このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

新刊図書案内(2022年11月)

最終更新日:2022年10月24日

一般書

読書・出版

  • 絶版本

柏書房編集部編 柏書房

 あなたが、いまこそ語りたい「絶版本」はなんですか?人生に影響を与えた一冊は?語りたくても語る場がなかった「あの一冊」について、24人が思う存分語る。(分類:019.9セッ)
 

  • いつもよりも具体的な本づくりの話を。

 北尾 修一著 イースト・プレス

 企画の立て方から著者とのやりとり、構成決め、本のデザイン、お金の計算、つくった本の育て方まで、編集経験がない人に向けて、本のつくり方を紹介する。(分類:021.4キタ)

哲学・宗教・心理

  • あなたのまわりの「高齢さん」の本 高齢者の心理がわかる112のキーワード

 佐藤 眞一著 主婦と生活社

 「いつも不機嫌・すぐキレる」「オレオレ詐欺に騙される」「頑として運転をやめない」…。高齢者の行動の背後にある心理を読み解くきっかけとなる、112のキーワードを解説する。(分類:143.7サト)

歴史・地理・民俗

  • 江戸にラクダがやって来た 日本人と異国・自国の形象

 川添 裕著 岩波書店

 江戸時代後期、2頭のラクダがオランダ船で長崎にやってきて、見世物として全国各地を巡業した。文献・資料を丹念に読み解きながら、日本人の異国・自国の形象認識を紐解く。(分類:210.5カワ)
 

  • 一冊でわかる北欧史

 村井 誠人監修 大溪 太郎監修 河出書房新社

 北欧5カ国の歴史を、イラストや地図を交えてわかりやすく解説する。コラム「そのころ、日本では?」「北欧の偉人」も掲載。(分類:238.9イッ)
 

  • 世界の母系社会 フォト・ドキュメント

 ナディア・フェルキ著 野村 真依子訳 原書房

 世界の「母系社会」はいかにして生まれ、歴史をつむいできたのか。10年にわたって撮り続け、交流してきた貴重な記録と写真を収める。(分類:382フェ)
 

  • 教養としての着物 世界のビジネスエリートを魅了する

 上杉 惠理子著 自由国民社

 着物にまつわる感性や知識を学んで、グローバル社会に踏み出そう。ビジネスパーソンが外国人とのコミュニケーションを豊かにし、教養として仕事や日常に活かすための着物の知識をまとめる。(分類:383.1ウエ)
 

  • 日本人が知らない世界の祝祭日事典

 斗鬼 正一著 淡交社

 文化人類学者が、日本人の知らない世界の祝祭日と、その国・地域の文化や歴史、価値観などを紹介する。(分類:386.9トキ)

伝記・手記

  • 私のことば体験

 松居 直著 安野 光雅挿画 福音館書店

 敗戦後、子どもたちが心から楽しめる本がなかった日本で、絵本の世界を作り上げてきた松居直の自伝。(分類:289.1マツ)
 

  • 大正女官、宮中語り

 山口 幸洋著 河西 秀哉監修 創元社

 大正天皇・貞明皇后の最側近として仕えた高等女官・坂東登女子の回想録。「お茶目さん」の大正天皇、貞明皇后との日常、過酷な仕事・人間関係、大臣へのいたずら、生理事情…。約20年を御所ことばで語る。(分類:289.1ヤマ)

社会・政治

  • 普通の若者がなぜテロリストになったのか 戦闘員募集の実態、急進派・過激派からの脱出と回帰の旅路

 カーラ・パワー著 星 慧子訳 原書房

 なぜ宗教に関係のない若者たちがテロ組織に加わったのか。彼らの帰還と社会復帰を支援する人々の模索とは。ピュリツァー賞ファイナリストとなったジャーナリストによるノンフィクション。(分類:316.4ハワ)
 

  • カースト アメリカに渦巻く不満の根源

 イザベル・ウィルカーソン著 秋元 由紀訳 岩波書店

 ピュリツァー賞受賞・黒人女性作家が自らの体験をもとに、差別の底に潜む、白人、バラモン、アーリア人の「優越」を保持するカースト制度のメカニズムを探る。(分類:316.8ウィ)

法律

  • 日本型「談合」の研究 和をもって貴しとなす、入札不正の裏側

 梶原 一義著 毎日新聞出版

 日本の入札市場は年間約26兆円。この巨大な市場で談合が繰り返されている。巻末の「最近20年の主な談合事件350」をベースに、近年の談合史や背景を時系列的に整理し、発生原因を掘り下げる。(分類:326.2カシ)
 

  • キャリアデザインのための企業法務入門

 松尾 剛行著 有斐閣

 法学部生・若手ビジネスパーソン向けの企業法務の入門書。幅広く実例を紹介し、企業法務のイメージを伝授。大学で学んだ法学が、将来どのような場面で活きてくるかがわかる。(分類:335マツ)
 

  • 図解最新知的財産権のしくみと手続きがわかる事典

 渡辺 弘司監修 三修社

 知的財産権を保護するための特許権や商標権の内容や手続きを、図表とともに紹介。意匠権、実用新案権、著作権などについても触れる。(分類:507.2スカ)

経済・ビジネス・金融

  • 格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか

 オデッド・ガロー著 柴田 裕之監訳 森内 薫訳 NHK出版

 19世紀以降、社会は急激に繁栄に向かったが、それは世界の一部にとどまり、そのせいで著しい格差が生じた。統一成長理論に基づいて、成長と格差の謎を解明し、格差の軽減を助ける手掛かりを示す。(分類:332カロ)
 

  • 手数料と物流の経済全史

 玉木 俊明著 東洋経済新報社

 プラットフォームを形成するものこそ経済的覇権を握るという考え方にもとづき、出アフリカから現代までの歴史を描く。(分類:332タマ)
 

  • 60分でわかる!インボイス&消費税超入門

 土屋 裕昭著 技術評論社

 登録するメリットと判断基準は?課税事業者の経理作業はどれくらい複雑になる?インボイス制度への登録申請の手続きから経理のポイントまでを解説。(分類:336.9ツチ)
 

  • SNS担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書

 広瀬 安彦著 技術評論社

 企業のSNS担当者に向けた、SNS運営の入門書。開設準備から、コンテンツ作り、運用、炎上対策まで、SNS運営の実務と知識をわかりやすく解説。(分類:675ヒロ)
 

  • 日本の消費者はどう変わったか 生活者1万人アンケートでわかる最新の消費動向

 松下 東子著 林 裕之著 東洋経済新報社

 「生活者1万人アンケート調査」(1997年から2021年)で蓄積した時系列データを活用し、コロナ禍で日本人の消費がどう変わったかを分析。「暮らし」「家族」「消費」の価値観を明らかにする。(分類:675マツ)

医学・福祉

  • 生活動作が楽になる機能向上いす体操 自宅でもできる!

