
- バウムクーヘンの文化史 パン・料理・菓子、越境する銘菓
三浦 裕子著 青弓社
ユニークな形状の菓子、バウムクーヘン。レシピの解読を中心にその変遷を考察し、現在のバウムクーヘンに至る道のりを明らかにする。(分類:383.8ミウ)
- しんどくならない「ひとり暮らし」ハンドブック 一生役に立つ
華井 由利奈著 光文社
ひとり暮らしが“しんどくなる”原因に注目し、心がラクになる暮らし方を紹介します。(分類:590ハナ)
- 猫のためのDIY家づくり DIYで最高の猫家具をつくる!
建築知識編 エクスナレッジ
猫にとって理想の住まいを実現できるDIYを紹介。DIY・猫家具の基本と、ネコが遊べる家具、お悩み解決家具のつくり方を写真とともに解説する。(分類:592.7ネコ)
- 0.1.2歳児育児の気がかり相談室 保育士が教える子どもの成長の手立て
中田 馨著 荒川 有イラスト 金沢 創監修 WAVE出版
現役の0.1.2歳児専門保育士が、気になる不安ひとつずつに、考え方、ふれあい方、声かけの仕方、発達を促すあそび方を丁寧に伝える。(分類:599ナカ)
- 孫と楽しむおり紙ヒコーキ 楽しい時間を一緒に過ごしましょう!
戸田 拓夫著 いかだ社
やさしい機種からチャレンジヒコーキまで、16機の作りかたをわかりやすく図解。孫と過ごすひとときをもっと楽しむ7つの心得も収録。(分類:754.9トタ)
自然科学
- 物質は何からできているのか アップルパイのレシピから素粒子を考えてみた
ハリー・クリフ著 熊谷 玲美訳 柏書房
物質の最小単位とは何か。カール・セーガンいわく「アップルパイをゼロから作りたかったら、まず宇宙を発明しなければなりません」から始まる、素粒子をめぐる物語。(分類:429.6クリ)
- 触媒総合事典
触媒学会編集 山下 弘巳責任編集 福岡 淳責任編集 田中 庸裕責任編集 関根 泰責任編集 朝倉書店
化学反応を促進する役割を担う「触媒」。その基礎的知識から最新の研究技術までを網羅した事典。2ページの見開き形式で、約250の項目を図表を交えて解説する。(分類:R431.3ショ)
- あつまる細胞 体づくりの謎
竹市 雅俊著 岩波書店
体をつくるためにどうやって細胞が集まるのか。素朴な疑問にはじまり、著者はついに細胞間接着分子「カドヘリン」を突き止め、体づくりのさらなる深みへ。絶え間ない謎解きのプロセスを緻密に追う。(分類:481.1タケ)
- 諸国カメムシ採集記 カメムシ採集人の新種をめぐる冒険
高橋 敬一著 ベレ出版
図鑑をつくるため、カメムシをひたすら探しまくる。カメムシと採集の日々をつづった回想録。(分類:486.5タカ)
産業・技術・環境
- リモートセンシング事典
日本リモートセンシング学会編 丸善出版
物を触らずに調べる「リモートセンシング」。その基本原理、要素技術、利用事例、様々な観測衛星センサ、リモートセンシングを取り巻く環境など、約300項目を見開きで解説する。(分類:R512.7リモ)
- ぜんぶ絵でわかる 4 植栽
荒木造園設計著 上町研究所著 エクスナレッジ
敷地条件に合わせた植栽計画の立て方や、バランスのよい植物の組み合わせ、元気に育てるポイントなど、知っておきたい植栽のノウハウをわかりやすく解説する。(分類:520セン)
- 図解はじめての日本建築 神社仏閣から住宅建築までをめぐる
松崎 照明著 丸善出版
日本にある多くの建築を豊富な図・写真とともにわかりやすく説明する。日本建築の様式、特質と見方、調べ方も解説する。(分類:521マツ)
- 「超スマート社会」への挑戦 日本の光・量子テクノロジー開発最前線
尾木 蔵人監修 東洋経済新報社
最先端の光・量子コンピューティングで「超スマート社会」の実現へ!国家プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム」の一つ、「光・量子を活用したSociety5.0実現化技術」の全貌を明らかにする。(分類:549チョ)
- トコトンやさしい粒子分散の本
小林 敏勝著 日刊工業新聞社
粒子分散の基礎知識、粒子分散液の性質と評価・作り方、粒子分散の安定化など、広く粒子分散全般を取り上げやさしく解説する。(分類:571.2コハ)
- 木工具なぐり・はつり・削りの技法 古から伝わる手道具が引き出す木材加工の魅力 釿・鉞・槍鉋・仕立て・削り方・槍鉋のできるまで 大工道具研究会編 誠文堂新光社
釿(ちょうな)、鉞(まさかり)、槍鉋(やりがんな)といった手道具の削り跡がいま、意匠性を高めるデザイン要素のひとつとして注目を集めている。なぐりに使う大工道具の種類と仕立て、削り方などを解説。(分類:583.8モッ)
- 知って楽しむハチ暮らし入門 刺されない方法、安全な駆除、無農薬畑での飼い方
安藤 竜二著 農山漁村文化協会
蜜ろうキャンドルを製造する著者が、ハチと共生する「ハチ暮らし」の1年を紹介するとともに、ハチの種類ごとにその生態と付き合い方を解説する。(分類:646.9アン)
料理
- 体が整うとっておきのしょうがレシピ
森島 土紀子著 平柳 要監修 ナツメ社
メタボ解消、免疫力アップ、認知症予防等に役立つ最強の健康食材「しょうが」。体にやさしいレシピ118品を紹介。(分類:596モリ)
- いちばん親切でおいしいIHクッキング・レシピ 保存版95品
脇 雅世著 世界文化ブックス
IHによるIHのための本格レシピ集。毎日の気取らないおかずから、おもてなし料理やスイーツなど覚えておくと重宝するご馳走レシピ、ご飯物まで、365日使える95レシピを紹介します。(分類:596ワキ)
- 個性を極めて使いこなすスパイス完全ガイド インド料理から基本のスパイス使いを学び世界各国の使い方を学ぶ
稲田 俊輔著 西東社
インドカレーをメインに取り上げ、調理法、火の入れ方、タイミング、使い分けといった、スパイスの基本的なテクニックを包括的に解説。家庭でも再現可能な世界各地のスパイス料理のレシピも掲載する。(分類:596.2イナ)
- いちごのお菓子づくり ショートケーキからタルト、ドーナツ、マカロン、カンノーリ、大福、甘酒ゼリーまで
今井 ようこ著 藤沢 かえで著 誠文堂新光社
いちごを堪能するスイーツレシピ集。卵・白砂糖・乳製品なしのナチュラルスイーツと、フランス菓子ベースのエレガントなお菓子のレシピを紹介する。(分類:596.6イマ)
資格・検定・就職
- フードライターになろう!
