このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

新刊図書案内(2022年12月)

最終更新日:2022年11月24日

一般書

読書・出版

  • 闘う図書館 アメリカのライブラリアンシップ

 豊田 恭子著 筑摩書房

 トランプ政権との対立、移民の受け入れ、デジタル化の最前線など、理念と現実の狭間でもがくアメリカ図書館界の知られざる奮闘を活写する。(分類:010.2トヨ)

教育

  • ザ・ミュージアム 世界の知と美の殿堂

 オーウェン・ホプキンズ著 野中 邦子訳 河出書房新社

 時代を超えた人類の宝庫、世界の主要200の博物館と美術館を写真図版250点とともに紹介するヴィジュアル百科。(分類:069ホフ)
 

  • 東京国立博物館 ミュージアムヒストリー 150年のあゆみ

 東京国立博物館編 吉川弘文館

 150年のあゆみから現在の活動までを豊富なカラー写真で紹介し、収蔵品とともに館内を案内。文化財の大切さを学び博物館の魅力に迫る。(分類:069.6トウ)
 

  • 親子の「どうしても起きられない」をなくす本 教育学×医学でわかった

 三池 輝久著 木田 哲生著 イースト・プレス

 夜更かしや寝不足、不登校などで困っている親子の支援を行った経験を踏まえ、教育学×医学の研究にもとづく「親子でぐっすり眠れる方法」を紹介する。(分類:379.9ミイ)

歴史・地理・民俗

  • 家康はなぜ乱世の覇者となれたのか 世界史の視点から読み解く戦国時代

 安部 龍太郎著 NHK出版

 徳川 家康は、戦国時代にグローバリズムから距離をとって「徳川の平和」を作りだした。最新の学説をふまえ、新しい「天下取りへの道」を描き出す。(分類:210.4アヘ)
 

  • 中世イングランドの日常生活 生活必需品から食事、医療、仕事、治安まで

 トニ・マウント著 龍 和子訳 原書房

 もしも中世イングランドを旅することになったら?食事はどうする?お金はどうやって稼ぐ?服装は?専門家が1日の生活すべてをわかりやすく紹介する。(分類:233マウ)
 

  • 民具のデザイン図鑑 くらしの道具から読み解く造形の発想

 武蔵野美術大学民俗資料室編 加藤 幸治監修 誠文堂新光社

 身近な素材を使い、くらしの道具として形づくられた民具。武蔵野美術大学民俗資料室が収蔵するさまざまな民具を、造形デザインの観点から読み解く。(分類:383.9ミン)

伝記・手記

  • 天路の旅人

 沢木 耕太郎著 新潮社

 第二次大戦末期、中国大陸の奥深くまで「密偵」として潜入し、敗戦後もラマ僧に扮したまま未知なる世界を歩み続けた西川 一三。その果てしない旅と人生を、彼の著作とインタビューをもとに描く。(分類:289.1ニシ)
 

  • マーガレット王女とわたし イギリス王室のおそばで歩んだ女官の人生

 アン・グレンコナー著 立石 光子訳 白水社

 型破りな王女の女官が務まったのは、エキセントリックな夫に慣れていたからだった―。マーガレット王女の女官を務めた著者が、過ぎし日の英王室と上流階級の世界を綴った回想録。(分類:289.3クレ)

社会・政治

  • 地図で見るヨーロッパハンドブック

 フランク・テタール著 ピエール=アレクサンドル・ムニエ著 蔵持 不三也訳 オーレリー・ボワシエール地図製作 原書房

 ヨーロッパは、その多様性にもかかわらず、統一という課題に取り組まなければならなかった。ヨーロッパの課題と挑戦、将来の世界で持続的に生きのびるためにはどうするべきかを、80枚の地図で解説する。(分類:302.3テタ)
 

  • 迷える東欧 ウクライナの民が向かった国々

 三木 幸治著 毎日新聞出版

 ロシアのウクライナ侵攻により、多くのウクライナ市民が隣国ポーランド、ルーマニアやハンガリーなどの東欧諸国に避難した。彼らをいち早く受け入れた東欧各国の現状を現場取材からひもとく。(分類:302.3ミキ)
 

  • 太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密

 三浦 英之著 集英社

 資源を求めた日本がアフリカ大陸に残したのは、開発計画の失敗とさび付いた採掘工場群。そしてコンゴ人女性との間に生まれた子どもたちだった―。経済成長期の闇に迫るルポルタージュ。(分類:334.4ミウ)
 

  • 水族館のアシカはいくらで買える? 3ステップでわかる教養としての地方財政

 野崎 敏彦著 合同フォレスト

 地方財政を「まちのお金」と表現し、その課題や未来像をさまざまな角度からとらえて、「現状→問題点→解決策」の3ステップでやさしく解説する。(分類:349ノサ)
 

  • 雇用か賃金か日本の選択

 首藤 若菜著 筑摩書房

 企業を襲う倒産の危機。その時、労使は。賃金引き下げか、人員削減か―。コロナ禍への対応の国際比較と国内の事例から、雇用調整の内実を明らかにする。(分類:366.2シュ)
 

  • ピンクとブルーに分けない育児 ジェンダー・クリエイティブな子育ての記録

 カイル・マイヤーズ著 上田 勢子訳 明石書店

 乳児から子どもをピンクとブルーに分けることは、早くからジェンダー・バイナリーの感覚を押し付けてしまうことです。「性別にとらわれない育児」を実践した記録。(分類:367.1マイ)
 

  • サイバー犯罪 現状と対策

 筋 伊知朗著 ミネルヴァ書房

 サイバー犯罪の現状と、これに対応するための法や規範について平易に解説する。(分類:368.6スシ)
 

  • フリースクールを考えたら最初に読む本

 石井 志昂 主婦の友社

 学校に行けない子どもの「心のケア」に特化したフリースクール。その詳しい内容、スクールを選ぶうえでたいせつにすべき基準を紹介する。(分類:371.4イシ)

法律

  • 改正民法による相隣関係の実務

 西口 元著 金光 寛之著 中尾 美智子著 平林 敬語著 霜垣 慎治著 学陽書房

 所有者不明土地関係の民法等改正に伴う相隣関係法の大幅改正を、実務に即しながら解説。隣地使用権、設備設置使用権、境界付近の工作物、法定外公共物などについての問題を取り上げる。(分類:324.2カイ)

経済・ビジネス・金融

  • 1冊目に読みたいDXの教科書 なるほど図解

 荒瀬 光宏著 SBクリエイティブ

 DXの基礎知識やデジタル技術から、成功事例、DXを実現するための実践的なノウハウまで、図解とともに分かりやすく紹介する。(分類:336.1アラ)
 