 世界文化社

 毎日の生活動作が楽になる、座ってできる体操と指の体操をイラストと写真でわかりやすく解説する。介護に携わる人のための声かけ例も掲載。(分類:369.2セイ)
 

  • 地域で取り組む外国人の子育て支援 自治体・関係機関連携の課題と実践

 南野 奈津子編集代表 ぎょうせい

 外国人の子育て支援の基礎知識を、統計および調査結果、事例を示しつつ解説。当事者のインタビューからリアルな悩みがわかる。(分類:369.4チイ)
 

  • 日本の児童相談所 子ども家庭支援の現在・過去・未来

 川松 亮編著 久保 樹里編著 菅野 道英編著 田崎 みどり編著 田中 哲編著 長田 淳子編著 中村 みどり編著 浜田 真樹編著 明石書店

 児童相談所の現在の取り組みの特徴や創意工夫したさまざまな取り組みを取り上げるとともに、児童相談所の歴史を俯瞰し、これからの児童相談所を展望する。(分類:369.4ニホ)
 

  • 人体の全貌を知れ 私たちの生き方を左右する新しい人体科学

 ダニエル・M.デイヴィス著 久保 尚子訳 亜紀書房

 ヒト生物学がどのように進展し、今、その最前線で何が起きていて、私たちの生活や人生にどう影響するのかをわかりやすく伝える。(分類:491テイ)
 

  • 尿もれ、頻尿、前立腺の本 名医が教える尿の悩みを根本から治す方法

 高橋 悟ほか監修 日経BP

 尿トラブルを抱える人に向けて、泌尿器科の名医が、セルフケアや最新の治療法を紹介。尿の悩みの背景にある前立腺肥大症や骨盤底筋群の衰えなどもわかりやすく解説。(分類:494.9ニョ)
 

  • ドナーで生まれた子どもたち 「精子・卵子・受精卵」売買の汚れた真実

 サラ・ディングル著 渡邊 真里訳 日経ナショナルジオグラフィック

 27歳で、自身がドナーで生まれた子であると知った著者が、「第三者の生殖細胞から誕生した人間」と「人間を繁殖させること」について綴った科学ノンフィクション。不妊治療と生殖ビジネスの深い闇を暴く。(分類:495.4ティ)
 

  • スマホ脳の処方箋 10の生活改善テクニックで脳の疲れがみるみるとれる!

 奥村 歩著 あさ出版

 脳神経外科医が、スマホと脳過労の関係、脳の仕組みなどについて解説。脳過労を改善する生活テクニックも紹介する。(分類:498.3オク)
 

  • 最新科学が証明した睡眠にいいことベスト211 「いい睡眠」がとれれば人生は3倍幸せ!

 キム・ジョーンズ著 鹿田 昌美訳 文響社

 眠りについての科学データを広く集め、すやすやと眠れるように身体と心を調整するための数々のテクニックやヒントを紹介する。(分類:498.3ショ)
 

  • 炭水化物の摂り方・選び方パーフェクト事典 糖質から食物繊維・甘味料成分まで

 竹並 恵里監修 ナツメ社

 各栄養素の働きや炭水化物に関連する生理学的メカニズム、炭水化物を含むさまざまな食品の特徴などを解説。(分類:498.5タン)
 

  • 漢方薬剤師が教える薬のキホン

 平地 治美著 日貿出版社

 漢方薬剤師の視点から薬のキホンを解説。西洋薬と漢方薬の違い、薬が効く理由・効かない理由、薬の副作用、サプリメントと化粧品などについて説明する。(分類:499.1ヒラ)

教育

  • スクールカウンセラーという仕事

 内田 利広著 内田 純子著 青弓社

 日々のスケジュール、子どもや保護者へのカウンセリング、教員や外部機関との連携、学校への配置状況、雇用形態などを、具体例を挙げながらわかりやすく解説する入門書。(分類:371.4ウチ)
 

  • 愛着障害は何歳からでも必ず修復できる

 米澤 好史著 合同出版

 保護者や支援者向けに、愛着障害の背景や特徴をやさしく解説。また発達障害の違いとその見極めのポイント、対応や支援の方法も具体的に紹介する。(分類:371.4ヨネ)

生活・実用

  • (図説)お菓子の文化誌百科

 ポール・クリスタル著 ユウコ・ペリー訳 原書房

 先史時代の甘味料、儀式に使われた甘味、薬とお菓子の関係、中世のごちそうとしてのお菓子…。巨大な売り上げを持つ商品となった砂糖菓子の歴史を、豊富な事例と図版により紹介する。(分類:383.8クリ)
 

  • はじめてのナチュラルドライフラワー 自然な色合いと質感を愉しめる

 吉本 博美著 家の光協会

 ナチュラルドライフラワーとバラエティ豊かなアレンジメントの作り方などを数多くの写真で解説。(分類:594.8ヨシ)
 

  • 手織りの教科書 基礎から二重織、着物までのすべてを網羅した

 彦根 愛著 グラフィック社

 様々な織物組織と全35技法を解説した手織りの教科書。サンプル付き組織図125点、作品86点を掲載。(分類:594.9ヒコ)
 

  • 脱白髪染めのはじめかた でもいきなりグレイヘアは無理!

 伊熊 奈美著 グラフィック社

 ハイライトカラーやブリーチ、ヘナ&ハーブ染めなど“脱白髪染め”の選択肢を幅広く提案。白髪と薄毛を防ぐための、日常に取り入れやすい頭皮ケアも紹介する。(分類:595.4イク)
 

  • 最高の髪型解剖図鑑 黄金比の顔を手に入れる

 篠原 龍著 エクスナレッジ

 最高の髪型に出合うための顔分析、ヘアスタイルの原則を紹介するとともに、顔タイプ別に、顔の特徴と髪型のポイント、ベストスタイルについて解説する。(分類:595.4シノ)
 

  • 箸置きの世界 食卓の小さな遊び

 串岡 慶子著 平凡社

 食卓を彩る箸置きの効用や使い方、知られざる歴史を、豊富な図版とともに詳しく紹介します。(分類:596.9クシ)
 

  • すぐでき&作りおきおいしい幼児食250品 1才半~5才まで

 小池 澄子監修 食のスタジオ編 学研プラス

 1歳半から5歳の子どもの成長に合わせた時期別レシピを紹介。子どもの分だけつくる場合や作りおきのレシピ、ぐあいの悪いときのごはんを掲載する。(分類:599.3スク)
 

  • 0~6歳まで遊んで学べる!新しい手作りおもちゃ

 あん著 KADOKAWA

 子どもの「自分でやりたい!」を応援するおもちゃや、遊んで学ぶおもちゃ、指先を鍛えるおもちゃなどの作り方を写真と共に紹介します。(分類:599.8アン)

自然科学

  • 暗闇のなかの光 ブラックホール、宇宙、そして私たち

 ハイノー・ファルケ著 イェルク・レーマー著 吉田 三知世訳 亜紀書房

 2019年4月、初めて画像で直接証明されたブラックホールの存在。プロジェクト実現のため、世界中の電波望遠鏡のネットワーク作りに奔走した研究者が語る、壮大なサイエンスノンフィクション。(分類:443.5ファ)
 

  • 生き物たちよ、なんでそうなった!? ふしぎな生存戦略の謎を解く

 五十嵐 杏南著 笠間書院

 生き物たちの進化の深部を、進化生態学から解説する。(分類:468イカ)
 

  • さらに知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑

 長澤 淳一著 瀬戸口 浩彰著 創元社

 日本の絶滅危惧植物100種以上を紹介する図鑑。希少植物の撮影をライフワークにしている著者による貴重な写真を多数収録する。(分類:472.1ナカ)
 

