新刊図書案内(2022年10月)
最終更新日:2022年9月26日
一般書
- 図書館
- 児童書・絵本
- 読書・出版
- 哲学・宗教・心理
- 歴史・地理・民俗
- 伝記・手記
- 旅行・地図
- 社会・政治
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 医学・福祉
- 自然科学
- 産業・技術・環境
- コンピュータ・情報科学
- 生活・実用
- 料理
- 芸術・芸能
- スポーツ
- 言語・語学
- 小説
- エッセイ
図書館
- 調べ物に役立つ図書館のデータベース
小曽川 真貴著 勉誠出版
図書館には調べ物に役立つ便利なデータベースがそろっている。図書館で使える便利なツールと、その使用方法を紹介。OPACや、キーワードを使った検索方法もやさしく解説する。(分類:015コソ)
児童書・絵本
- 絵本で学ぶSDGs 地球の未来を考える
絵本でSDGs推進協会編 中川 素子編集協力 平凡社
「しずくのぼうけん」「マララのまほうのえんぴつ」「生ごみからエネルギーをつくろう!」「バーバパパのはこぶね」…。SDGsが目指す17のゴールに沿って絵本を紹介。(分類:019.5エホ)
- エリック・カール 絵本の秘密をさぐる
平凡社
「はらぺこあおむし」を生んだ絵本作家の仕事を辿る決定版。創作の舞台裏からインタビューまで、エリック・カールの魅力が満載。(分類:726.6カル)
読書・出版
- SNS別最新著作権入門 「これって違法!?」の心配が消えるITリテラシーを高める基礎知識
井上 拓著 誠文堂新光社
弁護士がSNSで気をつけるべき著作権問題をわかりやすく解説。著作権法の基本はもちろん、肖像権やプライバシー権などにも触れる。(分類:021.2イノ)
- 委託販売と流通コード 図書館のための出版キイノート 2
宮沢 厚雄著 樹村房
出版流通の要となる「取次会社」に焦点を当てつつ、そこでの管理に使われる「流通コード」を取り上げ、慣習となっている「委託販売」にも言及しながら説明する。(分類:024.1ミヤ)
哲学・宗教・心理
- アタッチメントがわかる本 「愛着」が心の力を育む イラスト版
遠藤 利彦監修 講談社
特定のだれかにくっついて安心感を得る不安解消のシステム「アタッチメント(愛着)」。子どもの発達を支え、感情を整えるアタッチメントの形成から生涯にわたる影響までを解説する。(分類:143アタ)
歴史・地理・民俗
- ケルトの解剖図鑑 「ケルト」を知ればヨーロッパがますます面白くなる
原 聖著 エクスナレッジ
キリスト教が広まる前のヨーロッパに存在していたケルト文化。ケルト諸語を基盤としてケルト文化をとらえ、歴史・神話・美術・考古学など、さまざまな角度からその全体像にせまります。(分類:230.3ハラ)
- 人はなぜ握手をするのか 接触を求め続けてきた人類の歴史
エラ・アル=シャマヒー著 大川 修二訳 草思社
人類誕生以前の時代の握手から、パンデミック期の「反握手」運動まで、古人類学者が古今東西の「握手」を縦横に考察。人類の根源的欲求「握手」の歴史と底力に迫る。(分類:389アル)
伝記・手記
- 我が人生 ミハイル・ゴルバチョフ自伝
ミハイル・ゴルバチョフ著 副島 英樹訳 東京堂出版
現代史の生き証人、東西冷戦終結の当事者、ゴルバチョフの自伝。ペレストロイカ、ソ連大統領選出、1991年の8月クーデター、プーチン時代の始まりと新生ロシアなどを綴る。(分類:289.3コル)
- 戦争日記 鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々
オリガ・グレベンニク著 奈倉 有里ロシア語監修 渡辺 麻土香訳 チョン ソウン訳 河出書房新社
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから地下生活をへて国外に脱出するまでの実体験を、文章と絵で綴った日記。(分類:986クレ)
旅行・地図
- 田中陽希日記 日本3百名山ひと筆書き
田中 陽希著 千葉 弓子編集 平凡社
プロアドベンチャーレーサーの田中陽希が、徒歩とスキー、シーカヤックのみで日本3百名山を踏破した、前人未到の壮大な挑戦を写真とともに綴る。(分類:291タナ)
社会・政治
- 世界でいちばん短くてわかりやすい民主主義全史 ビジネスパーソンとして知っておきたい教養
ジョン・キーン著 岩本 正明訳 ダイヤモンド社
困難を極める21世紀の民主主義の未来を語るために、古代メソポタミアから現代まで、民主主義4千年史を振り返る。(分類:313.7キン)
- 世界の伝統文化・風習レファレンスブック
日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ
1990年から2022年5月までに日本国内で刊行された、世界の伝統文化・風習、衣食住、行事・暦、信仰、芸術文化などに関する参考図書1,628点を収録した目録。(分類:R361.5セカ)
- 「サラリーマン」のメディア史
谷原 吏著 慶應義塾大学出版会
昭和・平成の映画、雑誌、ドラマ、漫画など、サラリーマンがサラリーマンをまなざすメディアを分析し、大衆化と差異化という視点から「普通の人々」の通史を描く。(分類:361.8タニ)
- 発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ
銀河著 翔泳社
ASDとADHDの当事者である著者が、発達障害の人が上手に特性を活かしてフリーランスとして生きるコツを紹介する。(分類:366.2キン)
- ハラスメントとメンタルヘルス対策 総務・人事の安心知識
古見 明子著 同文舘出版
中小企業でも義務化されたハラスメント防止対策。「どんなことがハラスメントにあたるのか」「会社が講じるべき義務とは何か」「ハラスメントが起きたらどう対応するのか」を基本から解説。(分類:366.3フル)
- 消防レスキュー隊員が教えるだれでもできる防災事典
タイチョー著 みぞぐち ともやイラスト KADOKAWA
必ず入れたい防災バッグの中身、カンタン搬送方法、熱中症になったら、電車で火災が起きたら…。災害や事故に「どのように対処すればいいのか」をイラストや写真とともに詳しく解説する。(分類:369.3タイ)
- 今日から始める本気の食料備蓄 家族と自分が生き延びるための防災備蓄メソッド
高荷 智也著 徳間書店
大地震などの災害によって、1週間以上食料品の入手が難しくなることもある。具体的に何を、どの程度、どうやって備蓄すればよいのか、長期備蓄のノウハウを紹介する。(分類:369.3タカ)
- プチプラで「地震に強い部屋づくり」
辻 直美著 扶桑社
プチプラアイテムを使った地震に強い部屋の作り方を具体的に解説。ものを増やさずに災害に備える極意や、リスクを減らす片づけ方なども紹介する。(分類:369.3ツシ)
- サイバー戦争終末のシナリオ 上
ニコール・パーロース著 江口 泰子訳 岡嶋 裕史監訳 早川書房
セキュリティホールの情報を高額で取引するサイバー武器商人。敵国のインフラを壊滅させるタイミングを窺う政府機関やテロリスト…。世界中の「見えない軍拡競争」の実態を取材し、サイバー最終戦争の危機を浮き彫りにする。(分類:391.6ハロ)
- サイバー戦争終末のシナリオ 下
ニコール・パーロース著 江口 泰子訳 岡嶋 裕史監訳 早川書房
世界中の「見えない軍拡競争」の実態を取材し、サイバー最終戦争の危機を浮き彫りにする。(分類:391.6ハロ)
- みんなで考える地球環境Q&A145 地球に代わる惑星はない
マイク・バーナーズ‐リー著 藤倉 良訳 丸善出版
食料供給や気候変動など地球規模の問題についてのデータ分析や、問題にどう対処すべきかをQ&A方式で解説。(分類:519ハナ)
- まちづくり仕組み図鑑 ビジネスを生む「地元ぐらし」のススメ
佐藤 将之著 馬場 義徳著 安富 啓著 日経アーキテクチュア編 日経BP
これからのまちづくりのキーワード「地元ぐらし」とは何か。居場所の研究者と宿泊施設開発のプロ、まちづくりコンサルタントが、実際の取り組みを通じて実践方法を具体的に解き明かす。(分類:601.1マチ)
- そのとき、日本は何人養える? 戦争、原油高騰、温暖化、大不況etc.本当は何が飢餓をもたらすのか 食料安全保障から考える社会のしくみ
篠原 信著 家の光協会
エネルギー、環境、食料、経済という4つを軸に、30の着眼点をあげ、食料安全保障を考える。(分類:611.3シノ)
法律
- レイプは本当に犯罪ですか?