  • すごい採用 考え方を変えれば採用はうまくいく

 大谷 昌継著 技術評論社

 「採用費がかさむ」「いい人が来ない」「定着しない」などの悩みを抱える企業に向けて、会社が選ばれるための考え方を伝える。(分類:336.4オオ)

医学・福祉

  • 異彩を、放て。 「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える

 松田 文登著 松田 崇弥著 新潮社

 知的障害がある人の作品に対し正当な芸術価値を対価で還元。誰も成し得なかったビジネスで、僕らが信じていることは―。重度の知的障害を伴う自閉症の兄を持つ双子の起業家が、スタートアップの軌跡を語る。(分類:369.2マツ)
 

  • 運動しても痩せないのはなぜか 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」

 ハーマン・ポンツァー著 小巻 靖子訳 草思社

 1日の総消費カロリーは運動しても増えないことが明らかに。数多くの対象のカロリー消費を測定してきた進化人類学者が、ダイエット論争と人類進化の謎に答える。(分類:491.4ホン)
 

  • 即効!耳ほぐし 1回1分もむだけで、不調をすっきり改善!

 松岡 佳余子著 河出書房新社

 耳はリンパ、ツボ、血管の密集地帯!簡単な動作、刺激で耳をほぐして、体や心の不調を緩和する、61のメソッドを紹介する。(分類:492.7マツ)
 

  • 専門医がやさしく教えるリウマチの治し方

 佐藤 理仁著 法研

 リウマチの病気の基本から、予防と治療の最新知識までをやさしく解説する。痛みと向き合い、コントロールすることで元気を導くためのガイド。(分類:493.6サト)
 

  • 「足がよくつる」人のお助けBOOK 痛みを取るために自分でできること

 出沢 明著 主婦の友社

 就寝中や運動中に突然、ふくらはぎの筋肉がつり、激痛が走る「こむら返り」。痛みを取るために自分でできる簡単な運動療法、防ぎ方、ケア、生活習慣などを紹介。(分類:493.6テサ)
 

  • 疫病の社会史

 五味 文彦著 KADOKAWA

 人々はどのように病を記録してきたのか?絵巻、屏風絵、寺院縁起、護符ほか図像を丁寧に読み解き、疫病が社会に与えた影響を解明する。(分類:493.8コミ)
 

  • ぼくたちが知っておきたい生理のこと

 博多 大吉著 高尾 美穂著 辰巳出版

 生理のメカニズムから、生理にまつわるコミュニケーショントラブルや社会レベルの課題まで、漫才コンビ博多 華丸・大吉の博多 大吉と産婦人科医・高尾 美穂が、生理をテーマに語り合う。(分類:495.1ハカ)
 

  • 「女の痛み」はなぜ無視されるのか?

 アヌシェイ・フセイン著 堀越 英美訳 晶文社

 自らも出産で命を落としかけた著者が、医療における性差別と人種差別によって女性が健康を損ねているという、アメリカで現在進行形で起こっている問題を明らかにしたノンフィクション。(分類:498フセ)
 

  • フードリテラシーを高めよう! 食と健康の基本がわかる教科書 元・家庭科教師がわかりやすく解説

 下野 房子著 吉田 幸子著 大修館書店

 ヒトの体をつくっているものは何?魚を食べると何がいいの?「よく噛みなさい」と言われるのはどうして?「食と健康」の基礎知識をわかりやすく解説。(分類:498.5シモ)

生活・実用

  • 古くて新しい日本の伝統食品 発酵、熟成、フリーズドライ…。食の知恵と技、アイデアの宝庫

 陸田 幸枝著 大橋 弘写真 柴田書店

 日本人は何を食べてきたのか。梅干し、鮒ずし、純米酢など、何代にもわたって誠実に製法を守って作り続けられてきた伝統食品全101品を厳選紹介する。(分類:383.8ムツ)
 

  • もっと知りたいシャネルと20世紀モード

 朝倉 三枝著 東京美術

 20世紀に最も大きな影響力をもったファッションデザイナーのひとり、シャネル。同時代のモードや美術、そして社会という文脈から、シャネルの創作の道のりをたどり直す。(分類:589.2アサ)
 

  • 弱い力でも使いやすい頼もしい文具たち

 波子著 小学館クリエイティブ

 車椅子ライターが厳選した、誰でも使いやすい文具を紹介する。(分類:589.7ナミ)
 

  • 旬のカレンダー

 旬の暮らしをたのしむ会著 ダイヤモンド社

 春夏秋冬の順に、月ごとに取り入れたい食材、料理、菓子、花、レジャー、家事、行事をイラストとともに紹介。(分類:590シュ)
 

  • 夫と妻の定年前後のお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全

 文響社

 年金、健康保険、退職金など、定年前・定年時・定年後・年金暮らしに必要なお金と手続きを、マンガと図でわかりやすく解説。2022年の年金大改正に対応。(分類:591オッ)
 

  • シニア世代しあわせ広がる新しいふだん着 M・L・LLの3サイズ展開

 ブティック社

 かたちはシンプルだけれど、程良いゆるみ感で快適な着心地。コーディネートでオシャレに着られる、シニア世代の新しい普段着を紹介する。(分類:593.3シニ)
 

  • ぽっちゃりさんもいろいろ気にせず着たい服 自分サイズを切りとって使う縫い代つき実物大パターン2Lー7Lの6サイズ

 月居 良子著 文化学園文化出版局

 着やすくて体型カバーになる工夫をした服の作り方を紹介します。コーディネートに便利なアイテムの作り方も掲載。(分類:593.3ツキ)
 

  • 長く使えるこどもニット おそろいもかわいい ベビーからキッズ140cmまで

 日本ヴォーグ社

 ゆったり着ても、ぴったり着てもかわいいデザインや、編み足しなどサイズ調整がしやすい編み方、サイズ展開など、こどもと一緒に成長するニットを紹介する。(分類:594.3ナカ)
 

  • 帽子と巻きもの さくっと楽しむ冬時間 棒針・かぎ針で編む帽子、マフラー、スヌード、つけ衿

 ブティック社

 棒針とかぎ針でさくっと気軽に編める、秋冬のお出かけに欠かせない帽子と巻きものを紹介します。(分類:594.3ホウ)
 

  • 収納上手のインテリア 押入れ

 成美堂出版編集部編 成美堂出版

 スッキリ片づく収納や、クローゼット、デスクとして活用する方法を、実例とともに紹介する。(分類:597.5シュ)
 

  • イチジクの歴史

 デイヴィッド・C.サットン著 目時 能理子訳 原書房

 祝祭には欠かせない食べ物だが、「価値がない」という意味の言葉としても使われるイチジク。口にする人の社会階層によって食べ方も意味も変わるイチジクの起源から現在までを探る。(分類:625.6サッ)
 