  • 「死んだふり」で生きのびる 生き物たちの奇妙な戦略

 宮竹 貴久著 岩波書店

 動きを止めて死んだふりをするのは意味あるの?起き上がるタイミングはどう決める?すぐ死んだふりをする虫はモテない上にストレスに弱い?謎多き行動を昆虫学者が掘り下げる。(分類:481.7ミヤ)

産業・技術・環境

  • 世界を変えた建築構造の物語

 ロマ・アグラワル著 牧尾 晴喜訳 草思社

 先人たちはどのように建物の物理的な困難を克服する知恵=「構造」を発明してきたのか。その偉大な物語を図版とともに徹底解説。(分類:524アク)
 

  • 産業用ロボットTheビギニング

 西田 麻美著 日刊工業新聞社

 産業用ロボットについて、その仕組みと種類、構成要素から関連の法律や規則なども含めて、大事な部分をピックアップしてわかりやすく解説する。入門書。(分類:548.3ニシ)
 

  • よくわかる最新界面活性剤の基本と仕組み 混じり合わないものをつなぐ物質

 齋藤 勝裕著 秀和システム

 界面活性剤の基礎から、種類、性質、応用、新しい機能まで、驚くべき能力と働きを豊富な図版とともに解説する。(分類:576.5サイ)
 

  • 観葉植物の文化誌

 マイク・マウンダー著 大山 晶訳 原書房

 人に癒しと潤いをもたらす観葉植物。熱帯で生まれ育った植物はどのように発見され、持ち帰られ、私たちの隣にやってきたのかを紹介する。カラー図版約100点を掲載。(分類:627.8マウ)
 

  • お客さんに“習慣化”してもらう!移動販売の運営術

 平山 晋著 同文舘出版

 開業後、スムーズに軌道に乗せて商売を長く続けているキッチンカーは、どんなことをしているのか?商品づくり、出店料の考え方など、ベテラン・キッチンカーズの現場の知恵と商いの方針を紹介する。(分類:673.9ヒラ)

趣味・娯楽

  • 透視イラストでわかる鉄道のしくみ図鑑

 松島 浩一郎イラスト 天夢人

 さまざまな鉄道車両のメカニズムや車内を、透視イラストと写真で解説する。(分類:536トウ)
 

  • 楽しくなる着付け100のコツ はじめてさんからベテランさんまで使える

 すなお著 KADOKAWA

 どんなきものも簡単、ピタッときれいに着られる!きものの悩みを解決する100のコツを紹介します。(分類:593.8スナ)
 

  • 茶花の見分けかた、育てかた 花のプロがやさしく教える

 塩見 亮一著 淡交社

 種類豊富な茶花のうち姿形の類似した花の見分けかたを、写真やイラストとともにわかりやすく解説。さらに、茶花を自宅で育てるコツも詳細に伝授する。(分類:791.6シオ)

コンピュータ・情報科学

  • 図解まるわかりメタバースのしくみ

 波多間 俊之著 翔泳社

 メタバースの全体像から基礎的なしくみや新しい技術までを、NFTやブロックチェーンなど、メタバースの発展に寄与した最新技術とともに、見開き1項目で解説。(分類:547.4ハタ)
 

  • サーバーのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる本

 横田 一輝著 遠藤 有貴著 技術評論社

 新人エンジニアに向けて、サーバーの役割をわかりやすく解説した入門書。サーバーの基本から、ネットワーク、セキュリティ障害対策まで幅広く取り上げる。(分類:547.4ヨコ)

料理

  • 55歳からの新しい食卓 いくつになっても食事を楽しむための12の提案

 上田 淳子著 学研プラス

 年齢とともにおいしいと感じるものは変化する。いくつになってもおいしく食事を楽しむための工夫を提案し、レシピを紹介する。(分類:596ウエ)
 

  • 今日からはじめる減塩ごはん 少しの工夫で驚くおいしさ

 小田 真規子著 家の光協会

 高血圧・生活習慣病が気になりはじめた人へ送る、ダイエットにも役立つ減塩ごはんレシピ集。(分類:596オタ)
 

  • やめレシピ がんばらなくてもおいしいごはん

 近藤 幸子著 主婦と生活社

 下ごしらえや調理の当たり前をやめてみた!手をかけなくても、ちゃんとおいしい毎日のおかず・ご飯・麺レシピを紹介。(分類:596コン)
 

  • 体にいい食材帳 心身整う12の食材とおいしいおかずのレシピ

 齋藤 菜々子著 主婦と生活社

 食養薬膳をベースに、スーパーマーケットでも手軽に入手できる12の食材を取り上げ、あらゆる不調に働きかけて体を整えるおかずのレシピを紹介します。(分類:596サイ)
 

  • おいしい絵本レシピ

 野口 真紀著 福音館書店

 絵本の中に出てくる料理や食材をテーマにしたレシピを紹介します。(分類:596ノク)
 

  • お菓子・パン・料理教室のつくり方 リアルでもオンラインでも選ばれて稼ぐ!

 まつお みかこ著 同文舘出版

 お菓子・パン・料理教室をゼロから始めるノウハウを伝授。自宅対面、オンラインをはじめさまざまなスタイルの人気教室の事例が満載。(分類:596マツ)
 

  • 天ぷらのサイエンス おいしさを作り出す理論と技術が見える

 中川 崇技術指導 佐藤 秀美文 土田 美登世文 誠文堂新光社

 タネの下ごしらえから、衣のまとめ方、揚げ方までを、科学の目と美しいビジュアルで解説。魚貝類および野菜類の旬、選び方、扱い方も詳解する。(分類:596.2テン)
 

  • 有元葉子 豆 有元葉子の和の食材

 有元 葉子著 家の光協会

 1年を通して楽しめる豆料理を、和食・洋食・中東料理と幅広く紹介する。(分類:596.3アリ)
 

  • 農家が教えるタケノコづくし 下処理・アク抜き、保存・加工、使いきりレシピ

 農文協編 農山漁村文化協会

 タケノコのあく抜きや部位ごとの使い方から、水煮やビン詰め、乾燥、塩漬け、冷凍などの保存・加工法、穂先タケノコや国産メンマづくり、和洋のレシピまで紹介。(分類:596.3ノウ)
 

  • はじめてキムチの本

 本田 朋美著 守屋 亜記子監修 イースト・プレス

 キムチをおうちで漬けてみませんか?本格的な白菜キムチから、風味豊かな水キムチ、一風変わったフルーツキムチまで、キムチの漬け方を写真満載で紹介します。(分類:596.3ホン)
 

  • しみじみパスタ帖 作りやすくて食べ飽きない

 萬田 康文著 大沼 ショージ著 誠文堂新光社

 料理を作ること食べることをこよなく愛する写真家が、主夫として作り続けてきた、手軽かつ味わい深い四季折々のパスタのレシピ57種を、写真とともに紹介する。(分類:596.3マン)
 

  • 柿のお菓子づくり 丸ごとコンポートからタルト、パウンドケーキ、ミルフィーユ、トロペジェンヌ、蒸しケーキ、羊羹まで

 今井 ようこ著 藤沢 かえで著 誠文堂新光社

 「柿」を使った卵・白砂糖・乳製品なしのナチュラルスイーツ&フランス菓子ベースのエレガントなお菓子のレシピを紹介。レシピごとに使ってほしい柿の熟し具合も掲載。(分類:596.6イマ)
 