ミシェル・バウドラー著 竹内 要江訳 柏書房
米国において、通報されたすべてのレイプ事件のうち、法廷まで到達するのはわずか4%。被害者の物語に結末はあるのか?法執行機関に求められる正義とは?被害当事者による回想、調査、提言。(分類:326.9ハウ)
- 入管問題とは何か 終わらない「密室の人権侵害」
鈴木 江理子編著 児玉 晃一編著 明石書店
日本には、正規滞在が認められない外国人を収容する入管収容施設がある。収容の可否に司法は関与せず、無期限収容も追放も可能。この施設が持つ「暴力性」に対抗する論考やコラムを収録し、不法な外国人への眼差しに迫る。(分類:329.9ニュ)
経済・ビジネス・金融
- 教養としての決済
ゴットフリート・レイブラント著 ナターシャ・デ・テラン著 大久保 彩訳 上野 博監修 東洋経済新報社
SWIFTの元CEOが、「支払い」の歴史・仕組みなど世界を動かすお金の裏側を解説する。(分類:338レイ)
- クイズdeデザイン 解くだけで一生使える知識が学べる!
ingectar‐e著 SBクリエイティブ
2つの作例を見比べて、よいデザインなのはどちらかを選ぶクイズを楽しみながら、デザインの基礎知識が学べる本。良いポイント、悪いポイントの解説を読めば答えの理由が分かる。(分類:674.3イン)
医学・福祉
- これだけは押さえておきたい!社会保障制度の用語事典 ケアマネ・相談援助職必携 イラスト・図でやさしく理解
福島 敏之著 「ケアマネジャー」編集部編 中央法規出版
ケアマネジャーをはじめとする相談援助職に向けて、5つの社会保障制度に関する用語を、実務の流れに沿ってわかりやすく解説する。(分類:364フク)
- 社会保障のトリセツ 医療・年金・介護・労災・失業・障がい・子育て・生活保護 困ったときに役所の窓口に持っていく本
山下 慎一著 弘文堂
社会保障の内容を図表やイラストでわかりやすく解説。“お悩み”から自分にあった制度を逆引きできる。(分類:364ヤマ)
- 「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう”子どもたちの孤立
村上 靖彦著 朝日新聞出版
介護や家事労働だけが「ケア」ではない。ケアする子どもたちが体験する孤立を「語り」から考える。(分類:369ムラ)
- 医学史事典
日本医史学会編 丸善出版
様々な地域と時代の医学史を、中項目形式見開きでまとめた「読む事典」。(分類:R490.2イカ)
- 医学をめぐる漢字の不思議
西嶋 佑太郎著 大修館書店
「腔」の読みは「くう」?「こう」?「癌」をひらがなで書くのはなぜ?先人たちの奮闘と、現代の医学用語に使われる漢字の字体、読みなどにまつわる不思議を紹介する。(分類:490.3ニシ)
- ホルモン全史 魅惑の生体物質をめぐる光と影
R.H.エプスタイン著 坪井 貴司訳 化学同人
ヒトが生命活動を営むために必要不可欠であるホルモン。ホルモンの存在や機能がわかるまでの科学史をひもとき、特に注目に値するホルモンの働きや最新研究を紹介する。(分類:491.4エフ)
- 肝臓こそすべて ダイエットも健康も 肝臓をいたわると、代謝力、解毒力、免疫力が上がる!
尾形 哲著 新星出版社
脂肪肝を改善させて健康を取り戻すために、特別な食材も薬も一切不要な、「肝臓をいたわる」食事法、健康法を紹介する。(分類:493.4オカ)
- 「肩が痛い」「腕が上がらない」人のお助けBOOK お悩み解決のために自分でできること
町田 秀樹著 主婦の友社
四十肩・五十肩を軽く見て放置すると、凍結肩になってしまうことも。なぜ、痛くて肩が上がらなくなるのかを解説し、肩の違和感をなくすストレッチや姿勢、生活習慣などを紹介します。(分類:493.6マチ)
- 「認知症の人」への接し方のきほん あなたの家族に最適な方法が見つかる!「場面別」かかわり方のポイント
矢吹 知之著 翔泳社
認知症の人への接し方は一人ひとり違います。本人と介護する人の心を楽にする向き合い方や、その人に最適な方法が見つかる「場面別」かかわり方のポイントを紹介します。(分類:493.7ヤフ)
- 股関節痛の教科書 自分に合ったケアと治療法がわかる 専門医と理学療法士が徹底解説!
齊藤 貴志監修 若林 敏行監修 大野 智貴監修 池田書店
股関節と骨盤の構造やしくみ、股関節痛の原因や主な症状を徹底解明。痛みを軽減するためのアイデアや、毎日の暮らしで改善に役立つ動き方、簡単なエクササイズ、治療の最新情報なども紹介する。(分類:494.7コカ)
- 褥瘡予防のためのポジショニングとケア QOLを高める!