  • めでる張り子

 アトリエおはよう著 文化学園文化出版局

 干支をはじめ、雛人形、五月人形、クリスマスなど季節をめぐる張り子の作り方を、プロセス写真とともに丁寧に紹介します。(分類:754.9アト)

自然科学

  • 身の回りにあるノーベル賞がよくわかる本 しろねこと学ぶ生理学・医学賞、物理学賞、化学賞 サイエンス・ウォーカー  かきもち著 翔泳社

 ノーベル生理学・医学賞、物理学賞、化学賞の受賞者・研究成果をイラストとともに解説する。ノーベル賞が創設される前の重要な研究成果、未来のノーベル賞となるかもしれない研究も紹介。(分類:402カキ)
 

  • ノーベル化学賞に輝いた研究のすごいところをわかりやすく説明してみた

 山口 悟著 ベレ出版

 近年の日本人受賞者の研究を中心に、ノーベル化学賞を受賞したさまざまなジャンルの受賞研究の、どんなところが画期的だったのかをわかりやすく解説する。(分類:430.4ヤマ)
 

  • 最新GIS「地理情報システム」のビジネス活用がよーくわかる本 各種データを位置情報と紐づけ可視化

 ESRIジャパン株式会社著 秀和システム

 GIS(地理情報システム)の基礎知識から各種業務における利活用例、トレンド・将来展望までわかりやすく解説する。(分類:448.9サイ)
 

  • かけらが語る地球と人類138億年の大図鑑

 ミニ・ミュージアム著 ジェミー・グローブ著 マックス・グローブ著 縣 秀彦日本語版監訳 小林 玲子訳 河出書房新社

 生命の起源に迫る隕石、大絶滅を引き起こした大噴火の痕跡、ベルリンの壁の破片…。133の遺物・落下物から、壮大なスケールで地球の歴史に迫る。(分類:450カケ)
 

  • 地震と火山の観測史

 神沼 克伊著 丸善出版

 地震学・火山学を縁の下で支える「観測」に注目し、観測データを得るまでのプロセスや歴史的背景を解説する。(分類:453.3カミ)
 

  • 山火事と地球の進化

 アンドルー・C.スコット著 矢野 真千子訳 河出書房新社

 火の歴史と、火が生物進化と生態系にどう影響してきたのか、火はヒトによりどう手なずけられてきたのかなどを語る。(分類:457.7スコ)
 

  • 日本の絶滅危惧生物図鑑 環境省レッドリスト

 岩槻 邦男編 太田 英利編 丸善出版

 環境省の2020年版レッドリストに掲載され、絶滅の危機に瀕している日本の生き物293種をカラー写真で紹介。(分類:R460.3ニホ)

産業・技術・環境

  • 天守 芸術建築の本質と歴史

 三浦 正幸著 吉川弘文館

 姫路城をはじめ現存天守の構造と意匠を分析し、籠城戦での機能や建築的工夫の豊かさを詳説。失われた天守にも触れながら、その歴史と魅力に迫る。(分類:521.8ミウ)
 

  • 旅する煉瓦

 深尾 精一著 鹿島出版会

 「オランダ積み」は当のオランダでは行われておらず、「フランス積み」はヨーロッパにその言葉すらない。日本ではいまだ表層的な理解に留まる煉瓦造と煉瓦積みの、本来の美しさと技法を確かめる旅の記録。(分類:524.4フカ)
 

  • 「電気、マジわからん」と思ったときに読む本

 田沼 和夫著 オーム社

 電気のプロが、暮らしに欠かせない電気の正体とはたらきを、図やイラストとともにわかりやすく解説する。(分類:540タヌ)
 

  • 「モーター、マジわからん」と思ったときに読む本

 森本 雅之著 オーム社

 モーターのプロが、モーターの原理・種類・使い方を、図やイラストとともにわかりやすく解説する。(分類:542.1モリ)
 

  • 海と灯台学

 日本財団海と灯台プロジェクト著 文藝春秋

 江戸時代から現在まで、海と人とのかかわりを見守り続けてきた灯台。日本の灯台の歴史を紐解き、技術を解説し、関わってきた人々の想いを伝える。(分類:557.5ウミ)
 

  • 洗浄の事典

 大矢 勝編集 天田 徹編集 荒牧 賢治編集 北村 裕夫編集 蓼沼 裕彦編集 中村 一穂編集 松宮 正彦編集 山田 勲編集 朝倉書店

 洗浄は、日常生活のみならず産業分野でも欠かせない重要な技術。洗浄メカニズムを理解する上で重要な知識から、環境・安全関連の法律まで、約250のトピックを見開き形式で解説する。(分類:R576.5セン)
 

  • 統計図表レファレンス事典 交通・運輸・旅行

 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ

 交通・運輸・旅行に関する統計図表をキーワードから検索するための索引。1997年から2022年に国内で刊行された白書・年鑑722種を精査し、統計図表8,165点の情報を収録。(分類:R680.3トウ)
 

  • 切手デザイナーの仕事 日本郵便切手・葉書室より

 間部 香代著 グラフィック社

 日本の切手をつくる8人のデザイナー。8人の個性は異なり、デザインのスタイルもそれぞれ違う。8人8様の想いと仕事を紹介する。(分類:693.8マヘ)

料理

  • これ、台所でつくれます。 発酵漬物から手打ち麺、ベーコン・チーズまで

 農山漁村文化協会編 農山漁村文化協会

 店で買うような加工食品をシンプルな材料でつくる方法を紹介します。(分類:596コレ)
 

  • みその本 仕込んで、使って、一年中楽しめる

 飛田 和緒著 KADOKAWA

 みそづくり二十余年の著者が、基本の仕込み(米みそ)から、いろいろな豆でつくるみそ、使い方までやさしく解説。レシピも掲載。(分類:596ヒタ)
 

  • 一生使えるスープと汁もの大全

 吉澤 まゆ著 池田書店

 食材の旨味を生かしたシンプルでおいしい、心も体も満たしてくれるスープと汁物のレシピを紹介します。(分類:596ヨシ)
 

  • 野菜で中華

 今井 亮著 成美堂出版

 野菜本来の味、食感、香りを存分に楽しめる中華おかず、中華スープ、ご飯と麺のレシピを紹介する。(分類:596.3イマ)
 

  • さつまいものお菓子

 若山 曜子著 家の光協会

 定番の焼き菓子から、和菓子やアジアンスイーツまで、さつまいもを使ったレシピを紹介。おいしい焼きいもの作り方も掲載。(分類:596.6ワカ)

芸術・芸能

  • 正倉院宝物を10倍楽しむ

 山本 忠尚著 吉川弘文館

 時を超えて守られてきた正倉院宝物。メッキや代用の技法、架空動物の意匠、象牙や翡翠などの素材から、古代の知恵と多彩な美術工芸を解説。(分類:702.1ヤマ)
 