浅野 陽子著 青弓社
デビューまでの道筋や文章術など、フードライターを目指す人に必要な情報をまとめる。(分類:596アサ)
芸術・芸能
- エゴン・シーレ 鏡のなかの自画像
古川 真宏著 平凡社
独自の表現で自らの心情をカンヴァスに叩き付けた天才画家エゴン・シーレ。彼が生涯描き続けた自画像を軸に、波乱に満ちた短い人生をひもとく。(分類:723.3シレ)
- もっと知りたいローランサン 生涯と作品
吉澤 公寿著 東京美術
女性が画家になることが難しかった時代に自分のスタイルを確立したマリー・ローランサン。ピカソやブラックとの出会い、戦争と亡命、そして画家としての成功。波乱に満ちた人生とその作品の変遷をたどる。(分類:723.3ロラ)
- ロゴづくりの研究室 自由自在に文字をデザインする作字テクニック
かねこ あみ著 日貿出版社
文字デザイン(作字)を主軸としたロゴづくりの解説書。作字の基礎やつくりかた、クライアントのお題に沿ったロゴづくりのプロセスを紹介する。(分類:727.8カネ)
- 中国の伝統色 故宮の至宝から読み解く色彩の美
郭 浩著 李 健明著 黒田 幸宏訳 鷲野 正明監修 翔泳社
古典籍から色にまつわる言葉を探し出し、故宮博物院の文化財の色彩を色見本として体系化した伝統色384色を、二十四節気と七十二候に基づいた構成で紹介する。(分類:757.3クオ)
- バレエ伴奏者の歴史 19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々
永井 玉藻著 音楽之友社
職業として確立しはじめた19世紀パリ・オペラ座のバレエ伴奏者たちの活動や役割などを明らかにしながら歴史を辿る。(分類:769.9ナカ)
- よくわかる最新映像サウンドデザインの基本 映像メディアの音づくりが包括的にわかる!
岩宮 眞一郎著 秀和システム
なぜ音楽はリアリティと感動を生み出すのか?映像作品の中で用いられる台詞、環境音、効果音、音楽などのさまざまな「音」が果たす役割や機能について多角的に解説する。(分類:778.4イワ)
趣味・娯楽
- 日本のブリキ玩具図鑑
熊谷 信夫著 創元社
明治から平成に作られた、各時代・ジャンルを代表するブリキ玩具を千点以上紹介。各アイテムの諸元はもとより、ブリキ玩具の歴史から製造工程、舞台裏までを余すところなく解説する。(分類:759クマ)
- 自分だけのボードゲームを作ろう ゲームをデザインして、作って、みんなでプレイする
Jesse Terrance Daniels著 金井 哲夫訳 オライリー・ジャパン
ボードゲームを作りたい人に向けて、ボードゲームの基本から、アクション・移動・ロールプレイなどのメカニクス(ゲームの仕組み)までを解説する。(分類:798タニ)
言語・語学
- 漢字の動物苑 鳥・虫・けものと季節のうつろい
円満字 二郎著 岩波書店
生き物の名前を漢字で表し語源をたずねれば、謎や奇妙なことがいっぱい。漢字の成立ちにまで遡り、なぜそうなったかを大胆に推理する。(分類:811.2エン)
文学
- 教科書に出てくる歌人・俳人事典
高野 ムツオ編 西澤 美仁編 花部 英雄編 丸善出版
中学・高校の教科書に出てくる歌人・俳人65人を時代順にとりあげ、1人4ページでその生涯をエピソードを交えて、えりすぐりの歌・句とともに解説する。(分類:911.1キョ)
小説
- 覇王の轍
相場 英雄著 小学館
北海道警捜査二課長に突如、着任することになった樫山順子。ススキノで起きた国交省技官の転落事故と道内の病院での贈収賄事件の背景に、鉄道行政の闇が広がっていることを知り…。
- 風を紡ぐ 針と剣 縫箔屋事件帖 3
あさの あつこ著 実業之日本社
深川の縫箔(刺繍)屋・丸仙の娘、おちえの竹刀が盗まれた。おちえの父が大店のため縫い上げた花嫁衣裳にも不穏な影が忍び寄る。
- 植物少女
朝比奈 秋著 朝日新聞出版
植物状態になった母とその娘。成長するにつれ、母の存在も大きく変化し…。現役の医師でもある著者が描く、「生きるとは何か」を問う母娘の物語。
- 大江戸奇巌城
芦辺 拓著 早川書房
徳川12代将軍・家慶が治める時代、歪んだ思想のもとに「奇巌城」を築き、世を転覆させんとする巨悪が暗躍。日ノ本を守るために偶然集結した少女5人は、悪の根城に敢然と飛び込むが、正体を暴かれ絶体絶命!?