水原 章浩監修 ナツメ社
看護者、介護者に向けて、褥瘡の基本知識から、ポジショニングやケアのテクニック、褥瘡が発生した場合のケアまで、カラー写真でわかりやすく解説する。(分類:494.8ショ)
- ふりまわされない!更年期 母と娘のための「女性ホルモン」対策BOOK
永田 京子著 旬報社
更年期をポジティブに自分らしく過ごすヒントや、思春期の娘のトゲトゲ、「生理」との付き合い方などを紹介します。(分類:495.1ナカ)
- 食事でムセない!飲み込みづらい声がかすれるセキ込む口が渇くを克服!のどを鍛える長生きうがい 東京都健康長寿医療センターの名医が教える
平野 浩彦著 文響社
のどと口の中の衰え「オーラルフレイル」を放置すると、4年後に要介護に陥る危険が倍増することがわかっている。口の中とのどの筋肉を鍛える新習慣「長生きうがい」のやり方などを紹介する。(分類:497.9ヒラ)
- 病院清掃というお仕事 いま求められている環境サービス
日本病院清掃協会著 朝日出版社
医療現場での感染予防と不可分でありながら、未だスタンダードが確立されていない日本の病院清掃。欧米の技術を取り込みながら歩んだ独自の歴史と、現在のリアルな職場環境を詳述する。(分類:498.1ヒョ)
- 気象病ハンドブック 低気圧不調が和らぐヒントとセルフケア
久手堅 司著 誠文堂新光社
基本的な知識や、気象病と関係の深い自律神経について解説し、日常生活で気軽にできる具体的なセルフケアや、自律神経を整える要である「骨格」のメンテナンス方法を紹介する。(分類:498.4クテ)
- 缶詰ひとつで養生ごはん かんたんおいしく体が整う
久保 奈穂実著 yoyo共同監修(料理) 学研プラス
肩こりならさば缶。冷えるなら鮭缶。うるおい不足ならトマト缶。気になる不調は缶詰でスッキリ!さまざまな缶詰を使った、体の調子を整える「養生ごはん」のレシピを紹介します。(分類:498.5クホ)
自然科学
- かこさとし科学絵本の世界
藤嶋 昭著 学研プラス
科学の本質を正しく、楽しく伝えたいという思いを絵本に込めたかこさとし。かこさとしの科学絵本を38冊取り上げ、解説する。(分類:407フシ)
- 感じる数学 ガリレイからポアンカレまで
数学みえる化プロジェクト企画 北海道大学総合博物館企画 正宗 淳編 共立出版
数学的現象を体感するテーマを取り上げ、ガリレイからポアンカレまでの数学の発展の一物語をやさしく紹介。各章にクイズも掲載する。(分類:410.4カン)
- 日本の自然風景ワンダーランド 地形・地質・植生の謎を解く
小泉 武栄著 ベレ出版
日本列島に溢れる不思議な景観について、地理学者が地形・地質・植生から解き明かす。海岸・岬・山・渓谷・植物・遺跡など53か所をピックアップして紹介する。(分類:450.9コイ)
- 富士山測候所のはなし 日本一高いところにある研究施設
佐々木 一哉共編著 片山 葉子共編著 松田 千夏共編著 土器屋 由紀子共編著 成山堂書店
大気環境の監視、微生物の観測など、日本一高いところにある「富士山測候所」で行われている研究を紹介する。(分類:451.2フシ)
- 雑草の文化誌
ニーナ・エドワーズ著 内田 智穂子訳 原書房
駆除にてこずる厄介者とされる雑草。しかし歴史的に薬や食材として利用され、生態系のなかで大切な役割も担ってきた。自由に力強く生きる雑草について様々な視点から切り込む。カラー図版約100点。(分類:470.4エト)
- カモフラージュ 自然に隠れる生物図鑑
スティーブ・パーカー著 遠藤 秀紀日本語版監修 湊 麻里訳 定木 大介訳 東京書籍
様々な生物が生きるために“隠れる”様子を、すばらしい写真で紹介する図鑑。110種類の生物を地域別に掲載。(分類:481.7ハカ)
- ヒトデとクモヒトデ 謎の☆形動物
藤田 敏彦著 岩波書店
海辺の生きものの代表格、ヒトデ。深海の覇者、クモヒトデ。彼らの共通項は「☆型」。ひっくり返ったらどうする?あの体で子育てもするの?ヒトデとクモヒトデの謎に迫る。(分類:484.9フシ)
- サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」
デイヴ・グールソン著 藤原 多伽夫訳 NHK出版
集約農業や森林伐採による生息域の減少や急激な気候変動も加わり、昆虫の存在は危機に瀕している。昆虫をこよなく愛する昆虫学者が、地球の未来を守る具体的な行動指針を示す。(分類:486クル)
- 深海魚コレクション エックス線CTで探る不思議な姿
篠原 現人著 オーム社
国立科学博物館のコレクションの中から、深海魚72種をエックス線CT(断層写真)で解説するCT画像集。生態や特徴、仲間、豆知識を掲載する。(分類:487.5シノ)
産業・技術・環境
- SDGsとトイレ 地球にやさしく、誰もが使えるために
日本トイレ協会編 柏書房
トイレから世界を眺めてみたら、SDGsがぐっと身近になってきた!水を使わないドライトイレや雨水の活用など、これからのトイレの進むべき未来を考える。(分類:518.5エス)
- アンビルト 実現しなかった建築プロジェクト
クリストファー・ビーンランド著 井原 恵子訳 グラフィック社
有名建築家たちが設計したが、実現されなかった建物や構想、都市計画を集めたビジュアルブック。図面や地図、イメージパースなど100点以上の図版とともに紹介する。(分類:520.4ヒン)
- メガネの歴史 フォトグラフィー
ジェシカ・グラスコック著 黒木 章人訳 原書房
13世紀に誕生した世界初の老眼鏡から、片メガネ、オペラグラス、サングラス、レディガガの奇抜なメガネまで、メガネの意外で奥深い歴史に迫る。(分類:535.8クラ)
- ドローンのつくり方・飛ばし方 構造、原理から製作・カスタマイズまで
野波 健蔵共著 鈴木 智共著 王 偉共著 三輪 昌史共著 オーム社
ドローンの5つの構成要素を事例を挙げながら説明し、設計・製作、目的に応じたハード・ソフト面でのカスタマイズの仕方、航空法に沿った飛ばし方などを具体的に解説する。(分類:538.6トロ)
- 電子工作が一番わかる 回路図の書き方から基板製作まで理解する
馬場 政勝著 技術評論社
電子工作の概念から、回路図や電気の基礎知識、トランジスタの回路設計、電子工作・プリント基板の製作、電子部品まで、図版を交えながら解説する。(分類:549ハハ)
- よくわかる最新表面熱処理の基本と仕組み 原理、操業、品質管理の勘所と基礎知識
田中 和明著 秀和システム
表面熱処理の歴史から、高周波焼入れ、窒化処理、表面熱処理鋼種、操業・設備・品質管理、トラブル事例と対処方法まで、図版とともにわかりやすく解説する。(分類:566.7タナ)
- 身のまわりの水のはなし
斎藤 恭一著 朝倉書店
人びとの生活に欠かせない水について「製造」「利用」「処理」の3つの視点を軸にSDGsと関連づけてわかりやすく解説する。(分類:571.5サイ)
- 図解でよくわかる品種・育種のきほん 世界に誇れる日本の品種、その作出から遺伝子組換え、ゲノム編集、夢の植物まで
西尾 剛著 誠文堂新光社
育種が活発に行われてきた日本。これまでに作出された素晴らしい品種を例を挙げて紹介し、それらの作出方法や新しい育種技術、育種目標とする品種の特性などを解説。(分類:615.2ニシ)
- 農家が教えるわくわくマメつくり 栽培・保存・加工・レシピ
農文協編 農山漁村文化協会
全国の農家から教わった、各種マメの育て方のコツ、虫のわかない保存法、おいしい食べ方・加工法を紹介する。(分類:616.7ノウ)
- サボテンはすごい! 過酷な環境を生き抜く驚きのしくみ
堀部 貴紀著 ベレ出版
なぜトゲが生えているの?なぜ砂漠で生きられるの?サボテンのディープで謎にみちた生態を、日本では数少ないサボテン研究者が余すことなく案内する。(分類:627.7ホリ)
- 図解と写真でわかる教養が身につく!日本の鉄道150年史
辻 良樹著 徳間書店
日本人がはじめて蒸気機関車の模型に出会った幕末から現代までを図や写真と共にたどり、日本の近代化において鉄道がいかに文明の血流となったのかを解き明かす。(分類:686.2ツシ)
- テレビ番組制作会社のリアリティ つくり手たちの声と放送の現在
林 香里編 四方 由美編 北出 真紀恵編 大月書店
テレビ番組制作会社の関係者へのインタビューを軸に、不可視化されてきた現場の実態に迫る。(分類:699.3テレ)
- 文にあたる
牟田 都子著 亜紀書房
「本を読む仕事」という天職に出会って10年と少し。無類の本読みでもある校正者が、本の読み方、本とのつき合い方、本への思いのたけを綴る。(分類:749.1ムタ)
コンピュータ・情報科学
- IT弁護士さん、YouTubeの法律と規約について教えてください YouTuberが並ぶ法律相談所
河瀬 季著 祥伝社
IT業界を知り尽くした弁護士が、YouTuberが知っておきたい法律と規約などを、Q&A形式で解説する。(分類:547.4カワ)
生活・実用
- 60歳からの疲れない家事
本間 朝子著 青春出版社
知的家事プロデューサーが、未来の自分にちょうどいい、無理しなくていい家事を提案。手間を省いた「疲れない」アイデア&テクニックを伝える。(分類:590ホン)
- 子どもの本 くらしとお金をまなぶ2000冊
日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ
主に小学生を対象に書かれた衣食住・消費生活等に関する図書を集め、テーマ別にまとめた図書目録。2000年以降に国内で刊行された2,471冊を収録。(分類:R590.3コト)
- 犬の問題行動の教科書 “動物の精神科医”に学ぶ犬と人の絆の科学
奥田 順之著 緑書房
問題行動が起こる原因や、犬を幸せにするための動物福祉という考え方を解説し、犬との信頼関係のつくり方、予防法、治療法を紹介する。(分類:645.6オク)
- 金魚いろ×かたち謎解き図鑑 どうしてデメキンやランチュウみたいになるの?