  • もっと知りたい中国の美術

 富田 淳監修・著 東京美術

 かつて紫禁城に収蔵されていた名品を中心に、清朝第六代の皇帝であった乾隆帝をキーワードに中国の美術を読み解く入門書。(分類:702.2トミ)
 

  • CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術

 原田 マハ著 幻冬舎

 原田 マハが日本中の美術館を訪ね、各館の至宝の絵画とコンタクト。ミレー、モネ、東山魁夷など国内にある名画18点を丹念に解説する。(分類:720.4ハラ)
 

  • ムーミンとトーベ・ヤンソン 自由を愛した芸術家、その仕事と人生

 ポール・グラヴェット著 森下 圭子日本語版監訳 安江 幸子訳 河出書房新社

 「ムーミン」の生みの親トーベ・ヤンソンは、絵画、風刺画、漫画、小説と多彩なフィールドで才能を発揮した。その波乱の人生を、貴重な資料をもとに紐とくビジュアルブック。(分類:726.5ヤン)
 

  • 篠田桃紅 自分だけのかたちを求めて

 平凡社

 幼い頃から書に親しみ、のちに墨を用いた抽象表現がニューヨークで開花した篠田 桃紅。芸術家としての自分を貫いた107年の画業をたどり、作品を紹介する。(分類:728.2シノ)
 

  • はじめまして農民美術 木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍

 宮村 真一監修 小笠原 正監修 グラフィック社

 大正期、ひとりの美術家と農村部の若者たちが作り始めた、素朴で美しい作品の数々。「農民美術運動」は全国に広まっていった。最も多く作られた木彫人形を中心に、さまざまな農民美術を紹介する。(分類:750.2ハシ)

言語・語学

  • 中国語学辞典

 日本中国語学会編 岩波書店

 中国語学の最新の成果を一望する総合辞典。文法・音韻・文字・出土資料などの用語や書名約1,100項目を収録する。(分類:R820.3チュ)

文学

  • この父ありて 娘たちの歳月

 梯 久美子著 文藝春秋

 石牟礼 道子、茨木 のり子、田辺 聖子…。唯一無二の父娘(おやこ)関係が生んだ、9人の女性作家たちのしなやかで力強い生き様を描く。(分類:910.2カケ)
 

  • 教養としての日本古典文学史

 村尾 誠一著 笠間書院

 日本文化を豊かにしてきた古典文学の歴史をわかりやすく解説。興味深い箇所に一歩踏み込むトピックも収録。(分類:910.2ムラ)
 

  • 脚本家黒澤明

 国立映画アーカイブ監修 槇田 寿文監修 国書刊行会

 世界の文豪たちの影響を受け、若き日から脚本を執筆することで成長してきた黒澤明。「七人の侍」をはじめとする傑作脚本の生成・変更の過程を分析し、「脚本家・黒澤明」による創造の秘密を解き明かす。(分類:912.7クロ)
 

  • 無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記

 山本 文緒著 新潮社

 ある日突然がんと診断され、夫とふたり、無人島に流されてしまったかのような日々が始まった。58歳で余命宣告を受け、それでも最期まで書くことを手放さなかった作家の闘病記。(分類:915.6ヤマ)
 

  • シャーロック・ホームズ・バイブル 永遠の名探偵をめぐる170年の物語

 日暮 雅通著 早川書房

 物語を生んだヴィクトリア朝の時代背景、著者ドイルの葛藤、登場人物の誕生秘話など、名探偵を様々な角度から考察する画期的ガイドブック。(分類:930.2トイ)

小説

  • 幾千年の声を聞く

 青羽 悠著 中央公論新社

 世界の中心に聳える巨大な「木」。人々は枝の上に家を建て、各地から人が集まり、やがて国ができ、文明が生まれた。だが、他国から「木」のもとを訪れた学者は、それが本来地球には存在しえないものと気がつき…。
 

  • 赤ずきん、ピノキオ拾って死体と出会う。

 青柳 碧人著 双葉社

 7人の小人と暮らす白雪姫。鏡が映し出すものとは?子豚が建てた3つの家。その中で起きたこととは?赤ずきんが推理の旅に出る、童話×ミステリの連作短編第2弾。
 

  • ULTIMATE EDITION

 阿部 和重著 河出書房新社

 暴動、陰謀論、暗殺計画、反転する日常…。実在のアーティスト、楽曲、映画などをタイトルに掲げた名盤短篇集。
 

  • 烏の緑羽 八咫烏シリーズ 2-3

 阿部 智里著 文藝春秋

 「なぜ、私の配下になった?」 生まれながらに山内を守ることを宿命づけられた皇子。葛藤と成長、彼らのその先には―。
 

  • 天下大乱

 伊東 潤著 朝日新聞出版

 秀吉の死後をめぐり、ついに徳川 家康率いる東軍と毛利 輝元を総大将とする西軍が関ケ原で対峙し…。最新史料を駆使して、日本史上最大の合戦をダイナミックに描く長篇歴史小説。
 

  • 水底のスピカ

 乾 ルカ著 中央公論新社

 北海道の高校に東京から転校生・美令がやってきた。完璧な彼女は些細なことからクラスで浮いた存在になる。クラスで孤高を演じる和奈。クラスカースト上位の更紗。それぞれ秘密を抱える3人が向かう先に待つものは…。
 

  • 小説家の一日

 井上 荒野著 文藝春秋

 小説、メモ、日記、レシピ、SNS…。すべての「書くこと」をテーマに、さまざまな日常の忘れられない瞬間を描いた短篇集。全10篇を収録する。
 

  • 老害の人

 内館 牧子著 講談社

 双六やカルタの製作販売会社の前社長・戸山 福太郎は、娘婿に社長を譲ってからも現役に固執して出勤し、同じ手柄話をくり返す。彼の仲間も老害の人ばかり。福太郎の娘・明代はある日、たまりかねて腹の中をぶちまけ…。
 

  • 君のクイズ

 小川 哲著 朝日新聞出版

 クイズ番組の決勝に出場した三島 玲央は、対戦相手が問題が読まれぬうちにボタンを押し正解し、優勝を果たすという不可解な事態を訝しむ。決勝を1問ずつ振り返る三島はやがて…。
 

  • 葵のしずく

 奥山 景布子著 文藝春秋

 徳川 慶勝、一橋 茂栄、松平 容保、松平 定敬。徳川の傍流に生まれて幕末、維新に翻弄された悲運の高須松平家・四兄弟。彼らの近くで激動の時代を生き抜いた女たちを描いた作品集。
 

