新刊図書案内(2022年8月)
最終更新日:2022年7月28日
一般書
- 教育
- コンピュータ・情報科学
- 読書・出版
- 歴史・地理・民俗
- 伝記・手記
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 社会・政治
- 自然科学
- 医学・福祉
- 産業・技術・環境
- 生活・実用
- 料理
- 趣味・娯楽
- 芸術・芸能
- 言語・語学
- 児童書・絵本
- 小説
- エッセイ
- 旅行・地図
教育
- 先輩、研究ってどうやるんですか ストーリーで学ぶ研究のステップ
研究ステップ編集委員会著 京都大学学術出版会
研究ビギナーにとって比較的取り組みやすい「数値で評価する実証的研究」を題材として、テーマの設定から成果発表まで、研究の一般的なプロセスを網羅する。(分類:002.7セン)
- 47都道府県・博物館百科
可児 光生著 草刈 清人著 坂本 昇著 高田 浩二著 丸善出版
全国各地の博物館のうち、考古・歴史民俗・文学などの人文系および自然史・動植物・理工などの自然系の事物を扱う施設から、規模を問わず766事例を厳選して47都道府県別に紹介。(分類:069ヨン)
- 定年後にもう一度大学生になる 一日中学んで暮らしたい人のための「第二の人生」最高の楽しみ方
瀧本 哲哉著 ダイヤモンド社
59歳で京都大学経済学部に入学した著者による「学び直し」ガイド。中高年がもう一度大学に入りたいと思ったときに直面する課題への対処を、自身の体験を踏まえて伝える。(分類:377.9タキ)
コンピュータ・情報科学
- なぜデジタル社会は「持続不可能」なのか ネットの進化と環境破壊の未来
ギヨーム・ピトロン著 児玉 しおり訳 原書房
気鋭のジャーナリストが世界中を取材し、世界の電力の10パーセントを消費するデジタル技術と、「スマート」な生活の先にある真実を伝える。(分類:007.3ヒト)
読書・出版
- 古代日本に於ける「図書館」の起源
新藤 透著 樹村房
なぜ古代日本人は「図書館」を必要としたのか?日本における「図書館」の発生と展開について明らかにし、現代では「不要不急」と思われている図書館の存在意義を考察する。(分類:010.2シン)
- 公立図書館における電子図書館サービスの現状
吉井 潤著 樹村房
電子図書館サービスを提供している全国の公立図書館へ質問紙調査を実施。更なるサービスの普及をめざし、図書館、関連事業者等が対話するための資料と解説を集成し、利用者側の反応についても具体例を掲載。(分類:016.2ヨシ)
歴史・地理・民俗
- アイヌ文化史辞典
関根 達人編 菊池 勇夫編 手塚 薫編 北原 モコットゥナシ編 吉川弘文館
アイヌ民族の歴史・文化・社会がわかる総合辞典。「ひと」「もの」「こころ」の3部構成で、約1,000項目を図版も交えてわかりやすく解説する。(分類:R211アイ)
伝記・手記
- ザ・クイーン エリザベス女王とイギリスが歩んだ一〇〇年
マシュー・デニソン著 実川 元子訳 カンゼン
英国と世界の激動の歴史とともに生きた、エリザベス2世の生涯を描くノンフィクション。(分類:289.3エリ)
- 初めて書籍を作った男 アルド・マヌーツィオの生涯
アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ著 清水 由貴子訳 柏書房
目次、イタリック体、正誤表、ページ番号、索引、文庫本…。これらはすべて、たった一人の人物によって発明された!読書の世界に革命をもたらしたアルド・マヌーツィオの生涯を描く。(分類:289.3マヌ)
法律
- 世界の憲法・日本の憲法 比較憲法入門
新井 誠編 上田 健介編 大河内 美紀編 山田 哲史編 有斐閣
統治のしくみや権利の保障など、憲法学の主要な論点ごとに項目を立てて日本と世界の憲法を比較。欧米先進国以外の動向も取り入れる。(分類:323セカ)
経済・ビジネス・金融
- 経済指標読み方がわかる事典 日本&世界の景気を把握し先読みする
森永 康平著 日本実業出版社
世界の景気動向の把握や、景気予測に役立つ、経済指標の読み方を解説。投資をするときのポイントも紹介。(分類:331.1モリ)
- 一生安心するためのフリーランスのお金がぜんぶわかる本
関根 俊輔監修 新星出版社
子どもの教育資金は…。病気になったとき家族は…。老後資金が不安…。そうしたフリーランスのお金の心配や不安、あらゆる悩みの具体的な対応策を、わかりやすく解説する。(分類:335イッ)
- ミスを最大のチャンスに変えるリカバリーの技術
後田 良輔著 明日香出版社
だれでもリカバリー上手になれる公式を解説し、「締め切りに遅れた」「準備不足」「メールの誤送信」といったありがちな例の対処法を具体的に紹介する。(分類:336ウシ)
- 今日から使える企業のSNS危機管理マニュアル 炎上しても大丈夫!