大森 義裕著 化学同人
金魚のさまざまな特徴をパーツに分け、その特徴を生み出す遺伝のしくみを解説し、金魚44品種の美しい写真とともに、成り立ち、パーツの組み合わせ、遺伝子などを掲載。(分類:666.9オオ)
料理
- サステナブルな自炊生活 小さな工夫で捨てずに楽しむ
しらいし やすこ著 朝日新聞出版
大根の皮入りから揚げやパンの耳プディングなど、野菜の皮や余りがちな食材もサステナブルな食材に大変身させるレシピを紹介します。(分類:596シラ)
- 酸っぱくないお酢料理レモン料理 毎日食べてきれいになる
藤井 恵著 家の光協会
お酢やレモンの持つ効能を取り入れることのできる、酸っぱくない料理レシピを紹介します。(分類:596フシ)
- 炊き込みごはん お米を味わう70レシピ
荒木 典子著 成美堂出版
炊き込みごはんの基本をはじめ、四季の炊き込みごはんから世界の炊き込みごはんまでバリエーション豊かなレシピを紹介します。(分類:596.3アラ)
- 家庭の魚料理 保存版 魚のさばき方と一生使えるレシピ
川上 文代著 グラフィック社
旬の魚や魚介をさばく手順を連続写真で掲載し、それらを使ったレシピを多数紹介します。(分類:596.3カワ)
- ハロウィーンの料理帳 魔女と吸血鬼のちょっと不気味な30のレシピ
ヴァンサン・アミエル著 熊谷 久子訳 原書房
パーティーに参加する魔女や吸血鬼になりきってハロウィーンのテーブルを演出しよう。ちょっと不気味な30のレシピを紹介。(分類:596.4アミ)
- 学べるお菓子レシピ 理数系スイーツ 算数と科学の感覚が楽しく身につくレシピ ポイント解説付き!
太田 さちか著 マイルスタッフ
親子で「算数」に親しめる工夫を盛り込んだスイーツレシピを紹介する。科学実験を楽しむお菓子も掲載。(分類:596.6オオ)
芸術・芸能
- ピカソ作品集
ピカソ画 大高 保二郎著 東京美術
時代を超えた反戦と平和の記念碑「ゲルニカ」、キュビスム、新古典主義…。時代の最先端を切り開いてきた天才・ピカソの作品の数々を収録する。(分類:723.3ヒカ)
- 心を伝える実用書道 あなたを輝かせる筆文字
中室 舟水著 日貿出版社
クセを「個性」として生かす筆文字のすすめ。自分の文字が自分の文字としてよりよく見えるように、名前、熨斗紙、封筒・はがきの表書きなどの書き方を紹介します。(分類:728ナカ)
- 金継ぎの技法書 基礎から、色漆の活用、見立て、仕上げのテクニックまで
工藤 かおる著 誠文堂新光社
金継ぎの基礎技法を、写真とともに丁寧に解説。器の素材や釉薬、破損の状況に応じた修復のさまざまな技術、装飾のアイデアも紹介する。(分類:751クト)
- 色の名前と言葉の辞典888 完全保存版
桜井 輝子監修 東京書籍
日本の色、世界の色…。誰かに話したくなる色の物語が満載。888の色の名前を12の章に分け、各色の特徴や由来を紹介。(分類:757.3イロ)
- 最新音楽業界の動向とカラクリがよくわかる本 業界人、就職、転職に役立つ情報満載
山口 哲一著 秀和システム
クラウド化・グローバル化で変わる音楽業界。音楽ビジネスの根本的構造変化、世界の音楽市場、既存会社の現状と展望などについてわかりやすく解説する。(分類:760.9ヤマ)
スポーツ
- バドミントンの歴史 スポーツの国際化・グローバル化の軌跡
鵤木 千加子著 大修館書店
19世紀後半にイギリスで誕生したバドミントンが、どのようにして世界のスポーツとなったのか。バドミントンの歴史を資料と史実から読み解く。(分類:783.5イカ)
言語・語学
- 敬語の事典
荻野 綱男編 朝倉書店
言語表現だけでなく音声、文字・表記、パラ言語、非言語行動までを含め、言語体系や使い方、時代的・地域的変遷、年齢・男女・職業差など多様な面から解説する。(分類:R815.8ケイ)
小説
- 三世代探偵団 4 春風にめざめて
赤川 次郎著 KADOKAWA
天才画家の祖母、おっとりした母と暮らす女子高生・有里。3人は、火事で両親を亡くし上京してきた少女・香を保護することになるが…。
- 乱鴉(らんあ)の空
あさの あつこ著 光文社
ニヒルな同心・木暮信次郎と、深い闇を抱える商人・遠野屋清之介。消えた信次郎の謎、火傷の痕をもつ死体、泡銭を夢見る者たち…。因縁の2人の行きつく先は?