  • パンどろぼうのせかいいちおいしいパンレシピ

 吉永 麻衣子料理 柴田 ケイコ原作 KADOKAWA

 人気絵本「パンどろぼう」シリーズに登場するパンのレシピ本。パンどろぼうの食パンをはじめ、ぼうしパン、めがねパンといったおやつパンや、ぱんだパンなど動物パンの作り方を紹介します。(分類:596.6ヨシ)
 

  • 手網でかんたんコーヒー焙煎

 岩田 知也著 淡交社

 プロの焙煎士が、長年の経験で積み上げたノウハウを詳しい写真とともに紹介する、コーヒーの手網焙煎の入門書。(分類:596.7イワ)

芸術・芸能

  • 川崎誠二のちいさな木彫り

 川崎 誠二著 ナツメ社

 コッペパン、ハンバーガー、ねこ、パンダ…。Twitterで人気の木彫り作家がつくった全21作品と、その作り方をていねいに紹介します。(分類:713カワ)
 

  • 名画の中で働く人々 「仕事」で学ぶ西洋史

 中野 京子著 集英社

 西洋の名画に登場する様々な「働く人々」を取り上げ、西洋史を仕事から読み解く試み。(分類:723ナカ)
 

  • カリグラフィーのすべて 西洋装飾写本の伝統と美

 パトリシア・ラヴェット著 高宮 利行監修 安形 麻理訳 グラフィック社

 カリグラフィーの発展の歴史を図説。さらに、カリグラフィーを語る上で重要な76の写本について、その優れた技術と技能を紹介する。(分類:727.8ラヘ)
 

  • 日本のヴァイオリン史 楽器の誕生から明治維新まで

 梶野 絵奈著 青弓社

 明治維新後にヴァイオリンが日本に根づいた歴史を、日本の芸能・芸術文化の長い歴史のなかに位置づける。ヴァイオリンが誕生した16世紀イタリアから、近世日本までの時代区分で論述する。(分類:763.4カシ)

児童書・絵本

  • 谷内こうた 風のゆくえ

 谷内 こうた著 ちひろ美術館監修 平凡社

 抽象的な風景と創造の世界を組み合わせた独特の世界観を持つ絵本で世界的に評価される画家・谷内 こうた。絵本のための絵から、1970年代の油彩画、雑誌のための表紙絵、晩年のタブローまでを収録。(分類:726.6タニ)

スポーツ

  • 野球の経済学

 小林 至監修 新星出版社

 プロ野球選手になったらいくら稼げる?地元球団による経済効果は?試合の放映権管理は日米でどう違う?野球に関するお金の基本知識を、図版とともにわかりやすく解説する。(分類:783.7ヤキ)

言語・語学

  • 英語教育論争史

 江利川 春雄著 講談社

 明治から100年以上続く英語教育論争。加藤 周一の義務化反対論、筑紫 哲也・松本 道弘と中村 敬の「英語帝国主義論争」など、英語教育のあり方をめぐる真剣勝負を紹介する。(分類:830.7エリ)
 

  • 教養としての「ラテン語の授業」 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流

 ハン ドンイル著 本村 凌二監訳 岡崎 暢子訳 ダイヤモンド社

 ラテン語の名言を読み解きながら、歴史、文化、法律などに焦点を当て、ラテン語を通して見える世界の面白さを幅広くとり上げる。(分類:892ハン)

文学

  • 俳句いまむかし みたび

 坪内 稔典著 毎日新聞出版

 同じ季語の句の「いまの俳句」と「むかしの俳句」を並べて読みくらべる俳句読本。古典から現代までの名句・秀句・ゆかいな句400句を取り上げ、それぞれの味わいと楽しみ方を伝える。(分類:911.3ツホ)

小説

  • invert 2 覗き窓の死角

 相沢 沙呼著 講談社

 嵐の山荘に潜む若き犯罪者と、翡翠をアリバイ証人に仕立て上げる写真家。翡翠は犯人たちが仕掛けた巧妙なトリックに挑むが…。
 

  • はぐれんぼう

 青山 七恵著 講談社

 クリーニング店で働く優子は、持ち主が長く引き取りに来ない衣服「はぐれんぼちゃん」たちを自宅に持ち帰る。すると翌朝、それらが体全体を覆っていて…。
 

  • あなたへの挑戦状

 阿津川 辰海著 斜線堂 有紀著 講談社

 阿津川辰海と斜線堂有紀が「あなたへの挑戦状」というテーマで小説を書いて競い合う!競作過程を描いたネタバレ満載の「執筆日記」も収録。
 

  • かんむり

 彩瀬 まる著 幻冬舎

 虎治と光は元同級生で、夫婦となり子どもを持ち家族になった。時にはぶつかりながらも同じ方向を見て進んでいると思っていたが…。
 

  • 濱地健三郎の呪える事件簿

 有栖川 有栖著 KADOKAWA

 探偵・濱地 健三郎には鋭い推理力だけでなく、幽霊を視る能力がある。作家志望の美男子を襲った心霊は、古い洋館のどこに巣食っていたのか。濱地と助手のコンビが、驚くべき謎を解き明かしていく!
 

  • 奇跡を蒔くひと

 五十嵐 貴久著 光文社

 赤字を理由に潰れる寸前の市民病院。勤務医が続々と辞めていく中、院長に名乗り出た34歳の青年医師、速水 隆太は「すべての患者を断らない」という方針の下、病院再建に奔走する。
 

  • ハヤブサ消防団

 池井戸 潤著 集英社

 亡き父の故郷である「ハヤブサ地区」に移り住んだミステリ作家の三馬 太郎。地元の人の誘いで消防団入りした太郎を、連続放火事件が待ち受けていた。のどかな集落に隠された真実とは。
 

  • ペットショップ無惨 池袋ウエストゲートパーク 18

 石田 衣良著 文藝春秋

 “揺りかごから墓場まで”。ペットのすべてを業務とするビジネス。その裏でマコトが目にしたのは、吐き気がする現実だった―。表題作など全4篇を収録。
 

  • 高島太一を殺したい五人

 石持 浅海著 光文社

 高島 太一を殺したい。殺人の罪を隠蔽したい。高島 太一の罪も隠蔽したい。高島 太一の被害者の罪も隠蔽したい…。「殺したい」という目的は同じなのに、誰かが何かを隠していて…。
 

  • れんげ出合茶屋

 泉 ゆたか著 双葉社

 咲は新しい奉公先のある上野不忍池を訪れる。畔のあばら家で待っていたのは、幼い頃に母が咲を伴い奉公していた大店の元お嬢様、志摩だった。志摩は男女が人目を忍んで逢瀬を愉しむ“出合茶屋”を開くというが…。
 

  • 付き添うひと

 岩井 圭也著 ポプラ社

 少年犯罪において弁護人の役割を担う付添人の仕事に就いたオボロ。彼に舞い込む依頼の先では、子どもたちが心の叫びを胸に押し込め生き延びていた。オボロは彼らの心の闇に寄り添う。
 

  • 切腹屋

 岩井 三四二著 光文社

 江戸時代の裁判「公事」。その当事者に手と知恵を貸す商売・公事師の駆け出しの辰次は、松代藩山手村から江戸に公事に来た村人代表の3人に、負けたら切腹してみせると大見得を切り、大金30両の仕事を引き受けるが…。
 