小木曽 健著 晶文社
炎上した投稿は消してはいけない?企業における「鉄壁」の対策法を、ネット炎上対応のスペシャリストが実例をベースに徹底解説。(分類:336オキ)
- ざっくりわかる簿記の本
宇田川 敏正監修 新星出版社
独立を考えている人、個人事業主、フリーランス、ビジネスパーソン…。経営分析のために最低限の簿記の知識が必要な人に向けて、簿記の基礎中の基礎となる内容をわかりやすく解説。(分類:336.9サッ)
- うつの人のリワークガイド また仕事を始めたい、始めても大丈夫?
五十嵐 良雄著 法研
うつで休職中の場合、経済的な不安などから回復が十分でないまま復職し、再発するケースがある。再休職を防ぐため、回復の見極め・タイミングや相談先、就労サポート・復職支援などを紹介。(分類:498.8イカ)
- すみません素人でも仕事の写真を上手に撮影する方法ってないですか? できればスマホで
矢島 直美著 インプレス
“心にささる”“買いたくなる”写真はスマホ1台で撮れる!一般の人に向け、仕事に活用できる商品写真の撮り方を紹介する。(分類:674.3ヤシ)
社会・政治
- デマの影響力 なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?
シナン・アラル著 夏目 大訳 ダイヤモンド社
デマが感染症を拡げ、戦争を起こす。巧妙な虚偽から自分を守るには。世界規模のリサーチと科学的研究が、恐るべき真実を暴く。(分類:361.4アラ)
自然科学
- 図説日本の風 人々の暮らしと関わる50の風
真木 太一編 朝倉書店
地域の人々の生活に深く根付いた各地で吹く特徴的な風の発生原因やメカニズム、地形や気候、人々の生活や産業にもたらす影響について、写真や天気図を多用し、ビジュアルに解説。(分類:451.4スセ)
- 深海学 深海底希少金属と死んだクジラの教え
ヘレン・スケールズ著 林 裕美子訳 築地書館
炭素の吸収源として人の暮らしや地球上の生物、気候・気象システムに大きな影響を与える深海の生態系。最新の知見を基に、深海が地球上の生命にとっていかに重要かを語り、海の奥深くの不思議な世界へと誘う。(分類:452スケ)
- 土砂災害の疑問55
日本応用地質学会災害地質研究部会編 成山堂書店
土砂災害を中心に、地震・津波災害や火山噴火災害などに関する55の疑問に、専門家がわかりやすく答える。(分類:455.8トシ)
- 変形菌 発見と観察を楽しむ自然図鑑
川上 新一解説 新井 文彦写真 高野 丈写真 山と溪谷社
日本で見られる変形菌約250種の情報と特徴を美しい写真とともに紹介する図鑑。(分類:473.3カワ)
医学・福祉
- 民間療法は本当に「効く」のか 補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー
大野 智著 化学同人
気になる補完代替療法があるとき、どう向き合い、誰に相談したらよいのか。医師が事例をもとに、怪しい情報を見極めるコツやポイントを、ステップ・バイ・ステップで丁寧に解説する。(分類:492.7オオ)
- 「家トレ」のきほん 飽きずに楽しく続けられる!「自分で動ける」を維持するトレーニング
石田 竜生著 翔泳社
介護予防や介護度の進行予防には、運動習慣の継続が肝心。人気YouTuberで作業療法士の著者が、高齢者が自宅で楽しくやる気を保って続けられる体操を紹介する。(分類:493.1イシ)
- いくつになっても「骨」は育つ!