- 夜の道標(どうひょう)
芦沢 央著 中央公論新社
1996年、横浜市内で塾の経営者が殺害された。被害者の元教え子が被疑者として捜査線上に浮かぶが、事件発生から2年経っても足取りはつかめず…。
- 録音された誘拐
阿津川 辰海著 光文社
探偵事務所の所長・大野 糺が誘拐された!? 耳が良いのがとりえの助手・山口 美々香は様々な手掛かりから、微妙な違和感を聞き逃さず真実に迫るが…。
- 此の世の果ての殺人
荒木 あかね著 講談社
小惑星「テロス」が日本に衝突することが発表され世界は大混乱に陥るが、小春は、夢を叶えるため淡々と自動車の教習を受け続けている。年末、ある教習車のトランクで女性の死体を発見し、元刑事の教官と謎解きを始める。
- 祈りも涙も忘れていた
伊兼 源太郎著 早川書房
犯罪多発地域、V県神浜。捜査一課管理官となった新人キャリア警察官の甲斐は、連続する放火や死体遺棄、捜査関係者の不審死を追ううち、県警、政財界を揺るがす巨悪を目の当たりにし…。
- 月の三相
石沢 麻依著 講談社
旧東ドイツに位置するその街では、誰もが自分の「肖像面」を持っていた。面に惹かれて移り住んだ3人の女たちは、失われた「顔」を探して、見えない境界を越えていく。
- 灰かぶりの夕海
市川 憂人著 中央公論新社
2年前に死んだ恋人と同じ姿、名前の少女に出会った千真。更に仕事中、殺人事件に遭遇するが、密室の中で死んでいたのは、恩師の亡き妻とそっくりな女性で…。彼女たちの正体は?この世界に何が起きているのか?
- 祝祭の子
逸木 裕著 双葉社
宗教と暴力で洗脳された子供たちは、自らが加害者となった事件の14年後に再会した。終わったはずの“過去”が彼らを追い始める…。
- 武蔵 残日の剣
稲葉 稔著 KADOKAWA
島原の乱に従軍し負傷したことで老いを実感し、終の棲家を求めた宮本 武蔵。熊本藩主・細川 忠利から客分として招かれた武蔵は、やがて、自らが究めてきた兵法の道を伝えるべく、霊巌洞に籠もり「五輪書」の執筆を始めた。
- レペゼン母
宇野 碧著 講談社
梅農家を営む明子の唯一の気がかりは、借金まみれのダメ息子・雄大のこと。ある日、偶然にも雄大がラップバトルの大会に出場することを知り、明子はマイクを握り立ち上がる―!
- 赤虫村の怪談
大島 清昭著 東京創元社
愛媛県の山間部にある赤虫村には、特異な妖怪譚が存在する。赤虫村について調査していた怪談作家・呻木 叫子は、村の名家・中須磨家を襲う不可能犯罪の解明に関わることになる。名家が祀る謎の神“くとる”様とは…?
- ループ・オブ・ザ・コード
荻堂 顕著 新潮社
疫病禍を経験した未来。WEO(世界生存機関)に所属するアルフォンソは、かつて「抹消」を経験した国家「イグノラビムス」での現地調査を命じられる。謎の病とテロ事件に襲われた彼の国に隠された真相とは。
- 営繕かるかや怪異譚 その参
小野 不由美著 KADOKAWA
温かい家庭を知らない弥生は、幸せな家族を人形で再現しようと、ドールハウスを作り込むが…。「歪む家」など、住居にまつわる怪異を営繕屋・尾端が鮮やかに修繕する全6篇を収録。
- レジデンス
小野寺 史宜著 KADOKAWA
ひったくりをやめられない中学生・望。自転車泥棒に暴行を働く弓矢。交通事故に遭い就職できなくなった根岸。古びたマンションで本心を偽りながら生きる住人たちの憎悪と渇望が交錯し…。
- デクリネゾン
金原 ひとみ著 ホーム社
2度の離婚を経て、中学生の娘と2人で暮らすシングルマザーの小説家。最近付き合い始めた大学生と一緒に暮らしたいと娘に告げるが…。
- 夜がうたた寝してる間に
君嶋 彼方著 KADOKAWA
高校2年の冴木旭には、時間を止めるという特殊能力がある。大量の机が窓から投げ捨てられる怪事件の犯人と疑われた旭は、真犯人を見つけて疑いを晴らそうとする。だが能力者仲間にも距離を置かれてしまい…。
- 孤立宇宙
熊谷 達也著 講談社
小惑星の衝突で環境が破壊され、人類は他の星へ移住するものと、世界各地のシェルターで生き残りをはかるものとにわかれた。そんな中、正体不明の遭難者が助けを求めてきて…。
- 浅草ルンタッタ
劇団ひとり著 幻冬舎
行き場をなくした女たちが集う浅草の置屋の前に、赤ん坊が捨てられていた。お雪と名付けられた赤ん坊は、明治から大正へ、浅草の賑わいとともに成長した。楽しみは芝居小屋に通うこと―。
- フィールダー
古谷田 奈月著 集英社
小児性愛、ルッキズム、ソシャゲ中毒、猫を愛するということ―。総合出版社の編集者・橘を中心に、現代を揺さぶる「不都合」の数々が絡み合い…。誰かを「愛でる」行為の本質を鮮烈に暴く。
- 裂けた明日
佐々木 譲著 新潮社
内戦下の日本。追われる母娘に出会った元公務員の信也は、2人を安全圏まで送り届けようと決断。役所勤めの経験を生かし、意外なルートで軍事境界線を突破する。
- 遠い指先が触れて
島口 大樹著 講談社
両親を知らずに育ち、就職した僕「一志」のもとに、見知らぬ女性が訪れる。「杏」と名乗る女性は忘れていた過去を呼び起こし、僕の凡庸で退屈な日常が変化していく。
- ロスト・スピーシーズ
下村 敦史著 KADOKAWA
がんの特効薬になる幻の植物を見つけるため、アメリカの製薬会社が南米アマゾン奥地探索チームを結成した。メンバーに加わった植物学者の三浦は、緑の地獄というべき過酷な自然に対峙する…。
- 素晴らしき国
小路 幸也著 角川春樹事務所
豊臣 秀吉に仕えた武将の家系に遺されていた一枚の絵。そこに描かれている肖像画とうり二つの女性が、この絵を描いたのは後世に明智光秀と呼ばれた人物だと語り始め…。
- 競争の番人 2 内偵の王子
新川 帆立著 講談社
九州事務所への転勤を命じられた公正取引委員会の審査官・白熊 楓。いわくつきの部署に配属され、慣れない土地での生活に苦しみながらも、内偵業務のエース・常盤と呉服業界の内偵に乗り出す。
- 音楽が鳴りやんだら
高橋 弘希著 文藝春秋
天賦の作詞・作曲の才に恵まれた福田 葵。バンドのデビューのために幼馴染を外すことを選ぶ。その瞬間から音楽の神は葵にますます愛を注ぎ、あるいは天罰を下す。
- 愛という名の切り札
谷川 直子著 朝日新聞出版
それがあたりまえだと結婚した百合子、心変わりを理由に離婚を迫られる梓、結婚にメリットなしと非婚を選ぶ香奈、制度にとらわれず事実婚で愛を貫く理比人…。愛を握りしめ必死で生き抜く男女の姿をビビッドに描く。
- ヘルンとセツ
田渕 久美子著 NHK出版
明治23年、ニューヨークから来た作家ラフカディオ・ハーンと、武家の娘として生まれるが、明治維新により困窮の底に沈んでいたセツ。2人の奇跡の出会い・共同作業から「怪談」が生み出される過程をドラマチックに描く。
- 祈りのカルテ 2 再会のセラピー
知念 実希人著 KADOKAWA
研修を経て循環器内科医となった諏訪野 良太は、医学生時代の同級生・小鳥遊に遭遇する。諏訪野は、小鳥遊が連れていた研修医・鴻ノ池に、研修のエピソードを聞かれ…。医療ミステリ。
- 嘘つきジェンガ
辻村 深月著 文藝春秋
見栄、不安…。ほんの出来心から積み上げてしまった嘘。一線を越えたら、もう戻れない。騙す側、騙される側、それぞれの心理を巧みに描く小説集。
- 越境刑事