  • ドラゴンズ・タン

 宇佐美 まこと著 新潮社

 古の中国で、ある男の野望と怨念から生まれた「竜舌」。古井戸に宿る奇異な生命体は、歴史のはざまで姿を現しては暗躍し、人知れず不気味な存在へと変貌して行く。そして、刻は満ちた…。
 

  • 首切り島の一夜

 歌野 晶午著 講談社

 壮年の男女と元教師が、修学旅行を再現した離島での同窓会を企画。久我 陽一郎は、当時自分たちの高校をモデルにミステリを書いていたと告白する。その夜、宿泊先で久我の死体が発見される…。
 

  • たとえば、葡萄

 大島 真寿美著 小学館

 まったく先の見えない状態で会社を辞めた美月(28歳)は、母の親友・市子(56歳)の家に転がり込む。個性の強い大人に囲まれ、一緒に過ごすうち、絶望の中にいた美月は徐々に上を向く。
 

  • 掌に眠る舞台

 小川 洋子著 集英社

 「レ・ミゼラブル」全公演に通う私は、劇場に住む「失敗係」の彼女と出会い…。ステージの此方と彼方で生まれる特別な関係を描く、美しく恐ろしい極上の短編集。全8編を収録。
 

  • リバー

 奥田 英朗著 集英社

 渡良瀬川の河川敷で相次いで女性の死体が発見される。10年前の未解決連続殺人事件と酷似した手口が、街を凍らせていく。同一犯か、模倣犯か?
 

  • 我、鉄路を拓かん

 梶 よう子著 PHP研究所

 日本初の鉄道敷設を夢見る平野屋 弥市が請け負ったのは、なんと芝から品川間の海上を走らせる「築堤」部分の土木工事だった。明治の初め、至難のプロジェクトに挑んだ男たちの熱き物語を描く。
 

  • 介護者D

 河崎 秋子著 朝日新聞出版

 30歳、契約社員、未婚の琴美は、何となく住んでいる東京から、父の介護のため、札幌へ戻ることを決めた。まだ何者にもなれていない琴美の唯一の救いは「推し」の存在で…。
 

  • 夏日狂想

 窪 美澄著 新潮社

 私は男たちの夢より、自分の夢を叶えたかった。書くという夢を―。さまざまな文学者との恋の果てに、礼子が掴んだものは?激動の現代史を背景に、懸命に生き抜いた「書く女」の生涯を描く。
 

  • 爆弾犯と殺人犯の物語

 久保 りこ著 双葉社

 爆弾犯の夫と、殺人犯の妻。秘密を抱えたふたりの、不思議な愛の行方は…。第43回小説推理新人賞を受賞した表題作をはじめ、短編5編を収録。
 

  • マル暴ディーヴァ

 今野 敏著 実業之日本社

 弱気なマル暴刑事・甘糟は、コワモテの上司・郡原と、麻薬売買の場と噂されるジャズクラブに潜入する。惚れ惚れするような歌声を披露する歌姫・アイの正体はまさかの―!?
 

  • 首取物語

 西條 奈加著 徳間書店

 少年が出会った首だけの男は、少年と同じく過去の記憶を無くしていた。侍だったと言うこと以外は。ふたりは一緒に、様々な国でお互いの失った記憶を取り戻していくが…。
 

  • 一千億のif

 斉藤 詠一著 祥伝社

 あり得たかもしれない“ifの歴史”を研究するゼミに進級した雄基。曾祖父が遺した大量の海軍資料や、本家に残る戦時中の日記を追うと、思いもかけぬ「秘密」が明らかとなり…。
 

  • シャドウワーク

 佐野 広実著 講談社

 暴力夫から命がけで逃れ、江ノ島を望む風変わりなシェルターにたどり着いた紀子。その家には、ある一つの「ルール」があった―。
 

  • 人間みたいに生きている

 佐原 ひかり著 朝日新聞出版

 食べることそのものに嫌悪を覚えている女子高生・唯。彼女がはじめて居場所を見つけたのは、食べものの臭いが一切しない「吸血鬼の館」だった…。
 

  • あらゆる薔薇のために

 潮谷 験著 講談社

 「オスロ昏睡病」から快復した患者は薔薇の形をした腫瘍ができる。治療法を確立した医師が殺され、元患者が次々に襲われる。かつてその難病に罹った京都府警の八嶋警部補は、犯人の特定と難病治療がもたらした闇に挑む。
 

  • クロコダイル・ティアーズ

 雫井 脩介著 文藝春秋

 夫を殺した犯人は、かつての妻の恋人だった。この男が裁判で「妻に殺害を依頼された」と証言。美しき未亡人は、悪女なのか、それとも…。
 

  • うさぎの町の殺人

 周木 律著 実業之日本社

 娘の大学進学を機に、山間にあるニュータウンに越してきた黒田 茂と葵の親子は、平凡な日々を過ごしていた。だが、妙な事件が起き、不穏な空気が流れはじめた時、葵が突然失踪する。
 

  • 英雄

 真保 裕一著 朝日新聞出版

 何者かに射殺された大企業・山藤グループ総帥の南郷 英雄が、実の父親と知らされた英美。犯人を捜し求める英美がたどり着いた、父の知られざる半生と驚愕の真実とは。
 

  • しろがねの葉

 千早 茜著 新潮社

 戦国末期、採掘最盛期を迎える石見銀山。天才山師・喜兵衛に拾われた少女ウメは、銀山の知識と鉱脈のありかを授けられ、女だてらに坑道で働くが…。
 

  • オリンピックを殺す日

 堂場 瞬一著 文藝春秋

 コロナ禍、強引に開催された東京五輪の最中、大学教授が謎の言葉を残して日本を去った。数年後、トップ選手を集めた新たな国際大会の計画が浮上。果たして黒幕は誰なのか。
 

  • イオカステの揺籃(ゆりかご)

 遠田 潤子著 中央公論新社

 英樹はバラが咲き乱れる家で育った。美しい母、仕事人間の父、自由に生きる妹。ごく普通の家族のはずだったが、妻が妊娠し、生まれてくる子が男の子だとわかった途端、母が壊れはじめ…。
 

  • 鬼女(おにおんな)

 鳴海 風著 早川書房

 会津に生き、会津に死す―。文久2(1862)年、二本松から会津に嫁した利代は、我が子を強い会津武士にするため厳しく育てるが…。
 

  • 怪盗フラヌールの巡回

 西尾 維新著 講談社

 亡き父親の正体は大怪盗!? 長男の「ぼく」は、傷ついた弟妹と愛する乳母のため二代目怪盗フラヌールを襲名し、持ち主にお宝を戻す“返却活動”を開始する。次の標的は天才研究者が集う海底大学。忍びこめたかと思いきや…。
 

  • 若葉荘の暮らし

 畑野 智美著 小学館

 収入が激減したミチルは、40歳以上独身女性限定のシェアハウスに転居する。訳ありな女性達が迷いながらもたくましく生きる様を見て、ミチルは自分で自分の幸せを叶える術を身につけていく。
 