- あかあかや明恵(みょうえ)
梓澤 要著 新潮社
武家に生まれながら16歳で出家し、人里離れた山奥で修行することを愛した明恵。承久の乱で朝廷軍の敗残兵をかくまったが、その教えに打たれた幕府軍の総大将・北条泰時が後に帰依したという華厳宗中興の祖の生涯を描く。
- 何食わぬきみたちへ
新 胡桃著 河出書房新社
伏見が高校在学中に起きた特別支援学級の生徒に対するいじめ事件。傍観者だった伏見は、正義感も熱も持てない自分に欠落を感じていた。高1の敦子は「何食わぬ顔」をするOBの存在が許せなくて…。
- ケチる貴方
石田 夏穂著 講談社
冷え性と脂肪吸引。文学界が最も注目する作家による身体性に根差した問題作。第44回野間文芸新人賞候補となった表題作と第38回大阪女性文芸賞受賞作を収録する。
- がらんどう
大谷 朝子著 集英社
誰にも恋愛感情が抱けず、結婚や出産が見えない平井。副業として3Dプリンターで死んだ犬のフィギュアを作る菅沼。アイドルの推し活が繋いだアラフォー女性ふたりが、コロナ禍で共同生活を始める。
- 標本作家
小川 楽喜著 早川書房
西暦80万2,700年。人類滅亡後、高等知的生命体「玲伎種」は人類の文化を研究するため、標本化した歴史上の文豪たちに小説を執筆させ続けていた。不老不死の肉体と願いを一つ叶えることを見返りとして…。
- 川崎警察下流域
香納 諒一著 徳間書店
1970年代の川崎。多摩川河口で元漁師の溺死体があがった。遺体には複数の打撲痕が認められ事件性を窺わせた。そして遺品には自宅以外の家の鍵が。川崎警察署刑事課の車谷一人が捜査に乗り出すと、背後には深い闇が…。
- 書楼弔堂 待宵
京極 夏彦著 集英社
扠(さて)、本日はどのようなご本をご所望でしょう―。日露戦争の足音が聞こえる明治30年代後半。古今東西の書物が集う書舗(ほんや)に迷える者達が訪れる。シリーズ第3弾。
- 真珠とダイヤモンド 上
桐野 夏生著 毎日新聞出版
1986年春。福岡の証券会社で出会った佳那と水矢子は、それぞれ2年後に東京に出ていく夢を温めていた。佳那は、同期の望月と結託してマネーゲームの渦に身を投じていく。
- 真珠とダイヤモンド 下
桐野 夏生著 毎日新聞出版
バブル全盛時代、望月と結婚した佳那は、ヤクザの山鼻の愛人・美蘭のてほどきで贅沢な暮らしに染まっていく。一方水矢子は、不首尾に終わった受験から流転の生活がスタートする。
- 開墾地
グレゴリー・ケズナジャット著 講談社
留学先の日本から、サウスカロライナに帰郷したラッセル。葛の繁茂した庭、南部ならではの湿気、耳に届く哀切な音楽。彼は、遠くイランからこの地に根を下ろした父の来し方に想いを馳せる。
- 家康の血筋
近衛 龍春著 実業之日本社
徳川 家康の息子たちは如何なる運命を辿ったのか。松平 信康、結城 秀康、徳川 秀忠、松平 忠吉、松平 忠輝。特に数奇な運命をたどった5人の息子たちの戦いと激烈なる生涯を描く歴史小説。
- つぎはぐ、さんかく
菰野 江名著 ポプラ社
惣菜と珈琲のお店「△(さんかく)」を営むヒロは、晴太、中学3年生の蒼と兄弟3人だけで暮らしている。ある日、蒼は卒業したら家を出るといい始めヒロは激しく反発するが、3人はある複雑な事情を抱えていて…。
- 審議官 隠蔽捜査 9.5
今野 敏著 新潮社
米軍から特別捜査官を迎えた件で、県警本部長とともに警察庁長官官房に向かった竜崎。審議官からの責任追及に、竜崎のとった行動とは―。名脇役たちも活躍するスピンオフ短編集。
- 猫にならって
佐川 光晴著 実業之日本社
病気で臥せっている小学生・芳子の部屋で子猫が4匹生まれた。芳子は小さな子猫チビのことが気がかりで…。厳しくもあたたかく猫と人を描く全8篇の連作短編集。
- たらしの城
佐々木 功著 光文社
織田 信長の美濃攻めが始まる。墨俣に一夜にして城をつくり、敵はおろか信長の度肝を抜いた藤吉郎の奇想天外な策略の数々とは?史上まれにみる出世街道を突き進んだ戦国武将・豊臣 秀吉の魅力あふれる物語。
- 荒地の家族
佐藤 厚志著 新潮社
あの災厄から10年余り。生活も仕事道具もさらわれ、妻を喪った男はその地を彷徨い続けた。仙台在住の書店員作家が、止むことのない渇きと痛みを描く。
- 松雪先生は空を飛んだ 上
白石 一文著 KADOKAWA