今泉 久美著 文化学園文化出版局
カルシウム、ビタミンD、たんぱく質など、骨作りにいい食材や効率のいい食べ合わせがわかる、骨粗鬆症対策レシピ集。(分類:493.6イマ)
- なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか 脳科学でわかる、ご本人の思いと接し方
恩蔵 絢子著 永島 徹著 中央法規出版
家族や介護者が「なぜ?」と思う認知症の人の行動を、34の事例で取り上げ、その理由と接し方を脳科学の視点から解説。(分類:493.7オン)
- アトピーっ子の安心ごはん 和食ではじめる体質改善
渡辺 雅美著 佐藤 美津子監修 家の光協会
アトピーっ子専門の栄養士が20年以上にわたりアトピーっ子へ続けてきた指導内容と、保育園で実践してきた和食給食のレシピを紹介する。(分類:493.9ワタ)
- ウルトラ図解乾癬 正しい治療でQOLを高め、いきいきとした生活を
朝比奈 昭彦監修 法研
乾癬の症状から発症のメカニズム、治療法、日常生活での工夫までをオールカラーの図や写真を用いてわかりやすく解説する。(分類:494.8ウル)
- 新しい皮膚の教科書 医学的に正しいケアと不調改善
豊田 雅彦著 池田書店
皮膚の機能・皮膚病・美容法に関する正しい情報を、イラストや図表とともにわかりやすく解説。(分類:494.8トヨ)
- 子どもの目を守る本 イラスト版
三木 淳司監修 講談社
弱視、近視、斜視…。子どもの目の見逃したくない気がかりなサインとは?見え方の異常から治療が必要な病気まで、早期に見つけたい目の病気の知識などをわかりやすく解説。(分類:496コト)
産業・技術・環境
- 災害とトイレ 緊急事態に備えた対応
日本トイレ協会編 柏書房
災害大国・日本に暮らすうえで知っておきたい緊急時のトイレ問題について、第一線でのリアルな経験から得られた生きた教訓をあますところなく紹介する。(分類:518.5サイ)
- いちからわかる廃棄物処理法 基礎から実践まで
鷺坂 長美著 ぎょうせい
複雑な廃棄物処理法の規定をわかりやすく解説する。(分類:519.7サキ)
- 様式とかたちから建築を考える
五十嵐 太郎著 菅野 裕子著 平凡社
様式名で分類するだけでは、建築を十分に楽しめない。様式とは何かを理解し、かたちが語るメッセージを読みとくため、日本近代の様式建築と西洋の歴史建築を接続しながら、豊富な挿絵・写真で詳説する。(分類:523イカ)
- 豊かな暮らしと“小さな農業” 安心・安全な食料を小規模で生産する人たち
望月 健編著 論創社
小規模で環境への負荷が少なく、持続可能な地球の食料生産システムを支えるものとして注目されている家族農業。取材に基づいて小さな農業の可能性を紹介する。(分類:611.7モチ)
- 農家が教える酢とことん活用読本 病害虫・長雨干ばつ・雑草に
農文協編 農山漁村文化協会
病害虫が防げる、コケや雑草が枯れる…。酢を田畑に使う実践を多数紹介する。酢防除に使う酢や、飲む酢のつくり方も掲載。(分類:615.8ノウ)
生活・実用
- 図解リノベーション大百科
エクスナレッジ
ライフスタイルに合った間取りにしたい、収納を充実させたい、家事が楽になるキッチンにしたい…。27人の建築家の住まいのリノベーションのアイデアを、ビフォー・アフターの設計図や写真とともに紹介する。(分類:527スカ)
- ごみを出さない気持ちのいい暮らし 楽しく続けるためのマイルール
高砂 雅美ほか著 家の光協会
ごみ日記をつける、リターナブルびんの調味料を使う、洋服は定番を長く着る、食品袋を再利用するなど、6人の著者がごみを出さないために実践していることを紹介する。(分類:590.4コミ)
- 楽しくはたらく手作りエプロン
ブティック社
ウエスト切り替えのエプロン、ガーデニングエプロン、ボタンどめのかっぽう着、コックコートなど、機能的かつおしゃれに普段使いできるエプロンの作り方を紹介。(分類:593.3タノ)
料理
- ヴィーガンフード、はじめの一歩!
iina著 グラフィック社
肉・魚・卵・乳製品を使わないヴィーガンフード。おいしくて地球にやさしく気軽に作れるヴィーガン料理を紹介します。(分類:596イイ)
- 大家族ごはん おいしく、楽しく、いただきます!