  • 潜熱

 乙川 優三郎著 徳間書店

 昭和生まれの男が辿る平成、令和までの魂の変遷。コピーライター、作詞家として大成しながら、挑戦した世界は―。書くことへの飽くなき飢えを貫いたひとりの男を描いた長編小説。
 

  • 永遠年軽

 温 又柔著 講談社

 林 由起子には、林 美怜と林 圭一という同じ苗字を持つ友人がいた。やがて圭一と美怜が付き合うようになり、3人の関係に変化が…。「国籍」と「国語」のはざまで生きる「私たち」を描いた3編の物語。
 

  • 京都四条月岡サヨの板前茶屋

 柏井 壽著 講談社

 幕末の京都、一人で板前茶屋を切り盛りする月岡 サヨ。幕末明治に名を馳せたお客に、幸運で手に入れたレシピ本「豆腐百珍」からとっておきの豆腐料理を披露するが、お客の最後の一言は意外に手厳しく…。
 

  • 清浄島

 河崎 秋子著 双葉社

 昭和29年初夏、動物学者・土橋は礼文島に赴任する。島の出身者から相次いで発見された「エキノコックス症」を解明するためだった。島民を苛む病を撲滅すべく、土橋は奮闘を続けるが…。
 

  • ぼくらは、まだ少し期待している

 木地 雅映子著 中央公論新社

 高校3年生の土橋 輝明と秦野あさひは、「優等生」同士の腐れ縁。ある日、あさひに相談を持ちかけられた輝明は、予想外の内容に驚き、席を立ってしまう。翌日、彼女が失踪したことを知った輝明は、その行方を追って…。
 

  • 世界の望む静謐

 倉知 淳著 東京創元社

 大人気漫画家を殺してしまった担当編集者、悪徳芸能プロモーターを手にかけた歌謡界の“元”スター…。罪を犯した者たちの前に、死神めいた風貌の警部が立ちはだかる。
 

  • 乱れる海よ

 小手鞠 るい著 平凡社

 50年前に起こった世界初の空港テロ事件。起こしたのは3人の日本の若者たちだった。それは崇高な使命からだったのか、それとも…。
 

  • プリテンド・ファーザー

 白岩 玄著 集英社

 シングルファーザーとして4歳の娘を育てる36歳の恭平。ある日、高校の同級生・章吾と再会する。彼も1人で1歳半の息子を育てていた。互いの利害が一致したことから4人で暮らし始めるが…。
 

  • うきよの恋花 好色五人女別伝

 周防 柳著 集英社

 心中、駆け落ち、不義密通。この恋は、地獄につながっている―。江戸時代の衝撃的スキャンダルをまとめた井原 西鶴の代表作「好色五人女」を大胆に新解釈した、胸に刺さる悲恋時代小説。
 

  • 過怠

 谷村 志穂著 光文社

 日本と韓国のふたつの家族。子を欲しいと願い、切なる思いで飛びついた最先端医療。幸せをもたらすはずの医療が生んだ「かけ違え」。2人の女子学生の人生が、未来が、翻弄される―。
 

  • 春いちばん 賀川豊彦の妻ハルのはるかな旅路

 玉岡 かおる著 家の光協会

 印刷所の女工として働く23歳のハルは、キリスト教を伝道する青年・賀川 豊彦に出会い、信仰の道へ。のちに生涯の伴侶となる彼と、神戸のスラム街で幾多の苦難に直面しながらも貧しい人を支え続け…。
 

  • 太陽諸島

 多和田 葉子著 講談社

 消えた故郷の島国を探して、仲間たちと船の旅に出たHiruko。沿岸の港町で謎めいた人物が乗り込んできて…。連作長篇3部作、完結。
 

  • 機械仕掛けの太陽

 知念 実希人著 文藝春秋

 2020年、世界は一変した。大学病院の勤務医、女性看護師、町医者…。未知のウイルスと最前線で戦う医療従事者たちが直面する、混乱、絶望、そして希望を描く感動の物語。
 

  • 十三夜の焔 (ほむら)

 月村 了衛著 集英社

 喬十郎(きょうじゅうろう)はある夜、男女の死体を発見する。その傍らには涙を流す男が…。十三夜の湯島で出会った幕府の番方・喬十郎と闇社会で生きる千吉。20年以上にわたる2人の因縁を描く。
 

  • 君といた日の続き

 辻堂 ゆめ著 新潮社

 リモートワークを言い訳に引きこもっていた僕は、雨上がりのある日、ずぶ濡れの女の子を拾った。タイムスリップしてきたらしい彼女は、僕の大切な人の命を奪った事件に関係しているのか…?
 

  • 川のほとりに立つ者は

 寺地 はるな著 双葉社

 カフェの店長を務める29歳の清瀬は、恋人の松木とすれ違いが続いていた。原因は彼の「隠し事」のせいだ。そんなある日、松木が怪我をして意識を失い、病院に運ばれ…。
 

  • 小さき王たち 第3部 激流

 堂場 瞬一著 早川書房

 いまだかつてないパンデミックの災禍に喘ぐ2021年の日本。マスコミ支配を進める政治家・田岡に抵抗し続ける東日本新聞記者・高樹は、最後の戦いを仕掛ける。50年続く二家の因縁がついに決着!
 

  • 吉原(なか)と外

 中島 要著 祥伝社

 お照は、室町の呉服屋・喜三郎の妾宅で女中として働いている。喜三郎に囲われているのは、元花魁の美晴。お照と美晴の付き合いは、思いがけず深まっていき…。
 

  • 老人ホテル

 原田 ひ香著 光文社

 生活保護大家族から逃げてきたキャバ嬢は、不動産投資家の綾小路 光子と知り合った。数年後、訳あり老人が長逗留する古びたビジネスホテルにひっそり暮らす光子と再会し、生きるノウハウを学ぶことになるが…。
 

  • 第二開国

 藤井 太洋著 KADOKAWA

 父親の介護のため地元・奄美大島に戻った昇 雄太。過疎と人口減少に悩まされていた町は、巨大クルーズ船寄港地の開発により活気を取り戻しつつあったのだが…。
 

  • 侵略少女

 古野 まほろ著 光文社

 遠くない未来。瀬戸内の孤島にある「桜瀬女子高校」は伝統ある卒業の儀式を迎えていた。卒業生のうち選ばれた7人だけが滅びゆく世界を救う「侵略者」となる。少女らは今夜を、世界を生き残ることができるのか?
 