スーパーの惣菜部の新入社員・銚子 太郎は、発注ミスをベテランパート久世さんの名案に救われる。久世さんと仲良くなった太郎は、ある日、屋根から降りられなくなった猫を助けるために、空中を飛行する久世さんを目撃して…。
- 松雪先生は空を飛んだ 下
白石 一文著 KADOKAWA
既婚者の子供を身ごもった糸杉 綾音。九死に一生を得てから人が変わってしまった高岡 泰成。それぞれの人生に見え隠れする「空を飛ぶ人間」の存在。空を飛ぶ彼らには「私塾で松雪先生の最終講話を受けた」という共通点が…。
- 令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法
新川 帆立著 集英社
家庭醸造が奨励される麗和6年。求められるがまま造酒に励む女たちが、苦悩の末、男たちに隠れて編み出した「秘策」とは…。架空の法律をめぐる、仕掛けだらけのリーガルSF短編集。
- グレイスレス
鈴木 涼美著 文藝春秋
ポルノ女優たちに化粧を施す仕事をしている「私」は、森の中に佇む邸宅で、祖母と静かに暮らす。アダルトビデオ業界に生きる女の倫理観とは。「性と生」のあわいを繊細に描く。
- 藍色ちくちく 魔女の菱刺し工房
高森 美由紀著 中央公論新社
母が認知症となり接し方に悩む香織。より子先生と一緒に無心で刺している中、あるアイディアを思いつく。青森の「南部菱刺し」をテーマに描く、手芸×再生の4篇を収録。
- パレードのシステム
高山 羽根子著 講談社
祖父の自死をきっかけに地元に帰った私は、祖父が戦前の台湾で生まれ育ったことを知る。台湾人の知人に誘われるまま台湾を訪れ、地方色豊かな当地の葬儀に参列。台湾の風景、死生観、儀礼に触れて…。
- 残照
田中 芳樹著 祥伝社
700以上の城を陥し、“神人”と畏怖された不敗の男、郭侃(かくかん)。モンゴル軍を率いた漢人武将は、「海に沈む夕日を見たい」という、たった1つの夢を叶えるために地の涯を目指す。
- 答えは市役所3階に 2020心の相談室
辻堂 ゆめ著 光文社
市役所に開設された「2020こころの相談室」に持ち込まれたのは、切実な悩みと誰かに気づいてもらいたい想い、そして、誰にも知られたくない秘密。ストレスフルな現代に贈る、あたたかなミステリー。
- 東大に名探偵はいない
市川 憂人著 伊与原 新著 新川 帆立著 辻堂 ゆめ著 結城 真一郎著 浅野 皓生著 KADOKAWA
東大卒のミステリ作家・帆立は、親友リリーとともに農学部で起きたウンコ盗難事件の犯人を探す。東大卒と東大生作家による「東大ミステリ」アンソロジー。
- 浮遊
遠野 遙著 河出書房新社
高校生のふうかは、会社経営の男の家で柔らかいソファに座り、男の元恋人を象ったマネキンの下、夜毎ホラーゲームで悪霊たちから逃げ続け―。「恐怖」の概念を覆す一冊。
- 木挽町(こびきちょう)のあだ討ち
永井 紗耶子著 新潮社
雪の降る夜、芝居小屋のすぐそばで、美しい若衆によるみごとな仇討ちが成し遂げられた。2年後、ある若侍が大事件の顛末を聞きたいと木挽町を訪れる。芝居者たちの話から炙り出される真相とは。
- クラックアウト
長沢 樹著 角川春樹事務所
池袋に本拠を置く中国系反社組織「玄武(シェンウー)」を率いてきた孟会長の死期が迫っていた。跡目争い、対立ヤクザ久和組、警視庁。街は危ういバランスを保っていたが…。
- 祝祭のハングマン
中山 七里著 文藝春秋
警視庁捜査一課の瑠衣は、中堅ゼネコン課長の父と暮らす。父の同僚が事故で死亡し、父も工事現場で亡くなった。父は会社に利用された挙げ句殺されたのではないか。疑心に駆られる瑠衣の前に私立探偵が現れる。
- 異分子の彼女 腕貫探偵オンライン
西澤 保彦著 実業之日本社
新郎が刺殺、入れ替わった死体、謎の“無理心中”…。コロナ禍の櫃洗市で発生する奇怪な事件の謎を、公務員探偵がオンラインで鮮やかに解決するミステリ作品集。
- バスに集う人々
西村 健著 実業之日本社
路線バスで各地を巡りながら、人と出会い、日常の謎を追う。謎を解き明かすのは、元刑事・炭野の妻・まふる夫人。最後に彼女が挑んだのが、フィッシング詐欺常習犯の行方で…。
- 蝙蝠か燕か
西村 賢太著 文藝春秋
2021年1月29日、北町貫多は芝公園の一隅に佇んでいた―。私小説作家として師・藤澤 清造に殉じた北町貫多の生涯を描く。真骨頂たる“歿後(ぼつご)弟子道”を主題に据えた3篇を収録。
- 間借り鮨まさよ
原 宏一著 双葉社