  • 仕掛島

 東川 篤哉著 東京創元社

 岡山の名士が遺した2通の遺言状。1通目の遺言に従い、一族は瀬戸内の孤島に集められた。行方を晦ましていた親族までが招かれ奇妙な空気に包まれるなか、もう1通の遺言状が読み上げられ…。
 

  • 素数とバレーボール

 平岡 陽明著 講談社

 41歳の誕生日、高校時代のバレーボール部の仲間「ガンプ君」から届いた謎のメール。それは、他の部員たちの誕生日にも届いていた。メールの内容の真偽もガンプ君の消息も不明のまま、元男子高生たちは再会を果たすが…。
 

  • 愚者の階梯(かいてい)

 松井 今朝子著 集英社

 「勧進帳」は不敬である―。昭和10年、国粋主義者の猛抗議をきっかけに、歌舞伎の殿堂で連続怪死事件が発生。江戸歌舞伎狂言作者の末裔、桜木 治郎が大いなる謎に挑む。
 

  • キッズ・アー・オールライト

 丸山 正樹著 朝日新聞出版

 ストリートに生きる日系ブラジル人の少年。介護に追い詰められるヤングケアラーの少女。不器用な、「見えない存在」である彼らを、今日も見守る大人たちがいる…。
 

  • いけない 2

 道尾 秀介著 文藝春秋

 姿を消した姉のSNS裏アカウントを見つけた桃花は、明神の滝に向かい…。各章の最終ページに挟まれた図像の意味が解った瞬間、物語の別の顔が見えてくる、体験型ミステリー。
 

  • 探偵と家族

 森 晶麿著 早川書房

 高円寺にある銀田探偵事務所。所長の母・獅乃、長女・凪咲、長男・瞬矢、探偵を引退した父・龍一は、たまに起こる不可解な事件を通して、家族が失ったものを探していく。
 

  • ええじゃないか

 谷津 矢車著 中央公論新社

 幕末に起こった史上最大の乱痴気騒ぎ「ええじゃないか」。三河国に降った数枚の御札が、やくざ者の晋八、御庭番の市之丞、そしてこの国の運命を変える!
 

  • 方舟

 夕木 春央著 講談社

 地震によって山奥の地下建築に閉じ込められた柊一たち。水が流入しはじめ、地下建築の水没までおよそ1週間。脱出するためには、9人のうち誰か1人を犠牲にしなければならない。そんななか、殺人事件が起こり…。
 

  • 太陽が死んだ日

 閻 連科著 泉 京鹿訳 谷川 毅訳 河出書房新社

 ある日突然、村で謎の病「夢遊」が伝染しはじめる。昼の世界の秩序は崩壊し、隠された欲望をむき出しにする人々。夢遊の闇を取り払う太陽は生き返るのか?(分類:923.7イエ)
 

  • 流浪地球

 劉 慈欣著 大森 望訳 古市 雅子訳 KADOKAWA

 地球の自転がストップした。人類が生き延びるには、太陽系を脱出するしかない。巨大な“地球エンジン”を設置し、地球そのものを宇宙船として悠久の旅が始まる。表題作をはじめ、全6編を収録した短編集。(分類:923.7リウ)
 

  • 老神介護

 劉 慈欣著 大森 望訳 古市 雅子訳 KADOKAWA

 突如現れた宇宙船から次々地球に降り立ったみすぼらしい姿の神。地球で暮らすことを望む神を各家庭で受け入れるが、ほどなく大きな負担となり…。表題作をはじめ、全5編を収録した短編集。(分類:923.7リウ)
 

  • 小さなことばたちの辞書

 ピップ・ウィリアムズ著 最所 篤子訳 小学館

 辞典編纂者の父が勤める写字室で、エズメは「ボンドメイド(はしため)」という単語が書かれたカードを見つけ…。女性参政権運動と第一次大戦に揺れる激動の時代、「捨てられたことば」の蒐集に生涯を捧げた女性を描く。(分類:933.7ウィ)
 

  • 真夜中の密室

 ジェフリー・ディーヴァー著 池田 真紀子訳 文藝春秋

 わが名は(解錠師)。いかなる鍵も錠前も、僕の敵ではない―。鍵のかかった密室に侵入する怪人の真の目的とは?四肢麻痺の科学捜査の天才リンカーン・ライムが捜査に乗り出すが…。(分類:933.7ティ)
 

  • その昔、N市では カシュニッツ短編傑作選

 マリー・ルイーゼ・カシュニッツ著 酒寄 進一編訳 東京創元社

 ある日突然、部屋の中に現れた大きな鳥。外に出ていかない鳥の正体を、“わたし”は突き止めようとするが…。「ロック鳥」など、戦後ドイツを代表する女性作家の名作を集成した、全15編の短編集。(分類:943.7カシ)
 

  • あなたの教室

 レティシア・コロンバニ著 齋藤 可津子訳 早川書房

 教師を辞めインドに来たフランス人・レナと、彼女が海で溺れかけているのを救った少女・ホーリー。レナは、「女だから」学校に通えないホーリーのために、この子たちが学べる教室をつくろうと決意し…。(分類:953.7コロ)
 

  • 翼っていうのは嘘だけど

 フランチェスカ・セラ著 伊禮 規与美訳 早川書房

 平凡な高校生だった15歳のガランスは、ハロウィーンの夜、上級生の人気グループに仲間入りを果たし、一躍スクールカーストの上位に躍り出る。だが、ある日突然、彼女が謎の失踪を遂げ…。(分類:953.7セラ)
 

  • 「幸せの列車」に乗せられた少年

 ヴィオラ・アルドーネ著 関口 英子訳 河出書房新社

 南部の困窮家庭の子供を北部の一般家庭が受け入れる、第二次世界大戦後のイタリアで行われた社会活動「幸せの列車」。その列車に乗った7歳の少年の目を通し、貧困問題や親子関係などを描き出す。(分類:973アル)
 

  • 家の本

 アンドレア・バイヤーニ著 栗原 俊秀訳 白水社

 記憶にある最初の家、放課後に通った同級生の家、重苦しかった親戚の家、学生仲間の散らかった家、新しい家族を築いた希望に満ちた家などが、そこにいた人々とともに思い浮かんでくる―。家々が語る、「私」の人生の光と影。(分類:973ハイ)

エッセイ

  • 虎のたましい人魚の涙

 くどう れいん著 講談社

 時が過ぎ、変わっていくもの、変わらないもの。さりげない日常の場面や心情を切り取る言葉が、読む人の心に響くエッセイ集。(分類:914.6クト)
 

  • 出てこい海のオバケたち

 椎名 誠著 新日本出版社

 表情豊かな子どもたちを中心に、仕事に打ち込むおじさんやおばさんの真剣な姿や、未開発の風景などを収めた写真集。(分類:915.6シイ)

児童書

注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)

災害・防災

  • 地球防災ラボ 実験でしくみを知って、命を守る

 東北大学災害科学国際研究所著 岩崎書店

 クイズや実験を通して災害がおこる科学的なしくみを解説。日頃の準備や、災害時の対処方法も伝える。(分類:369チキ 対象:小中、小上)

理科・自然科学

  • ずかん単位 見ながら学習調べてなっとく

 清水 洋美文 星田 直彦監修 石川 日向絵 技術評論社

 古代から現代までの、世界中の様々な単位を集めてイラストで解説。単位の概念から、時代や文化背景を考える力が身につく。(分類:420スカ 対象:小中、般)
 