  • ゆれる階(きざはし)

 村松 友視著 河出書房新社

 突如明かされた実母の存在。母の手記から浮かび上がる、秘められた自らの生い立ち。「母」をめぐる旅の果てには―。自伝的長篇。
 

  • モノガタリは終わらない

 モノガタリプロジェクト編 朝井 リョウほか著 集英社

 お題は「捨てない」。伊坂 幸太郎、朝井 リョウ、筒井 康隆、岩井 俊二、綿谷 りさ、太田 光、水野 良樹ら21名の作家たちがモノの歴史をつむぎ、人の記憶をひもとくアンソロジー。
 

  • 写楽女

 森 明日香著 角川春樹事務所

 寛政6年、日本橋通油町にある地本問屋「耕書堂」に写楽という絵師の役者絵が並ぶと、江戸の町に衝撃が走った。女中として働くお駒は、店主の蔦屋重三郎から、次の興行で出す写楽の絵を手伝ってほしいと言われ…。
 

  • 麻阿と豪

 諸田 玲子著 PHP研究所

 豊臣 秀吉の妻となった麻阿、秀吉の養女として宇喜多 秀家に嫁いだ豪。前田 利家の2人の娘は、時に対立しながらも助け合い、秀吉の死、関ケ原の戦いを乗り越えていく。
 

  • 不知火判事の比類なき被告人質問

 矢樹 純著 双葉社

 30代無職の娘が母親を絞殺。娘は犯行を認め何事もなく結審すると思われたが、不知火判事の最後の質問で法廷の景色が一変し…。5つの裁判を収録。
 

  • サブスクの子と呼ばれて

 山田 悠介著 河出書房新社

 「ヒト」のサブスクサービスが普及した日本。児童養護施設で暮らす怜と仄花は、違法な仕事を繰り返しながら、身を寄せ合って生きていた。ところが、狂気の事件に巻き込まれ…。
 

  • 薔薇色に染まる頃 紅雲町珈琲屋こよみ 10

 吉永 南央著 文藝春秋

 1度は売ったものの、手放したことを後悔していた帯留が戻ってきたと、旧知のアンティークショップから連絡をもらったお草。早速その店に向かうが、そこで、顔なじみのバーの雇われ店長が殺されたという話を聞き…。
 

  • 吹上奇譚 第4話 ミモザ

 吉本 ばなな著 幻冬舎

 双子のミミとこだちが眠り病にかかった母を助けるために吹上町に帰ってきて約2年。ある日、ミミの友人で母親に痛めつけられた除霊師・美鈴の妊娠が発覚し…。海と山に囲まれた土地で風変わりな人々が織りなす物語。
 

  • 文城(ウェンチョン) 夢幻の町

 余 華著 飯塚 容訳 中央公論新社

 清末民初、匪賊が跋扈する混迷の時代、林祥福は南方の町「文城」からやって来た女・小美を妻にする。束の間の幸せが訪れたが、小美は林家の金を持ち出し姿をくらました。(分類:923.7ユイ)
 

  • このやさしき大地

 ウィリアム・ケント・クルーガー著 宇佐川 晶子訳 早川書房

 1932年、ミネソタ。教護院の横暴な管理人を殺してしまった孤児のオディは、兄と仲間2人と教護院を逃げ出す。オディのおばが住んでいるセントポールに行くため、4人はカヌーでミシシッピ川を目指し…。(分類:933.7クル)
 

 イーディス・ウォートン著 山口 ヨシ子訳 石井 幸子訳 彩流社

 「チャリティ(慈悲)」と名付けられた、複雑な出自を持つ若い娘のひと夏の恋―。アメリカ北東部ニューイングランド地方の閉塞的な寂れた村を舞台に、人びとの孤独と夢を描く。(分類:933.7ホウ)
 

  • 彼女は水曜日に死んだ

 リチャード・ラング著 吉野 弘人訳 東京創元社

 目撃者、看守、前科者、薬物中毒者、密入国者の親戚…。さまざまな形で犯罪に関わりを持ってしまった人々の孤独と希望を、美しく切なく真摯に描く短編集。全10編を収録。(分類:933.7ラン)
 

  • フローリングのお手入れ法

 ウィル・ワイルズ著 赤尾 秀子訳 東京創元社

 神経質で完璧主義の友人の留守宅を預かることになったぼく。フローリングを汚さないことと2匹の猫の世話をすることが条件だったが…。次第に追い詰められていく主人公の、恐ろしくもおかしいカフカ的不条理の世界。(分類:933.7ワイ)
 

  • 野原

 ローベルト・ゼーターラー著 浅井 晶子訳 新潮社

 たゆまぬ愛、癒えない傷、夫婦の確執、労働の悦び、戦争、汚職、ならず者の悲哀…。失意に終わる人生のなかにも、損なわれることのない人間の尊厳がある。魂の奥深くに触れる物語。(分類:943.7セタ)
 

  • 鏡の迷宮 パリ警視庁怪事件捜査室

 エリック・フアシエ著 加藤 かおり訳 早川書房

 19世紀、七月革命直後のパリ。代議士の息子が夜会のさなか、突如窓から身を投げて死んだ。パリ警視庁の若き警部ヴァランタンは新政権を揺さぶる奇怪な謎を解くため奔走するが…。(分類:953.7フア)
 

  • 兎の島

 エルビラ・ナバロ著 宮崎 真紀訳 国書刊行会

 現実に侵食する生理的な恐怖を濃密な筆致で描く、現代スペインホラーの旗手による鮮烈な傑作。川の中洲で共食いを繰り返す異常繁殖した白兎たちを描いた表題作をはじめ、全11篇を収録。(分類:963ナハ)

エッセイ

  • 皆川博子随筆精華 3 書物の森の思い出

 皆川 博子著 日下 三蔵編 河出書房新社

 幼少期の追憶、戦禍の子供たちと「死の泉」、歌舞伎あれこれ…。皆川 博子が読み解き、愉しみ、陶酔した書物を一望できる、随筆集にして至高のブックガイド。自伝エッセイ、身辺雑記連載など68篇を集成。(分類:914.6ミナ)
 

  • 湊かなえのことば結び

 湊 かなえ著 角川春樹事務所

 著者がパーソナリティをつとめたFM大阪の番組をもとに書籍化。家族、友人、猫、淡路の美味しい食、旅の思い出など、愛するものやリスナーとの温かな交流、小説講座、おすすめの本など、著者の魅力が満載。(分類:914.6ミナ)
 

  • とりあえずお湯わかせ

 柚木 麻子著 NHK出版

 はじめての育児、コロナ禍。閉じこもる中で徐々に気が付く、世の中の理不尽や分断。食と料理を通して、2018年から2022年を記録したエッセイ集。(分類:914.6ユス)

児童書

注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)

社会科

  • 国際会議の大事典 SDGsから知る世界の会議

 鈴木 一人監修 富田 麻理監修 関 眞興監修 くもん出版

 SDGsの達成に重要な役割を果たす国際会議とは?世界情勢に大きな影響をおよぼしている「国際会議」を取り上げ、概要や背景、現代への影響などを紹介する。(分類:319コク 対象:小中、小上)
 