自分の店を持たず、間借り営業をするまさよ。ほっこり笑顔の一見普通のおばちゃんだが、鮨を握らせたら超一流の腕前。そんなまさよのところには、相談や困りごとが舞い込んでくる。
- 数学の女王
伏尾 美紀著 講談社
博士号を持つ警察官・沢村 依理子は、道警本部の警務部に異動となる。新札幌の新設大学で爆破事件が発生し、沢村は突然捜査一課配属に。公安との駆け引きの中で進めていく捜査。しかも沢村は班長を任されることに。
- 香港陥落
松浦 寿輝著 講談社
1941年、日本軍政前夜の香港。暗い過去を秘めた日英中の男3人が、ペニンシュラ・ホテルに集い、語り合う。やがて夜は更け、歴史が動き始める…。
- よき時を思う
宮本 輝著 集英社
90歳の記念に祖母が計画した、家族のための豪華絢爛な晩餐会。そこに秘められた16歳の日の出会いと別れの記憶…。孫の綾乃は祖母の生涯を辿り、語られずにきた苦難と情熱を知る。
- 不思議カフェNEKOMIMI
村山 早紀著 小学館
毎日こつこつと働き、余暇には本を読み、紅茶を淹れて音楽を聴く。つつましく生きてきた律子に人生の終盤、ある奇跡が訪れる。
- ある愛の寓話
村山 由佳著 文藝春秋
捨てられた猫、恋人の犬、カエルのぬいぐるみ…。言葉は伝わらなくても、わたしは愛している。村山 由佳のデビュー30年記念作品。全6編を収録。
- 今日はいい天気ですね。 れんげ荘物語 7
群 ようこ著 角川春樹事務所
近所の花店でチューリップを買ってきたり、お腹周りが心配になってきたので遠回りして買い物に出かけたり…。キョウコはささやかな楽しみを見つけながら、月10万円の暮らしをのんびり続けます。
- 固結び 損料屋喜八郎始末控え 5
山本 一力著 文藝春秋
初午の真夜中、喜八郎たちのすぐそばで、男女が川に飛び込んだ。ふたりが奉公先の賭場で恋仲になった挙げ句に心中を図ったと知った喜八郎は、賭場の貸元と直談判に及ぶが…。
- ミダック横町
ナギーブ・マフフーズ著 香戸 精一訳 作品社
カフェ店主、理髪師、女衒、寡婦、政治家、詩人…。1940年代エジプト・カイロの下町に生きる人間群像、近代庶民の「千夜一夜」を、ノーベル文学賞作家が鮮やかに描き出す。(分類:929.7マフ)
- 誉れの剣 3 無条件降伏
イーヴリン・ウォー著 小山 太一訳 白水社
激戦地クレタ島脱出から2年、英国で無為な日々を過ごすガイは開戦時に抱いた大義を失っていた。戦争のグロテスクな現実と幻滅を描いた、「誉れの剣」三部作完結篇。(分類:933.7ウォ)
- ニードレス通りの果ての家
カトリオナ・ウォード著 中谷 友紀子訳 早川書房
暗い森の家に住む男、過去に囚われた女、録音された音声、そして黒猫。いくつもの語りが反響する物語は、恐るべき秘密へと至る。(分類:933.7ウォ)
- グリーン・ロード
アン・エンライト著 伊達 淳訳 白水社
世界各地に暮らす4人の子供たちのもとに母からクリスマスカードが届く。夫亡き後独りで暮らす母が家を売ることにしたという一文に驚き、これまで帰郷を避けてきた子供たちが久しぶりに勢ぞろいする。(分類:933.7エン)
- メアリ・ジキルと怪物淑女たちの欧州旅行 1 ウィーン篇
シオドラ・ゴス著 原島 文世訳 早川書房
メアリ・ジキルたちに、ルシンダという人物から手紙が届いた。父親ヴァン・ヘルシング教授の実験の被験者にされた自分を救い出してほしいという。メアリたちは一路ウィーンへ。(分類:933.7コス)
- 女たちの沈黙
パット・バーカー著 北村 みちよ訳 早川書房
トロイア戦争、最後の年。敗戦により敵軍に囚われ、戦利品として男たちの手に渡った女たちに与えられた選択肢は、服従か死か―。抑圧された者たちの声を高らかに響き渡らせる歴史小説。(分類:933.7ハカ)
- インヴェンション・オブ・サウンド
チャック・パラニューク著 池田 真紀子訳 早川書房
「全世界の人々が同時に発する悲鳴」の録音を目指す音響技師ミッツィ。児童ポルノサイトで行方不明の娘を探し続けるフォスター。2人の物語が交錯するとき、ハリウッドに史上最悪の事件が起こる。(分類:933.7ハラ)
- 鹿狩りの季節
エリン・フラナガン著 矢島 真理訳 早川書房
鹿狩りの季節を迎えた田舎町で、女子高生が失踪。彼女に好意を抱いていた知的障害のある青年が血の付いたトラックに乗っていたことから疑惑の目を向けられる。(分類:933.7フラ)
- ノーマル・ピープル
サリー・ルーニー著 山崎 まどか訳 早川書房