  • 知りたい!行ってみたい!なぞとき絶景図鑑

 増田 明代文・構成 山口 耕生監修 講談社

 全世界85か所の絶景を写真99点で紹介し、なぜこんな絶景ができたのかをイラストも交えて解き明かす。(分類:450シリ 対象:小中、小上)
 

  • はじめての宇宙旅行ガイド 1 ISSに泊まる旅行

 寺薗 淳也監修 フレーベル館

 家族でISSに行くことになった!何が必要?何して遊ぶ?すっかり現実化した宇宙旅行を、ホントに宇宙に行った人の話も交えて、写真満載で紹介する。(分類:538ハシ 対象:小上)
 

  • おいしい魚ずかん

 上田 勝彦監修 WILLこども知育研究所編 金の星社

 魚は生きもので、限りある海の資源。将来も安心して食べ続けるためには、考えながら食べなくてはいけません。魚の生態・資源量・食べ方をイラストでわかりやすく紹介します。(分類:664オイ 対象:小初)

社会科

  • 考えると楽しい地図 そのお店は、なぜここに?

 今和泉 隆行著 梅澤 真一監修 くもん出版

 地図の情報をもとに、考えてみよう。「地図のやくそくごと」「地図の読み方」「地図から土地の特色を読みとる」などをテーマにした問題を収録する。(分類:448カン 対象:小中、小上)
 

  • 名列車透視図鑑 鉄道開業150年

 松島 浩一郎イラスト 小学館

 日本を代表する車両の内部構造やしくみを、透視図を用いて解説する。子どもが学べ、大人も楽しめる本。(分類:536メイ 対象:小上、中、般)
 

  • 土の大研究 5億年の大地のなぞをさぐろう

 藤井 一至監修 PHP研究所

 5億年かけてつくられた地球の土は、人類をはじめ陸上のすべての生物を養っている。土とはどういうもので、どのようにしてつくられるのか。地球の土を守るには。土のなぞと危機にある現状をわかりやすく紹介する。(分類:613ツチ 対象:小中、小上)

生活

  • 知らなかった!おなかのなかの赤ちゃん図鑑

 増崎 英明監修 WILLこども知育研究所編著 岩崎書店

 生命のはじまりから、受精、胎児の成長、出産までを、時系列でビジュアルと共に解説。おなかのなかで赤ちゃんがどのように育つのかを丁寧に伝えます。(分類:491シラ 対象:小中、小上)

芸術・芸能

  • 作って発見!西洋の美術 ゴッホも!ピカソも!ダ・ヴィンチも!

 音 ゆみ子著・工作 東京美術

 楽しく「工作」することで美術を「鑑賞」する感性も養う小学生向け実用書。ピカソやゴッホ等への高い評価の根拠となる技法やアイデアに着目し、それを元にした工作を紹介する。(分類:723ツク 対象:小中、小上)

よみもの

  • こどもに聞かせる一日一話 「母の友」特選童話集

 福音館書店「母の友」編集部編 福音館書店

 あひるのぼうし、ぐりとぐらのピクニック、首かざりと金のたまごなど、子どもと一緒に楽しめる、短くておもしろい童話30話を紹介します。(分類:908コト 対象:幼児(3歳から5歳)、小初、般)
 

  • 三まいのはがき

 おくやま ゆかさく 福音館書店

 3枚のはがきを受けとったゆうた。それは、ナメヨ、ガマコ、ニョロミからの招待状でした。ゆうたは3人の家に行き、楽しく過ごしますが、帰ろうとすると、3人がゆうたを取り合って、けんかをはじめて…。(分類:913オク 対象:小初)
 

  • はりねずみのルーチカ 11 ちいさな夜の音楽会

 かんの ゆうこ作 北見 葉胡絵 講談社

 がちょうのモーツァルトは、ぬいぐるみとしてのお役目を終えて、フェリエの国へやってきました。雨がきらいなあまがさと出会い、自分はなにがしたいのかを考えるようになって…。(分類:913カン 対象:小中)
 

  • ニャンの日にまいります!

 木内 南緒作 酒井 以絵 岩崎書店

 晴也は苗字が変わったころから、教室内でうまくいかないことが多くなった。そんなある日の学校帰り、サビ猫を拾い、「カギ助」と命名して飼うことに。すると、不思議な夢を見るようになり…。(分類:913キウ 対象:小中)
 

  • おばけとしょかん 2 花子さんをさがせ

 斉藤 洋作 森田 みちよ絵 講談社

 ぼくの町のとしょかんは、昼間は普通のとしょかんだけど、夜、遅くなるとおばけとしょかんになる。ある日の夕方、としょかんから「本を返しにきて」と電話があって…。(分類:913サイ 対象:小初)
 

  • 黒と白のあいだで 翔の四季 秋

 斉藤 洋作 いとう あつき絵 講談社

 翔は、近所で起きた不審火や学校でのレアカード盗難事件を通して、「正しさ」を考えることに…。もの思う少年・翔をとりまく1年間を描いた「翔の四季」シリーズ。(分類:913サイ 対象:小上)
 

  • 黒紙の魔術師と白銀の龍

 鳥美山 貴子著 講談社

 悠馬は大きな黒いとかげを捕まえたが、気づくとそれは紙になっていた。しかし真夜中、とかげが再び意思を持って動き始めて…?命が吹きこまれた折り紙をめぐる、時代を超えた少年たちの大冒険。(分類:913トリ 対象:小上)
 

  • おなかをすかせたドラゴンとためいきゼリー

 仁科 幸子作 あすなろ書房

 黒ネコが街のネコたちのためいきを集めて作る不思議な水アメ。なめたネコはみんな、一瞬目を輝かせますが、ある時…。ためいきをすってハッピーエネルギーを作り出すドラゴンと友だちの黒ネコのお話。(分類:913ニシ 対象:小中)
 

  • ラベンダーとソプラノ

 額賀 澪作 いつか絵 岩崎書店

 「今年こそ金賞を」の重圧と厳しい練習で崩壊寸前の合唱クラブ。そんなとき小6の真子は、ボーイソプラノの朔や商店街の合唱団と出会い、頑張ることの意味やクラブのあり方を考えはじめ…。(分類:913ヌカ 対象:小上)
 

  • チャンス はてしない戦争をのがれて

 ユリ・シュルヴィッツ作 原田 勝訳 小学館

 ユダヤ人の絵本作家ユリ・シュルヴィッツが第二次世界大戦にまきこまれたのは、4歳の頃だった。ポーランドを脱出し、各地を転々とした時の生々しい体験を、豊富なイラストとともに描き出す。(分類:936シュ 対象:小中、小上)

絵本

  • あのこ

 樋勝 朋巳作 ブロンズ新社

 いつもちいさなまどからやってくる、ちいさいあのこ。鳥、ラッパ、魚など、いろんなものをもってやってくる。あるときは、かつらとひげで変装してやってきたり、またあるときは、お友だちをつれてきたり…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • アルメット

 トミー・ウンゲラー作 谷川 俊太郎訳 好学社

 家も親もない貧しい少女アルメット。クリスマスに寒さと飢えで追い詰められたアルメットがけんめいに祈ると、願ったものが嵐のように降ってきた。アルメットは、それらを手足の不自由な人や、仕事のない人たちにわけあたえ…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • イツァーク ヴァイオリンを愛した少年

 トレーシー・ニューマン文 アビゲイル・ハルピン絵 廣津留 すみれ訳 音楽之友社

 イツァークは小さい頃からヴァイオリンを弾いてみたいと思っていました。ポリオにかかり足が不自由になってしまいましたが、その夢を諦めず…。障がいを乗り越えた、世界中で愛されるヴァイオリニストの少年時代を描く。(対象:小初、小中)
 

  • いつまでいっしょ?