  • 屋根のうえのバトンリレー 日本でいちばん南にあるかやぶきの家

 横塚 眞己人写真と文 ほるぷ出版

 沖縄県・西表島にある、日本最南端のかやぶき屋根の家。みんなに愛され、大切にされているその家には、とても重要な役割があって…。有形文化財に指定されている古民家の修繕作業を写真で紹介。(分類:383ヤネ 対象:小中)

学習法

  • めざせ、イグ・ノーベル賞!?おもしろ自由研究 1 人体

 沼田 晶弘監修 汐文社

 “人々を笑わせ、考えさせた”研究や出来事に与えられるイグ・ノーベル賞を受賞した人体に関する研究と、それをヒントにした自由研究プランを提案する。(分類:375メサ 対象:小中、小上)

理科・自然科学

  • タンポポのたんけん

 おくやま ひさし著 少年写真新聞社

 花や葉の形、わた毛のついたタネ、地中にのびる根、地域によるタンポポの違い…。タンポポのいろいろなふしぎをイラストと写真で紹介します。(分類:479タン 対象:小中、小上)

生活

  • 睡眠の大研究 しくみと役割をさぐろう

 櫻井 武監修 PHP研究所

 なぜ眠くなる?睡眠時、脳で何が起こっている?睡眠の役割や、睡眠をつくるしくみ、睡眠と覚醒の関係、代表的な睡眠障害、よい睡眠をつくるくらし方などを、わかりやすく紹介する。(分類:491スイ 対象:小中、小上)

伝記・ノンフィクションよみもの

  • バンドゥーラ “ジャングルの誇り”とよばれたゾウ

 ウィリアム・グリル作 佐藤 見果夢訳 評論社

 イギリス人のジェームズ・ハワード・ウィリアムズと、とびきり頭がよく、勇気のあるゾウ、バンドゥーラの大いなる冒険を描く。ミャンマーのジャングルで生まれた真実の物語。(分類:645ハン 対象:小中、小上)
 

  • 保護ねこ活動ねこかつ! ずっとのおうちが救えるいのち

 高橋 うらら著 岩崎書店

 保護ねこカフェを開いた梅田 達也さんの半生を中心に、保護ねこ活動について紹介します。(分類:645ホコ 対象:小中、小上)

芸術・芸能

  • すごすぎる色の図鑑 色のひみつがすべてわかる!

 ingectar‐e著 桜井 輝子監修 KADOKAWA

 色が見える仕組みから、おもしろい錯視、色から受けるイメージ、配色のポイントまで、わかりやすく紹介する。(分類:757スコ 対象:小上、般)

スポーツ・アウトドア

  • おぼえようバレーボールのルール 試合に役立つレベルアップにつながるプレーがより楽しめる

 小柴 滋著 ベースボール・マガジン社

 ルールを正しく知ることで、バレーボールがもっと楽しくなる!基礎知識や基本ルールについて、写真やイラストを用いて解説する。(分類:783オホ 対象:小中、小上、般)

よみもの

  • ひみつの犬

 岩瀬 成子著 岩崎書店

 ひみつの犬をめぐり、奮闘する小学5年生の羽美と4年生の細田くん。これは事件?それとも?とりまく大人たちの間でゆれる心境をこまやかに描く。(分類:913イワ 対象:小上、中)
 

  • ぐうたら魔女ホーライ来る!

 柏葉 幸子作 長田 恵子絵 理論社

 サヤの住む町に、ともだちの魔女ホーライがやってきた。サヤが身代わりになったお姫様がこっちの世界にいるらしく、ホーライは、王様にお姫様をみつけるまで帰ってくるなといわれていて…。(分類:913カシ 対象:小中、小上)
 

  • 星空としょかんのジュリエット

 小手鞠 るい作 近藤 未奈絵 小峰書店

 おねえちゃんの初めての恋を応援するために、まりあは図書館のお兄さんと相談をして、ある作戦を実行することにした。名づけて「ロミオとジュリエット作戦」を!(分類:913コテ 対象:小中)
 

  • 私立探検家学園 1 はじまりの島で

 斉藤 倫著 桑原 太矩画 福音館書店

 小学5年生の松田 コロンは、「私立探検家学園」にかようことになった。そこは、探検家をめざすための、ちょっとふつうじゃない学校で…。(分類:913サイ 対象:小中、小上)
 

  • 雨の日が好きな人

 佐藤 まどか著 講談社

 おかあさんが再婚し、小6の七海に新しいおとうさんと新しいおねえちゃんができた。しかしおかあさんたちは、ずっと入院しているおねえちゃんを心配し、七海をほったらかしにして…。複雑な家庭の中で揺れる少女の心を描く。(分類:913サト 対象:小上)
 

  • ベランダのあの子

 四月猫あらし作 小峰書店

 小学6年の颯(はやて)には、親友にも話せない秘密があった。たびたび暴力をふるう父。見て見ぬふりの母。自分自身を蝕んでいくどす黒い感情。ある夏の日、颯は見てしまう。女の子がベランダのケージに閉じ込められているのを…。(分類:913シカ 対象:小上)
 

  • 星空の約束

 三輪 裕子作 森 雅之絵 あかね書房

 いつも一緒だった洋平と雄斗。小5の春、コロナ禍の影響で雄斗が三宅島へ引っ越した。小6の夏、洋平はひとりで三宅島へ。再会した少年たちが食べて、遊んで、畑仕事して、とびっきりの夏を過ごす物語。(分類:913ミワ 対象:小上)
 

  • なりたいわたし

 村上 しいこ作 北澤 平祐絵 フレーベル館

 千愛(ちなる)は小学3年生になってから、友だちの輪にうまくなじめなくて…。女の子たちの友情と悩み、将来へのあこがれを描く、やさしくてちょっぴりほろにがい物語。(分類:913ムラ 対象:小中、小上)
 

  • スノーマン クリスマスのお話

 マイケル・モーパーゴ作 レイモンド・ブリッグズ原作 ロビン・ショー絵 佐藤 見果夢やく 評論社

 イギリスを代表する児童文学作家マイケル・モーパーゴが、文字のない絵本「スノーマン」に物語をつけました。少年とスノーマンのすばらしい夜の冒険を、あたたかく描きます。(分類:12/933モハ 対象:小初、小中)
 

  • ロザリーのひみつ指令

 ティモテ・ド・フォンベル作 イザベル・アルスノー絵 杉田 七重訳 あかね書房

 お父さんは戦地へ赴き、お母さんは軍需工場で働いている。そんななか、どうしても知りたいことがあったロザリーは自分に指令を出し、ひみつの任務を行うことに。(分類:953フォ 対象:小中)