アイルランド西部の小さな町で育ったコネルとマリアン。お互いに惹かれ合いながら、離れようとするのに、結局は離れられない2人の、数年にわたる友情と恋愛を描く。(分類:933.7ルニ)
- パウル・ツェランと中国の天使
多和田 葉子著 関口 裕昭訳 文藝春秋
コロナ禍のベルリン。若き研究者のパトリックはカフェで、ツェランを愛読する謎めいた中国系の男性に出会う。“死のフーガ”“糸の太陽たち”“子午線”…。2人は想像力を駆使しながらその詩の世界に接近していく。(分類:943.7タワ)
- ソクチョの冬
エリザ・スア・デュサパン著 原 正人訳 早川書房
わたしが働いているソクチョの小さな旅館に、フランス人のバンド・デシネ作家がやって来る。彼の中に、わたしは未だ見ぬフランス人の父と父の国への憧憬を重ねるが…。(分類:953.7テュ)
エッセイ
- 巻頭随筆百年の百選
文藝春秋編 文藝春秋
月刊誌「文藝春秋」創刊以来の名物として続く「巻頭随筆」。大正・昭和・平成・令和の4つの時代にわたって、錚々たる文筆家たちが綴ってきた7,000を超える寄稿の中から、厳選された100篇を収録。(分類:914.6カン)
- 迷宮遊覧飛行
山尾 悠子著 国書刊行会
泉 鏡花、澁澤 龍彦、ボルヘス・デルヴォーら、偏愛する作家や画家をめぐる文章、自作解説、回想、掌篇小説など全80余編を収録。20代から現在に至るまでを網羅した、初のエッセイ集成。(分類:914.6ヤマ)
旅行・地図
- 銀座に住むのはまだ早い
小野寺 史宜著 柏書房
東京23区に住んでみたい。と、昔から思ってきた。家賃5万円弱のワンルームなら、どこに住めるだろうか?実際に探して歩いてみた。(分類:915.6オノ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
情報・コンピュータ・メディア
- ロボットは泣くのか? おはなしサイエンス AI(人工知能)
佐藤 まどか作 酒井 以絵 講談社
「人類にAIは必要か?」というディベートのお題に、肯定派として挑む小学生の新(あらた)は、リサーチの過程でAIの可能性と恐ろしさを知り…。(分類:007ロホ 対象:小上)
伝記・ノンフィクションよみもの
- 地域の発展につくした先人大事典 全国496人を掲載!
柴田 好章監修 あかね書房
産業から教育、医療、文化、環境まで、地域の発展につくした幅広いジャンルの先人を都道府県ごとに紹介。(分類:281チイ 対象:小中)
社会科
- 性役割/性別表現 LGBTだけじゃない!わたしの性
佐々木 掌子監修 国土社
だれもが自分らしくいられるよう、性役割や性の多様性について、まんがを交え、やさしく解説する。(分類:367セイ 対象:小上、中、高)
- 住まい方を考える本 住まいの機能と快適・安全でエコな生活
妹尾 理子監修 あかね書房
日本と世界各地の伝統的住まいの知恵や工夫をはじめ、住まいの中の事故や危険を防ぐ方法、持続可能な未来のための住生活などについて、イラストや写真とともにわかりやすく解説する。(分類:527スマ 対象:小上)
- 農業をささえる生きもの図鑑 地味にスゴい! 田んぼや畑で大活躍!
谷本 雄治著 イシダ コウマンガ・イラスト 小峰書店
農業の役に立ってくれる56の生きものについて、その働きと生態を紹介。田畑やハウスの代表的な害虫や、自由研究のテーマになる実験なども取り上げる。(分類:613ノウ 対象:小中、小上)
福祉・ボランティア
- ヤングケアラー 考えよう、だれも取りのこさない社会
濱島 淑惠監修 文溪堂
「ヤングケアラー」とは、どういうものなのか、またどのような困難を抱えているのか。最新の調査結果と取材をもとに、ヤングケアラーをとりまく状況をわかりやすく解説する。(分類:369ヤン 対象:小上、中、高)
理科・自然科学
- 人類の進化大百科 おどろきの700万年
更科 功監修 川崎 悟司絵 フクイ サチヨ絵 おかやま たかとし絵 偕成社
人類が進化の上でチンパンジーとわかれてから、20種以上の人類が現れては消え、さいごにホモ・サピエンスが現れるまでのおよそ700万年間を、絵や写真とともに紹介する。(分類:469シン 対象:小上)
- アリのひみつ大図鑑
佐藤 俊幸著 島田 拓著 国土社