 クリストファー・チェン文 スティーブン・マイケル・キング絵 なかがわ ちひろ訳 国土社

 パンダさんとネズミちゃんは、とってもなかよし。季節がめぐっても、ふたりはいつも一緒に過ごします。けれども、ネズミちゃんは時々心配になって「ねえ、パンダさん、どんな時もそばにいてくれる?」と尋ねます。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • 海に生きる!ウミガメの花子

 黒部 ゆみ写真・文 奧山 隼一監修 偕成社

 地域の人々に愛されているアオウミガメの「花子」を中心に、沖縄のウミガメの姿や種類、産卵のようすや子ガメのふ化と海への旅立ちを写真で紹介。ウミガメに迫る危機に加えて、地域の人々の保護の努力も伝える。(対象:小中)
 

  • おすしがふくをかいにきた

 田中 達也作 白泉社

 マグロのおすしが服を買いにやってきた!数あるすしネタから、何に変身するのかな?アイスクリームやいちごたちも、愉快なお買い物を楽しみます。身近なものを本物そっくりの何かに見立てる、楽しい写真絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • おまえたち、くっちゃうぞ~! わにがめのアルとちいさなさかなたち

 ジョン・ヘアさく 万木森 玲やく 岩崎書店

 わにがめのアルは、池の底で大きな口をあけ、ミミズのような舌をゆらゆらさせて、さかなをおびきよせようとしています。たくさんのさかなが集まってきますが…。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
 

  • きょうはふっくらにくまんのひ

 メリッサ・イワイ作 横山 和江訳 偕成社

 同じアパートに住む6人のおばあちゃんが、それぞれの国の料理をつくっています。だけど、材料に足りないものが1つずつ。そこで、リリはアパートの階段を行ったりきたりして…。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • くろ

 きくち ちき作 講談社

 犬の「くろ」が、夜をとおして、猫の「しろ」に思いをつのらせる。あいたいきもち、あえないきもち。やっとあえた時の、命がかがやく様子を描いたモノクロの絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • さよならぼくたちのようちえんほいくえん

 新沢 としひこ文 みやにし たつや絵 金の星社

 たくさんのおもいでがつまった、ぼくたちのようちえん、ほいくえん、さよなら。さくらのはなびらふるころは、ランドセルのいちねんせい―。卒園の歌の歌詞をもとに絵本化。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • じぶんのきもちみんなのきもち

 サラ・オレアリーさく チィン・レンえ おおつか のりこやく あかね書房

 「おんなか、おとこか」転校初日にそうきかれたけど、「どっちでもいいじゃん!」って答えた。するとまわりの子たちも、同じように言いだして…。「きいて!」が集まったたくさんの「わたし」たちのお話。(対象:小初)
 

  • そうなのよ

 内田 麟太郎文 高畠 純絵 絵本館

 にょきにょきにょき。カバは頭から木がはえてきた。「な、なんで?」カバが驚いて木にきくと、「なんとなく」と木はこたえた。するとカバは…。ナンセンスの力で、頭の中をやわらかくほぐす絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ちいさいおねえちゃん

 いとう みく作 えがしら みちこ絵 岩崎書店

 とっこちゃんはママが大好き。でも弟のたいちゃんが生まれてから、ママはずっとたいちゃんのお世話をしています。とっこちゃんが赤ちゃん返りをするようになったある日、ママが「ふたりでおでかけしない?」と言って…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • とびらのむこうにドラゴンなんびき?

 ヴァージニア・カール作・絵 松井 るり子訳 徳間書店

 13人のひめさまの末っ子ガンヒルダは、森で大きなドラゴンとなかよしに。ひめさまたちはみんなで相談し、ドラゴンをお城に連れて帰りました。狭い塔の中に隠し、食べ物を運んでやると、ドラゴンはますます大きくなって…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • 橋の上で

 湯本 香樹実文 酒井 駒子絵 河出書房新社

 学校帰り、ぼくは橋の上で川の水を見ていた。いまここから川にとびこんだらどうなるだろうって考えながら。そこに雪柄のセーターのおじさんがあらわれ、ふしぎなことを教えてくれて…。(対象:小上)
 

  • パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち

 柴田 ケイコ作 KADOKAWA

 おにぎり屋を営むおにぎり一家のおにぎりぼうやは、おにぎりばかりの食卓にうんざりして家を飛び出した。すると見知らぬ食べ物に出会い…。パンどろぼうが、パンどろぼうになる前の昔のお話。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ひみつのえんそく

 かわしま えつこ作 武田 美穂絵 童心社

 まちにまった遠足なのに、熱を出してしまったそうたは、たぬきたちといっしょに、やまのゆうえんちへ、ひみつのえんそくに行くことに…。さあ、どんな冒険がまっているのでしょうか?(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • ふしぎなひきだし

 苅田 澄子作 つがね ちかこ絵 金の星社

 日曜日なのに出かけられない3きょうだい。おばあちゃんのタンスの引き出しを開けると、そこには階段が!降りていくと林やお花畑、青い海が広がっています。砂浜で待っていたのは、子どもの頃のおばあちゃんで…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • へんしんロボット

 あきやま ただし作・絵 金の星社

 ここは、へんしんロボットけんきゅうじょ。ロボットにへんしんしたいひとやどうぶつたちがたくさんやってきます。繰り返しいうと変身しちゃう、言葉あそび絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ぼくとお山と羊のセーター

 飯野 和好作 偕成社

 山間のたった3軒だけの集落で育った著者の少年時代を描いた絵本。自給自足の生活の中で、育てた羊の毛で作ってもらうセーターを心待ちに過ごした1年を、四季のめぐりとともに描く。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • めがねどろぼう

 桂 文我ぶん 荒戸 里也子え BL出版

 どろぼうが2人、夜の道を歩いています。さて、どこの家に入ろうか。ようやくたどりついたのは、めがね屋でした。どろぼうがふしあなから店の中をのぞこうとしていると気づいた丁稚さんが…。笑えるどろぼうの落語絵本。(対象:小初)
 

  • モモンガのはいたつやさん もりのいたずらっこ

 ふくざわ ゆみこ著 文溪堂

 モモンガさんは森の配達屋さん。森では、この頃ちょっとしたいたずらがおこっていて、モモンガさんがネズミさんの家に配達した手紙には「いたずらだいせいこう!」と書いてあった。差出人はワオキツネザルで…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • よるのやおやさん

 穂高 順也文 田中 六大絵 文溪堂

 昼間はにぎやかなやおやさんも、夜になるととっても静か…なはずが!? 野菜に手と足がにょきにょき出てきて、学校ごっこを始めました。緑、黄、赤のピーマンたちが先生をすることになったのですが…。(対象:幼児(0歳から5歳))

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る