中山 七里著 PHP研究所
“県警のアマゾネス”高頭冴子は、留学生の不審な失踪が相次いでいるという噂を耳にする。数日後、新疆ウイグル自治区出身の留学生の死体が発見された。冴子は中国公安部が絡んでいることを掴むが…。
- 汝、星のごとく
凪良 ゆう著 講談社
瀬戸内の島に育った高校生の暁海(あきみ)と、自由奔放な母の恋愛に振り回され島に転校してきた櫂(かい)。ともに心に孤独と欠落を抱えた二人は、惹かれ合い、すれ違い、そして成長していく。
- レッドゾーン
夏川 草介著 小学館
日進 義信は内科医として長野県信濃山病院に勤めていた。院長の南郷は横浜港に停泊中のクルーズ船内の新型コロナ患者の受け入れを決めるが…。全3話収録。
- 家裁調査官・庵原かのん
乃南 アサ著 新潮社
庵原 かのんは、福岡家裁北九州支部の少年係調査官。罪を犯した少年少女や親たちとの面会を繰り返す中で、やがて彼女は厳しい家庭の事情や社会の現実に直面し…。
- 新!店長がバカすぎて
早見 和真著 角川春樹事務所
山本 猛元店長が、3年ぶりに吉祥寺本店に店長として復帰した。張り切る店長だが、相変わらず、人を苛立たせる天才だ。しかし京子は、心の中で「お帰りなさい」とつぶやき…。
- 屋久島トワイライト
樋口 明雄著 山と溪谷社
オカルト雑誌の編集者・野々村 舞は、伝説や実話怪談を集めて記事にするため屋久島へ。ツアーガイドの狩野 哲也とともに宮之浦岳縦走へと向かうが、そこで不思議な世界に迷い込んでしまい…。
- 事件は終わった
降田 天著 集英社
年の瀬に起きた地下鉄S線内無差別殺傷事件。時が過ぎ、それぞれに日常が戻ってくるはずだった―。事件が終わって始まった不思議で切ない“その後”を描く連作短編集。
- 残照
本城 雅人著 文藝春秋
ベテラン騎手の元春は、6年ぶりにG1レースで優勝する。しかしネットで誹謗中傷され、それを書き込んだと思われる亡き後輩の妻を訪ねると、その夜、彼女はマンションから転落死する。
- あの子とQ
万城目 学著 新潮社
普段は吸血鬼であることを意識せず過ごす高校生・嵐野 弓子の前に、「Q」と名乗るばけものが現れた。弓子が17歳の誕生日を迎えるまでの10日間、人間の血を吸わないか監視しに来たと言うが…。
- レッドクローバー
まさき としか著 幻冬舎
東京のバーベキュー場で起こったヒ素による大量殺傷事件。記者の勝木は、12年前の灰戸町一家殺害事件の、ただ一人の生存者、赤井 三葉を思いだす。あの日、薄汚れたゴミ屋敷で一体何があったのか。そして少女は今―。
- ウクライナにいたら戦争が始まった
松岡 圭祐著 KADOKAWA
単身赴任中の父と過ごすため、母・妹とともにウクライナに来た高校生の琉唯(るい)。ロシアによる侵攻が近いとのニュースが流れ、一家は自宅から出ることができないまま、町は一瞬にして戦場と化し…。
- 晴明変生
森谷 明子著 角川春樹事務所
安倍 益材(ますき)の息子、葛丸(後の晴明)は幼き頃から人の死を先見(さきみ)する力を持っていた。7歳になった時、陰陽師への修業を控える少年・津久毛と、先帝の孫・鶴君と友人となる。3人は親しくなるが…。
- 孤島の飛来人
山野辺 太郎著 中央公論新社
無人のはずの北硫黄島に住む人々、戦争の記憶、看守と囚人、6色の風船…。仕事で空を飛んで、この島にやってきた「僕」に、人生2度目の決行のときが近づく。
- クリ粥 深川駕籠 4
山本 一力著 祥伝社
長屋の桶職人の最期の願いを叶えるため、時季外れのクリを手に入れろ!深川一の疾風駕籠(はやてかご)の二人が、希望を信じて江戸の町を奔(はし)る、奔る!
- 流れる星をつかまえに
吉川 トリコ著 ポプラ社
家族仲がしっくりいかず生き方に迷う主婦。ゲイであることに葛藤する男子高生…。ままならない日常に悩み惑っても、動き出せば世界は変わる。心に光をともす連作短編集。
- 台北野球倶楽部の殺人
唐 嘉邦著 玉田 誠訳 文藝春秋
日本統治下の台湾。野球愛好家の集まり「球見会」の会員2名が殺された。その頃、台湾球界の逸材・大下 弘を巡ってスカウト合戦が繰り拡げられていた。果たして事件の動機は―。(分類:923.7トウ)
- 終わらない週末
ルマーン・アラム著 高山 真由美訳 早川書房
NY郊外の別荘を借りて休暇を過ごす4人家族。そこに別荘の持ち主という夫婦が現れ、停電で街中が大騒ぎだと告げる。やがて起こる奇妙な現象の数々。外界と遮断された6人は、生き残るすべを探し始める。(分類:933.7アラ)
- われら闇より天を見る
クリス・ウィタカー著 鈴木 恵訳 早川書房
自称「無法者」の少女ダッチェスと、過去に囚われた警察署長ウォーク。彼女たちの町では30年前、少女が命を落とす事件が起きた。事件で逮捕された男が刑期を終えて町に帰ってくると、新たな悲劇が…。(分類:933.7ウィ)
- その少年は語れない
ベン・H.ウィンタース著 上野 元美訳 早川書房
医療ミスによって感情を失った少年。弁護士シェンクの説得により、両親は病院に訴訟を起こす。その11年後、父親が殺人事件の容疑者として起訴された。過去と現在、ふたつの裁判の行方は?(分類:933.7ウィ)
- かくて彼女はヘレンとなった
キャロライン・B.クーニー著 不二 淑子訳 早川書房
かつて犯した罪から逃れるためにヘレンという偽名を名乗る老女は、隣家で麻薬密売の証拠品を見つける。このままだと警察に身元がバレてしまうと考えた彼女は策を練るが、事件は予想もつかない方へ発展し…。(分類:933.7クニ)
- フォレスト・ダーク
ニコール・クラウス著 広瀬 恭子訳 白水社
作家のニコールは、テルアビブでカフカにまつわる仕事を依頼され、夢と現実が交錯する体験をする。一方、弁護士のエプスティーンは、人生に疑問を感じ、生まれ故郷テルアビブへと旅立つ。(分類:933.7クラ)
- 光を灯す男たち
エマ・ストーネクス著 小川 高義訳 新潮社
英国の最南端、絶海の灯台から、3人の男たちが忽然と姿を消した。灯台は内側から施錠されており、食事も手つかずのまま。灯台守とその妻たちに何が起きていたのか?(分類:933.7スト)
- 愚か者同盟
ジョン・ケネディ・トゥール著 木原 善彦訳 国書刊行会
無職、肥満、哲学狂、傍若無人な怠け者にして口達者なひねくれ者の30歳崖っぷち問題児が、母が作った借金返済のためしぶしぶ就活を開始。ニューオーリンズの愚か者たちと大騒動を巻き起こす。(分類:933.7トゥ)
- アイダホ
エミリー・ラスコヴィッチ著 小竹 由美子訳 白水社
記憶は消えても、悲しみは消えない。ばらばらになった家族のためにできるのは、断片を繋ぎ合わせ、思いを巡らせることだけ。母親による子殺しという衝撃的な事件を核に、後戻りできない人生の有り様を描く。(分類:933.7ラス)
- 忘れたとは言わせない
トーヴェ・アルステルダール著 染田屋 茂訳 KADOKAWA
少女殺害の容疑で故郷を追われた男。家庭に難題を抱える女性警察官補。男が23年ぶりに帰郷した時、事件は起きた。男の父が自宅で、死体で発見されたのだ。事件の捜査に当たる女の前に、次第に過去の事件が浮かび上がり…。(分類:949.8アル)
- 北京の秋
ボリス・ヴィアン著 野崎 歓訳 河出書房新社