Mako著 成美堂出版
大人数のためのレシピ集。から揚げや野菜炒めを大人数分作るコツや、ホットプレート活用アイデアなど、家族が毎日楽しめるおいしくて楽しいレシピを紹介する。(分類:596タカ)
- 家庭で作れる東西南北の伝統インド料理
香取 薫著 河出書房新社
スパイスが織りなす、東西南北の多彩な伝統インド料理をプロセス写真付きで紹介する。(分類:596.2カト)
- つるんと、のどごしのいいおやつ
中川 たま著 文化学園文化出版局
寒天、ゼラチン、葛、白玉粉、アガーなどを使ったのどごしのよさやつるるんとした食感にこだわった冷たいおやつのレシピ集。(分類:596.6ナカ)
- チェリーのお菓子
藤野 貴子著 文化学園文化出版局
甘酸っぱい芳醇な果汁と香りで、バターを使った焼き菓子や乳製品とも相性がよいチェリー。まるごとチェリーを使ったレシピ本。(分類:596.6フシ)
趣味・娯楽
- 空鉄 空撮鉄道旅情
吉永 陽一著 天夢人
鉄道を空撮した中から、牧歌的でゆったりとした情景、躍動する蒸気機関車、古墳や城跡など悠久の歴史と同居する姿、海外のものなどを選んで収録した写真集。「空鉄 諸国鉄道空撮記」の続編。(分類:686.2ヨシ)
- 疲れない山歩きの技術 自分に合う歩き方探し徹底サポートBOOK
栗山 祐哉監修 メイツユニバーサルコンテンツ
登山初心者が余裕を残して下山するためには?心拍数を上げずに山に登る方法や、体と脚の使い方、レベルに合わせた山行計画の立て方などのコツを伝授する。(分類:786.1ツカ)
- 花と器の素敵な合わせ方
小川 典子著 誠文堂新光社
これから「花のある暮らし」を始めたい人に向けて、知っていると楽しい旬の花の情報や、花の組み合わせ、花と器のコーディネート術など、素敵な飾り方のアイデアを紹介する。(分類:793オカ)
芸術・芸能
- 悪魔絵の物語 悪魔をめぐる図像の歴史と変遷
アリックス・パレ著 冨田 章監修 いぶき けい訳 グラフィック社
偉大な芸術家たちが魅せられた悪魔とは何か。悪魔をめぐる巨匠たちの作品を通じて、神話や聖書、文学、芸術、そして人々の中に存在し続けてきた悪魔とその図像の歴史と変遷を紹介する。(分類:702ハレ)
- 美術作品の修復保存入門 古美術から現代アートまで
宮津 大輔著 青幻舎
美術作品の修復技術、制作技法、材料、保管・保存といった「修復保存」の基礎知識を、豊富な事例や興味深いエピソードとともにわかりやすく解説する。(分類:709ミヤ)
- 花火が写る絶景撮影術
井上 嘉代子監修 双葉社
花火大会の情報入手方法から、カメラやレンズの選び方、撮影の基本、花火撮影のテクニック、一味違った絶景花火の撮り方、RAW現像まで解説する。(分類:743.5ハナ)
- 知識ゼロからの日本刀入門
土子 民夫監修 幻冬舎
日本刀の基本や、つくり方、歴史、主な流派などを豊富な図版とともに解説する。日本刀トリビア、用語集も収録。(分類:756.6チシ)
- 名曲誕生の裏事情 ビジネスでたどる西洋音楽史 歴代作曲家ギャラ比べ 2
山根 悟郎著 学研プラス
大作曲家たちが残した名曲の誕生にあたってパトロンがどのような役割を果たしたのか、どれだけのお金が、どのように動いたのか。現代の日本円に換算しながら解説する。(分類:762.8ヤマ)
- 大人のためのヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで
上田 眞仁監修 メイツユニバーサルコンテンツ
ヴァイオリンを練習する際に押さえておくポイントをはじめ、音色を極めるための運弓メソッド、豊かな演奏の要となる体の使い方などを写真とともに解説。(分類:763.4オト)
言語・語学
- あなたの知らない、世界の希少言語 世界6大陸、100言語を全力調査!
ゾラン・ニコリッチ著 藤村 奈緒美訳 山越 康裕日本語版監修 塩原 朝子日本語版監修 日経ナショナルジオグラフィック
民族と言語と地理のおもしろくも複雑な関係を、地図や写真とともに紹介する。(分類:802ニコ)
- あいまい・ぼんやり語辞典
森山 卓郎編 東京堂出版
行けたら行く、適当、そこそこ、まもなく…。意味や用法に幅があり、注意が必要な「あいまい・ぼんやり語」を100語収録。あえてハッキリ言わない、日本語特有の文化・奥深さも伝える。(分類:814アイ)
児童書・絵本
- 絵本のつぎに、なに読もう? 幼年童話と過ごした日々
越高 綾乃著 かもがわ出版
児童書専門店「ちいさいおうち」の一人娘が、自身が慣れ親しんだ幼年童話を紹介しながら、当時の気持ちを丁寧に振り返る。子どもと本をつなぐためのヒントが満載。(分類:909.3コシ)
小説
- ナゾトキ・ジパング
青柳 碧人著 小学館
「ミョーデス。武士がイノチを絶つときは、腹を切るときいてイマス」 東京で富士登山、茶室で入浴、スコップですき焼き!? 留学生ケビンが日本文化への愛と知識で事件に挑む!