公園や道端で見られる身近な昆虫、アリ。ところが、その生態はいまだ謎につつまれている。日本と世界のアリを紹介しながら、アリのひみつを解き明かす。(分類:486アリ 対象:小、中)
生活
- これからも、リッキーといっしょ おはなしサイエンス 未来の医学
片川 優子作 大管 雅晴絵 講談社
14歳の飼い犬リッキーが認知症と診断されてしまいました。若葉にとって、たった2歳年上なだけなのに。何が起こっているのか、友だちと研究してみると…。(分類:493コレ 対象:小上)
- 10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール
吉田 誠司監修 メイツユニバーサルコンテンツ
ストレスフルな状況にある現代の10代。睡眠から食養生、生活習慣、セルフケアまで、自律神経をコントロールしてココロとカラダを整える方法を紹介する。(分類:Y498.3シュ 対象:小上、中、高)
- 1さつまるごと!くすりのひみつ たよりすぎずに正しく使おう
安部 恵監修 WILLこども知育研究所編著 岩崎書店
くすりは病気やケガを治すのではなく人間の自然治癒力を助けるもの。薬の正しい使い方や知識を紹介する。(分類:499イッ 対象:小中、小上)
- 未来の給食、なに食べる? おはなしサイエンス 未来のたべもの
楠木 誠一郎作 下平 けーすけ絵 講談社
昆虫食に代替肉…理科部の5年生に「科学の力で作られる新しい食材を使った、未来の給食を考えること」という宿題が出て…。(分類:588ミラ 対象:小上)
- 神永くんは知っている おはなしサイエンス 美容の科学
神戸 遙真作 藤本 たみこ絵 講談社
石けんで髪を洗った美空。たちまちゴワゴワと指通りが悪くなってしまい…。乾燥肌、髪や地肌トラブルなど美容の様々な悩みを「科学の目」で解説。(分類:595カミ 対象:小上)
- 食いねぇ!お寿司まるごと図鑑 歴史から寿司種になる生きものまで
阿部 秀樹写真・文 福地 享子監修 偕成社
世界的に高い注目を浴びる和食の代表「お寿司」のすべてがわかる図鑑。寿司店の裏側、寿司の歴史と郷土寿司、飾り寿司などの作り方、寿司種になる生きものの不思議やひみつを紹介する。(分類:596クイ 対象:小中)
芸術・芸能
- 図解はじめての絵画 小学館の図鑑NEOアート
青柳 正規監修 小学館
世界の名画約360点を取り上げ「何が描かれているか」「どのように表現されているか」などのテーマで、絵画の見方をわかりやすく解説する。(分類:R720スカ 対象:小)
- 小学生のための「日本の名画」がわかる本
「日本の名画がわかる本」編集室著 メイツユニバーサルコンテンツ
飛鳥・奈良時代から昭和前半までの日本の絵画をカラーで紹介。各時代の絵画の特徴や見どころ、作者のエピソードなど、知っておきたい名作の見方・楽しみ方を解説する。(分類:721ショ 対象:小中、小上)
スポーツ・アウトドア
- おぼえよう卓球のルール
山本 道雄監修 ベースボール・マガジン社
おもに小中学生に向けて、用具からプレーの基本、試合、審判まで、卓球のさまざまなルールをイラストや写真とともにわかりやすく解説する。(分類:783オホ 対象:小中、小上、般)
- おぼえようラグビーのルール
原田 隆司著 ベースボール・マガジン社
ジュニアプレーヤーに向けて、ラグビーの試合をするうえで大切なさまざまなルールについて、写真とイラストでレベル別にわかりやすく解説する。(分類:783オホ 対象:小中、小上、般)
よみもの
- だれもみえない教室で
工藤 純子著 講談社
小6のクラスで起きた、ランドセルに金魚のエサが入れられる事件。被害者も加害者もクラスメートも担任教師も「いじめ」という現実からはけっして逃れられない。(分類:913クト 対象:小上)
- 晴(せい)さんのにぎりずし
佐川 芳枝作 かわい ちひろ絵 佼成出版社
おすし屋さんの娘・久絵は、お母さんが入院することになると同時に、ちょっとした誤解からクラスでいじめられるようになってしまう。そんなとき、お店を手伝うため、女性のすし職人さんがやってきて…。(分類:913サカ 対象:小中)
- あずきの絆 ぼくが図書室で出会った妖怪
高森 美由紀作 岩崎書店
転校先でさえない日々を送っている蓮。だがある日、図書館で拾った「赤い豆」が蓮の毎日を大きく変えることになる。「好きなものは好きでいい!」というシンプルなメッセージが心に響くお話。(分類:913タカ 対象:小上)
- どすこい!