パリを離れ、黄色い砂漠が広がるナンセンスの大地エグゾポタミーに引き寄せられ、鉄道を敷設する男と女たちは…。自在な想像力と奔放な表現力が炸裂するスラップスティックコメディ。(分類:953.7ヒア)
- 子供が王様
デルフィーヌ・ド・ヴィガン著 河村 真紀子訳 東京創元社
我が子のサミーとキミーをYouTubeで公開する母親のメラニー。子供たちはキッズインフルエンサーとして有名になるが、ある日6歳のキミーの姿が消え、脅迫状が届き…。(分類:953.7ヒカ)
エッセイ
- そして誰もゆとらなくなった
朝井 リョウ著 文藝春秋
腹痛との戦い、催眠術体験、10年ぶりのダンスレッスン…。一生懸命生きていたら生まれてしまったエピソード全20編を収録した、頭からっぽで楽しめるエッセイ集。(分類:914.6アサ)
- 透明な膜を隔てながら
李 琴峰著 早川書房
第2言語である日本語で作品を発表する李琴峰は、何を思いながら小説を書き続けているのか。創作の源泉にあるものとは。台湾出身の芥川賞作家が、繊細な筆致で綴る初エッセイ集。(分類:914.6リ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
仕事・職業
- なりたい!が見つかるお仕事図鑑
朝日新聞出版編著 朝日新聞出版
グローバルな仕事、ものづくりの仕事、動物に関わる仕事など、450以上のお仕事を紹介する。未来のお仕事、働く人インタビュー、気になる職業のイラスト図解等も掲載。(分類:366ナリ 対象:小上、中、高、般)
社会科
- 僕らが学校に行く理由 ワイド版
渋谷 敦志写真・文 ポプラ社
紛争、貧困、災害といった逆境に負けずに学ぼうとする子どもたちを追ったルポ。学ぶことの意味を読者とともに考える。(分類:372ホク 対象:小上、中)
- 世界の魔よけ図鑑
三国 信一監修 土谷 輪監修 本作り空Sola編 岩崎書店
身近にあるお守りやお札、節分の豆やひな人形など、日本につたわる魔よけと、世界各地の様々な魔よけを、たくさんの写真とともに紹介する。(分類:387セカ 対象:小中、小上)
理科・自然科学
- 科学って何のためにあるの? 科学の基本的な5つの分野がわかる図鑑
DK社編 左巻 健男監訳 上原 昌子訳 東京書籍
大昔のことをどうやって知るの?電気っていったいどういうもの?宇宙はどうやって始まったの?自然科学にまつわる「なぜ?」に、わかりやすく答える。(分類:400カカ 対象:小上、中、高)
- みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ
「単位のすべて」編集室著 メイツユニバーサルコンテンツ
算数や理科で使う単位のほか、日常生活で見かけるさまざまな単位について、使われ方や成り立ちを解説。(分類:420ミン 対象:小中、小上)
スポーツ・アウトドア
- おぼえようバドミントンのルール 試合に役立つ レベルアップにつながる プレーがより楽しめる
上田 敏之著 ベースボール・マガジン社
バドミントンの試合をするうえで大切なさまざまなルールについて、写真とイラストでわかりやすく解説する。(分類:783オホ 対象:小中、小上)
よみもの
- 忘れもの遊園地
久米 絵美里著 かわい みな絵 アリス館
忘れものをしたトラタとレミ。声をかけてきたおじいさんは、忘れもの遊園地の園長だと名乗り、「忘れたい嫌な記憶」を投稿すると、忘れものは手に入るというが…。(分類:913クメ 対象:小上)
- まちのおばけずかん ハイ!
斉藤 洋作 宮本 えつよし絵 講談社
「おばけずかん ハイ!」シリーズ第2弾。「みあげ入道」など、まちのこわいおばけの話全13話を収録。(分類:913サイ 対象:小中)
- やまの動物病院
なかがわ ちひろ作・絵 徳間書店
町のはずれの、山に近いところにある小さな動物病院。そこでは夜になると、動物病院の先生と暮らすねこの「とらまる」が、こっそり山の動物たちの病気やけがを治していて…。(分類:913ナカ 対象:小初、小中)
- トラブル旅行社(トラベル) 2 魔獣牧場でホームステイ
廣嶋 玲子文 コマツ シンヤ絵 金の星社
母親の置物を割ってしまった陸斗。失敗を取り戻すため、魔獣牧場でホームステイをするツアーに参加し、牧場で魔獣たちの世話をしながらミッション達成をめざす。(分類:913ヒロ 対象:小中)
- ソクラてすのすけ 変てこ小説
藤谷 治著 河出書房新社
アオム市立アゲハ小学校5年生のなかよし3人組キン・コン・カン。空飛ぶユーフォーざぶとんをめぐって、思わぬ陰謀に巻き込まれ…。友情と恋、そしてちょっぴり哲学の、変てこ小説。(分類:913フシ 対象:小上)
- 生き抜け! 遭難の五日間
山口 理作 十々夜絵 文研出版
小学5年生の瞬は、夏休みのトレッキング中、友達の恭介、悠人とともに山で遭難してしまう。山男の岳ちゃんから教わったことを思い出しながら厳しい自然を耐え抜くが、遭難5日目に「生きること」もあきらめそうになり…。(分類:913ヤマ 対象:小上)
- 父さんのゾウ
ピーター・カーナバス作 美馬 しょうこ訳 文研出版
オリーブは1歳の頃に母親を亡くした。父さんはその悲しみでいつもぼんやりしている。父さんのそばに灰色のゾウがいるように見えるオリーブは、「このゾウは父さんの悲しみそのものだ」と考え、ゾウを追い払う計画を立てる。(分類:933カナ 対象:小中)
- ラスト・チェリー・ブロッサム わたしのヒロシマ
キャサリン・バーキンショー作 吉井 知代子訳 ほるぷ出版
広島に住むユリコは、新聞社を経営する父のもと、裕福な家庭で、戦時中ながらも幸せな生活を送っていた。だが、昭和20年8月、1発の原子爆弾でユリコは全てを失い…。日系アメリカ人が、母の被爆体験をもとに綴った物語。(分類:933ハキ 対象:小上)
- 魔女だったかもしれないわたし
エル・マクニコル著 櫛田 理絵訳 PHP研究所
昔、「人と違う」というだけで処刑された人たちがいた―。魔女裁判の話を聞いたアディは、慰霊碑を作ることを提案するが…。自閉の少女の葛藤と成長を描く。(分類:933マク 対象:小中、小上)
- ふしぎなメリーゴーラウンド
リーザ=マリー・ブルーム作 はたさわ ゆうこ訳 こやま こいこ絵 徳間書店
メリーゴーラウンドの木ぼりの動物たちには、ひみつがありました。夜になると、エサを食べ、30分だけおしゃべりするのです。ところが、新しくメリーゴーラウンドの持ち主になった男は、金もうけに夢中で…。(分類:943フル 対象:小初、小中)
絵本
- かずもう 狂言えほん
もとした いづみ文 かとう まふみ絵 講談社
殿様に「召使いを増やしたいから見つけてまいれ」と言われた家来の太郎冠者。街道で良さそうな人を見つけ、話しかけますが、その人は蚊が人間に化けている「蚊の精」で…。狂言の演目「蚊相撲」をアレンジした絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- カピバラがやってきた
アルフレド・ソデルギットさく あみの まきこやく 岩崎書店
もともとその場所に暮らしていたニワトリと、よそからそこへやってきたカピバラ。違う種類の動物は、一緒に暮していけるのか?移民と移民を受け入れる側の話などにも解釈できる、他者との共生を描いたお話。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- からっぽのにくまん