絵本

  • あずきがゆばあさんととら

 ペク ヒナ絵 パク ユンギュ文 かみや にじ訳 偕成社

 昔、深い山奥にあずきがゆばあさんが住んでいた。ばあさんの煮るあずきがゆは、とってもおいしい。ある日、あずきの畑で草取りをするばあさんのところへ、でっかいとらがあらわれ…。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • 荒大名の茶の湯 講談えほん

 神田 伯山監修 石崎 洋司文 岡本 よしろう絵 講談社

 茶会に呼ばれた「荒大名の七人」。茶の道がわからないため、茶道の心得がある細川 忠興のまねをすることになるが、末席の福島 正則は、みんなと違うことをしなければならず…。(対象:小中)
 

  • アリューシャン☆マジック

 あべ 弘士作 のら書店

 春のおわり、ラッコのぼうやに招待状がとどいた。それは、北極いちばんの手品師ポーラマンからで…。アラスカ沖・アリューシャンでくりひろげられる、ポーラマンのマジックをごらんあれ!(対象:小初)
 

  • いのちがかえっていくところ

 最上 一平作 伊藤 秀男絵 童心社

 たもんは、おとうさんと川で魚つりをした。大物のイワナをつりあげて、心臓が爆発しそうになり声も出ない。魚を見ると手がふるえてきた。はじめてイワナをつり、命の重さを実感した少年の物語。(対象:小初)
 

  • いろってなあに?

 アリス・プロベンセンさく・え マーティン・プロベンセンさく・え こみや ゆうやく KTC中央出版

 いろはにおわないし、味もしない。聞こえもしないし、触れてもわからない。でも見ると、わかる。プロベンセン夫妻が幼いわが子に色の世界を伝えようとして作った、ユニークで魅力的な絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ウェリントンのおおきいおでかけ

 スティーブ・スモール絵と文 青山 南訳 化学同人

 今日は、ゾウの男の子ウェリントンのお誕生日。すっかり大人になった気分でしたが、プレゼントでもらった、パパとお揃いのジャケットが大きすぎて…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • かるがものクッカ

 箕輪 義隆絵 かんちく たかこ文 川上 和人監修 アリス館

 かるがもの女の子、クッカ。お母さんから、食べられる草や食べ方、道の渡り方などいろんなことを教わって、すくすく大きくなって…。クッカがおとなになるまでを描いた絵本。(対象:小初)
 

  • くまの子ウーフのたからもの

 神沢 利子作 広瀬 弦絵 ポプラ社

 どんぐりころりんすっとんとん、もひとつころりんすっとんとん。あきの山で、きょうもウーフはなにかを見つけ…。誕生から50年以上愛され続ける「くまの子ウーフ」の原点となるお話です。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • クリスマスのおとしもの

 えがしら みちこ作 講談社

 あれれ?おとしものがあるよ。あおいバケツ、きいろい輪っか、ちゃいろの木の実、あかい帽子…。いったい、だれのおとしものかな?こころがあたたかくなる、クリスマスのお話。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • こぎつねのとくべつなクリスマス

 ポリー・フェイバーさく リチャード・ジョーンズえ ひびの さほやく 岩崎書店

 おなかをすかせたひとりぼっちのこぎつねを助けてくれた、やさしいおじいさん。季節は巡り、こぎつねはおじいさんと一緒に、初めてのクリスマスを迎えた。それは、特別なクリスマスとなって…。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
 

  • 大名花屋 講談えほん

 神田 伯山監修 石崎 洋司文 吉田 尚令絵 講談社

 商家の一人娘・お花が心を寄せるのは、飯炊きの源助。火事で家が焼け、お花もひどい火傷を負ってしまうが、源助はお花とその家族を支え続ける。そんな源助にはある秘密が…。(対象:小中)
 

  • だじゃれむかしむかし

 長谷川 義史作 理論社

 古今東西の昔話のタイトルで、登場人物たちがだじゃれ競演。見開きごとにだじゃれを楽しめます。(対象:小中)
 

  • ちいさいフクロウとクリスマスツリー ほんとうにあったおはなし

 ジョナ・ウィンター文 ジャネット・ウィンター絵 福本 友美子訳 鈴木出版

 クリスマスツリーにするため、切り倒された大きな木。そこには、小さいフクロウが住んでいました。フクロウは木の穴に入ったまま、ニューヨークのど真ん中に運ばれてしまい…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • なんなんなん?

 マック・バーネット文 カーソン・エリス絵 アーサー・ビナード訳 小学館

 「ね、なんのためにいきてるのかな?」 ぼくは、その答えを探すため、旅へ出ることに…。アメリカを代表する作家と画家が、人間の永遠のテーマを掘り下げて生まれた絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • にだんべっど

 斉藤 倫作 うきまる作 五十嵐 大介絵 あかね書房

 にだんべっど、お兄ちゃんが上の段で、わたしは下の段。そこでおしゃべりしていたら―。それぞれの段で眠りにつく直前にかわす会話をきっかけに、夜の街、ジャングル、難破船と、夢のかけらのような冒険がはじまる。(対象:小初)
 

  • ねことことり

 たての ひろし作 なかの 真実絵 世界文化ブックス

 小枝を束ねる仕事をしている猫のもとに、小鳥がやってきました。巣作りをする小鳥に、猫が毎日1本ずつ小枝を分けてあげると…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • ふんがふんが

 おおなり 修司文 丸山 誠司絵 絵本館

 ゴリラのパパは、最近太り気味。そこでジョギングを始めますが、後ろから恐ろしいヒョウが迫ってきて…。「ふんが」のみで綴られる、ゴリラのダイエット奮闘記。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • みち

 三浦 太郎作 あすなろ書房

 あぜみち、こみち、さんぽみち。さむいゆきみち、あついさばくみち。つかれたら、ちょっとよりみち。どんどんすすんでいったなら…?(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • ゆきのげきじょう

 荒井 良二作 小学館

 スキーをはいて1人、出かけた男の子。父さんの大事な本を破いてしまったことを考えていた男の子は、途中でくぼみに落ちてしまいました。するとそこに、あかりのついた小さな劇場を見つけ…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • よるのあいだに… みんなをささえるはたらく人たち

 ポリー・フェイバー文 ハリエット・ホブデイ絵 中井 はるの訳 BL出版

 わたしが寝ている夜も、みんなのためにがんばる人たちがいる。みんなの暮らしを支えているのは、どんな人たちなんだろう?夜間にはたらく人たちの仕事を、やさしい表現で描いた絵本。(対象:小初)
 

  • わらってよピッコ

 ルイス・スロボドキンさく こみや ゆうやく 福音館書店

 公園で、カートに子どもをのせてさんぽするポニーのピッコは、なぜかいつもかなしそう。アルフレッドとジーナの兄妹は、ピッコが楽しくなるよう、思いつくかぎりのことをためしてみますが…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る