森埜 こみち作 佐藤 真紀子絵 国土社
春の相撲大会、小学生離れした真壁豪と対戦して、こてんぱんに打ちのめされた凡と健太。秋の大会で絶対にリベンジしたい2人は、元力士の駄菓子屋「わしや」に教えを乞うが…。(分類:913モリ 対象:小上)
- パップという名の犬
ジル・ルイス作 さくま ゆみこ訳 評論社
あの男の子がいれば、きっと守ってくれる。でも、今はここが自分の世界。野良犬として生きていくしかないのだ。都会に暮らす野良犬たちを主人公に、人間と動物のかかわりを描く。(分類:933ルイ 対象:小上、中)
- おとなになれたら
ニキ・コーンウェル作 渋谷 弘子訳 牧野 鈴子絵 文研出版
なぜ祖国をのがれて他国に保護を求めなければならなかったのか。その先にどんな未来が待っていたか。20世紀の終わりころ、コンゴ民主共和国の戦乱をのがれてイギリスにやってきた人々の物語。(分類:Y933.7コン 対象:小上)
絵本
- うみ
ピレット・ラウド作 内田 也哉子訳 岩波書店
うみは魚たちがねるまえに、物語をいつも読んであげていました。でも、魚たちはふざけてばかり。疲れてしまったうみは…。おやすみ前の読み聞かせの大切さを伝えるシュールで美しい絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- そつえんセブン
もとした いづみ作 ふくだ いわお絵 世界文化ワンダークリエイト
卒園式の準備にやってきた「そつえんセブン」。子どもたちといっしょに卒園式で何をするのかを話します。友だちとの思い出をつくるなど、いろいろなアイデアが出てきて…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- エリザとさくらのものがたり
小手鞠 るい文 大野 八生絵 少年写真新聞社
明治時代にアメリカから日本を訪れたエリザは、日本のさくらに感動し、アメリカにもさくらを植えたいと考えます。そこには、平和を願う思いがありました。(対象:小初、小中)
- キリムからの手紙 願いを伝える遊牧民の布
桐山 エツコさく・え かもがわ出版
西アジアから中央アジア一帯において1,500年以上遊牧民の生活とともにあった織物、キリム。その歴史、作られ方、文様の意味などを紹介。異文化に対してリスペクトの気持ちをもつことの大切さを伝える絵本。(対象:小中、小上)
- 寓話に生きた人イソップ その人生と13の物語
イアン・レンドラー文 パメラ・ザガレンスキー絵 山下 愛純訳 化学同人
2,500年以上語り継がれるイソップ寓話。古代ギリシアで奴隷として生まれ、才能によって自由を手に入れたイソップの生涯と、「ウサギとカメ」「北風と太陽」など13の物語を、鮮やかな絵とともに収録する。(対象:小中)
- 国生みイザナギ イザナミ
飯野 和好文・絵 パイインターナショナル
はるか昔、イザナギとイザナミの二人の神が結婚し、次々に神を生みました。火の神を生んだとき、イザナミは火に焼かれ、黄泉の国へ旅立ちます。(対象:小初、小中)
- こっちとあっち
谷川 俊太郎文 樋勝 朋巳絵 クレヨンハウス
ぼくがいるのは「こっち」。友だちがいるのは「あっち」。あっちから友だちがやってくると楽しい。けれど、けんかになると友だちは帰ってしまう。今度はぼくが「あっち」に行って…。(対象:幼児(0歳から2歳))
- 草原が大好きダリアちゃん
長倉 洋海著 アリス館
シベリアで暮らす5歳のダリア。冬の間、トナカイたちの食べものがなくならないように、1週間ごとにテントを移動します。春が近づくと、大移動の準備が始まります。(対象:小初)
- つきよのアイスホッケー
ポール・ハーブリッジ文 マット・ジェームス絵 むらおか みえ訳 福音館書店
12月のカナダ。森のビーバー池が凍りついた。満月の夜、少年たちはスケート靴を手にビーバー池に向かう。冬が創り出した完璧な氷の上でアイスホッケーをするために。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- どうしてこわいの?
フラン・ピンタデーラ文 アナ・センデル絵 星野 由美訳 偕成社
停電で家の中がまっ暗になった時、マックスはお父さんに「こわいと思ったことある?」と尋ねた。お父さんは「誰でもこわいって思うことはあるよ」と言って、いくつもの「こわい」について語り…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- どこでもタクシー
鈴木 まもるさく・え 文溪堂
ジュンくんは、“どこでもタクシー”の運転手。ライオンさんを飛行場へ、カンガルーさんとハナグマさんを新幹線の駅へ送ります。ジュンくんは今日も大活躍!最後のお客様はいったい誰かな?(対象:幼児(0歳から5歳))
- とんでやすんでかんがえて…
五味 太郎作 偕成社
ことりさんはちょっと飛んで、ちょっと休み、木の実を食べたら、またちょっと飛んで、少しずつ進んでいきます。でも、突然大きな海があらわれて…。自分のタイミングは自分で決めていいと、子どもたちを応援する絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ねこのおふろや
くさか みなこ文 北村 裕花絵 アリス館
ここは満月の夜にだけひっそりひらくねこのおふろや。今日もたくさんのねこたちで賑わっているようです。おふろの楽しみのひとつが、ねこ同士の気楽なおしゃべりで…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- バンバンバンバンバンソウコウ
いとう ひろし作 ポプラ社
「バンバンバンバンバンソウコウ はって はがして また はって こまったときには バンソウコウ」 楽しいリズムに子どもがうきうき踊りだす!歌いたくなる、ゆかいな絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ぼくのともだちは、あたまにはながさいている
ジャーヴィス作 まきもり れい訳 岩崎書店
頭に花が咲いているデイビッドは、ふんわりしてて優しい。でも、ある日デイビッドの頭の花が散ってしまい…。共感すること、ともだちにやさしい気持ちで寄り添うことを、ちいさな子どもにもわかるように描いた絵本。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- ホッキョクグマのプック
あずみ虫作 童心社
ホッキョクグマのあかちゃんプックは、いつでもお母さんと一緒。でも、こっそり外の世界をのぞいてみたくなって…。動物の親子の愛情を描いたあたたかな物語。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ボボンバボンボン
高畠 純作・装丁 光村教育図書
かばも、ぞうも、うしも、うまも、何もしません、動きません。でも、3つかぞえたら…? オノマトペにのって踊るユーモラスな動物たちの姿と表情を見ながら一緒に踊り、体も心もほぐしましょう。(対象:幼児(0歳から5歳))
- わたしがあんであげる
せな けいこ作・絵 金の星社
ママに編み物を習った、るるちゃん。寒そうな森の動物たちにセーターを編んであげることにします。りすさん、うさぎさん、いのししさんたちは大喜び。しかし…。(対象:幼児(0歳から5歳))
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