まつなが もえ著 白泉社
中身をつめてもらえなかった、からっぽのにくまんが、中身を求めて走り出す!ピザ屋、和菓子屋、カレー屋に行きましたが、中身はつめてもらえません。さいごにたどり着いたのは、中華料理屋で…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- 川まつりの夜
岩城 範枝作 出久根 育絵 フレーベル館
夜中に目覚めたリュウが扉をあけると、外はおまつりで大にぎわい。でもどこか変。そこにいる人たちの顔がメダカやカエルになっていて…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- キーウの月
ジャンニ・ロダーリ作 ベアトリーチェ・アレマーニャ絵 内田 洋子訳 講談社
キーウの月は、ローマとおなじ月?それとも妹?月はきっぱりと「わたしはいつもわたしです!」といいます。空を旅しながら、みんなに光をとどけ…。ウクライナ救援のための絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小、中)
- きらきらさがし
新井 悦子作 さこ ももみ絵 岩崎書店
手のひらにできたまめ、どろんこのユニフォーム、メガネの日焼けあと。それは、何かをがんばっている証拠、「きらきらじるし」。あっちゃんは、家族の「きらきらじるし」を探して…。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- クジラの進化
水口 博也文 小田 隆絵 木村 敏之監修 講談社
大昔、陸で暮らしていたクジラの祖先は、どのように体を作り変え、いまの姿になったのか。最新の科学と美しいイラストで描く、5千万年の奇跡の旅。(対象:小中、小上)
- タコとだいこん
伊佐 久美作 講談社
「だいこん たべたい」 ある日、そおっと海からやってきたのは、タコでした。見つからないように暗くなるまで待って陸へ上がり、長い道を歩き、だいこん畑を訪れたタコは…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- たしますよ
内田 麟太郎作 たごもり のりこ絵 金の星社
たいに一文字たすと、なんになる?あれあれ、「たいこ」になりました。いかに一文字たすと…。一体なんになるのかな?親子で楽しめることばあそび絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- どうぶつたちのハロウィーンって?
アン・ウィットフォード・ポールぶん デイヴィッド・ウォーカーえ 福本 友美子やく 岩崎書店
楽しいハロウィーン。仮装をしたどうぶつの子どもたちが、鳥の巣や石の下のモグラのすみかを訪ねて、「おかしをくれなきゃいたずらするぞ!」。どうぶつたちはどんなお菓子をくれるのかな?(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- トット・ボトットとちいさなたてぶえ
ローラ・キャソンさく アーノルド・ローベルえ こみや ゆうやく 好学社
ジャングルの中、木とヤシの葉でできた家で暮らす男の子トット・ボトット。ある日、お父さんが買ってくれたちいさなたてぶえを吹いて、「ともだちでてこい」と言うと、いろいろな動物たちが次々とやって来て…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- なぞなぞでおばけやしきたんけん
石津 ちひろ文 大島 妙子絵 アリス館
おばあちゃんのお屋敷にやってきたふうたくんに、しゃべる猫はなぞなぞを出します。「雨が降ってもこれがあるから安心さと思っていたら、一本足であちこちをぴょんぴょんぴょんぴょん飛び跳ね始めた。これは一体ニャ~んだ?」(対象:幼児(0歳から5歳))
- ナマコのばあちゃん
こしだ ミカさく 偕成社
大きな海のはしっこで、のんきに暮らしていたナマコのばあちゃん。でもある日、海の水がもんどりうって、陸の上のものを海の中にひきずりこんだ。ばあちゃんは、もうれつな勢いで身の回りに流れてきたものを食べはじめ…!?(対象:幼児(3歳から5歳))
- ひめさま!じいがかぜをひいたでござる
丸山 誠司作 光村教育図書
風邪をひいたじいのため、全国から特産物を届けに忍者がやってきた。忍者たちはじいの様子を、「なんかこわい」「おなかがにやにやする」と言う。心配した姫様は…。方言に親しみ、言葉の豊かさを感じるユーモア絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ふっと…
内田 麟太郎文 松成 真理子絵 BL出版
「ふっと…」で始まるページをめくると予想外の展開が。ゾウは雲につかまり、ビルは富士山でねころがり、ネコは月と友だちに!?(対象:幼児(0歳から5歳))
- フランクとバートのだいすきかくれんぼ
クリス・ネイラー・バレステロス作 田元 明日菜訳 化学同人
キツネのフランクとクマのバートは、かくれんぼが大好き。でもバートは隠れるのがヘタクソだから、いつもフランクがかくれんぼに勝ってしまう。「次も負けたらがっかりするだろうな」と考えたフランクは…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ママってすごーい!
クリス・ホートン作 木坂 涼訳 BL出版
ペンギンは、パパもママも協力しあって子育てをします。パパがチビちゃんを守っているあいだ、ママはチビちゃんの晩ごはんの魚をとりに海へ行きます。ママは上手に魚をとりますが、帰り道に大きなあざらしがいて…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ミイラのなぞをとけおとうとうさぎ!
ヨンナ・ビョルンシェーナ作 ヘレンハルメ美穂訳 クレヨンハウス
もりのこわ-いところにある、おばあちゃんうさぎのホテルに泊まったおとうとうさぎ。夜中、ホテルで働くトムテがミイラを見たと言い、さらにおばあちゃんも部屋からいなくなっていて…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- 麦畑のみはりばん
ベス・フェリー文 テリー・ファン絵 エリック・ファン絵 よしい かずみ訳 化学同人
かかしはひとりぼっち。こがね色をした麦畑のみはり番です。キツネもシカも、ネズミもカラスもお断り。ところがある日、カラスのひなが木の上から落ちてきて…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- わすれないでね ずっとだいすき
ジーン・ウィリス文 ラケル・カタリナ絵 前田 まゆみ訳 筧 裕介監修 小学館
「わたしったら、どうして自分の孫がわからなくなったりするのかしら」「泣かないで、おばあちゃん。ぼくはいつもここにいるから」 認知症の家族の実話にもとづく、人間にとっていちばん大切なことを教えてくれる絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