- ブータン、世界でいちばん幸せな女の子
阿川 佐和子著 文藝春秋
「ブータン」は中学の同級生。忘れられていた彼女は、誰よりも明るい大人になっていて…。出会った人を涙させる同窓会みたいな物語。
- あるじなしとて
天津 佳之著 PHP研究所
讃岐守という意に反した除目を受け、886年(仁和2年)、自暴自棄となりながら海を渡り任国へと向かった菅原道真。だが都にいては見えてこなかった律令体制の崩壊を悟り…。
- 朽ちゆく庭
伊岡 瞬著 集英社
会社でトラブルを抱える父、上司と密会を続ける母。不登校の中学生・真佐也は近所の「訳アリ」少女と言葉を交わすようになり…。壊れゆく家庭を描く“危険”なサスペンス長編。
- 禁猟区
石田 衣良著 集英社
女性がお金を出して若い男性を「狩る」という「お茶会」に参加した文美子。34歳、既婚、子どももいるのに、10歳年下の舞台俳優に惹かれていき…。心揺さぶる恋愛小説。
- 風を彩る怪物
逸木 裕著 祥伝社
音大受験に失敗した陽菜は自信を取り戻すため、自然豊かな奥瀬見にきていた。そこでオルガン制作者の娘・朋子と出会い…。2人の19歳がパイプオルガン制作で様々な人と出会い、自ら進む道を見つけていく。
- 駆ける 2 少年騎馬遊撃隊
稲田 幸久著 角川春樹事務所
吉川 元春に拾われ、騎馬遊撃隊を率いるようになった少年・小六。尼子再興を願う猛将・山中 幸盛(鹿之助)。それぞれが異なる強さを求め、あがき、抗う。男たちが駆け抜けた果てに見たものは何だったのか。
- 晩秋行
大沢 在昌著 双葉社
バブル崩壊後に姿を消した二見興産の会長の20億円の価値があるクラシックカーの目撃情報が入ったという。居酒屋店主の円堂は、その車とともに連れ去られた君香を捜そうと…。
- ブロッコリー・レボリューション
岡田 利規著 新潮社
泣いてるのはたぶん、自分の無力さに対してだと思う、わかんないけど。演劇界の気鋭による、15年ぶりの小説集。
- 地図と拳
小川 哲著 集英社
ひとつの都市が現われ、そして消えた。日露戦争前夜から第2次大戦までの半世紀、満洲の名もない都市で知略と殺戮が繰り広げられ…。日本SF界の新星が放つ歴史×空想巨編。
- わたしたち
落合 恵子著 河出書房新社
希美学園で中・高を共に過ごした「わたしたち」。少女たちは友情を紡ぎながら、それぞれの「わたし」を生き抜いていく…。4人の女たちの1958年から2021年を描く。
- 学園の魔王様と村人Aの事件簿
織守 きょうや著 KADOKAWA
ライトノベルが好きな男子高校生・山岸 巧は、完璧だが黒い噂のある優等生・御崎 秀一に憧れを抱く。御崎の卓越した推理力を知った山岸は、彼の助手として事件の解決に挑むことに…。
- 残された人が編む物語
桂 望実著 祥伝社
行方不明者捜索協会を訪れる依頼人と、そこで働く西山 静香。足取りを追って見えてきた、失踪人たちの秘められた人生とは―。喪失を抱えて立ちすくむ人々が、あらたな一歩を踏み出す連作集。
- ナイトシフト 新宿花園裏交番
香納 諒一著 祥伝社
屋上の白骨死体、置き配窃盗、老朽ビル再開発騒動と暴力団の抗争、賭博に集う政財界の大物…。緊急事態宣言下、一夜のうちに無数の事件が連鎖。若きふたりの巡査が新宿・歌舞伎町を駆け抜ける!
- 明日へのペダル
熊谷 達也著 NHK出版
50代半ばの男性が健康を理由にロードバイクを始めた。折しもコロナ禍、会社の業績不振という息苦しい状況が訪れる中、会社では部下、自転車では師匠となる女性と共に新しい扉を開いていき…。
- たんぽぽ球場の決戦
越谷 オサム著 幻冬舎
かつて「超高校級」ともてはやされたピッチャーだった大瀧 鉄舟は、野球の道をあきらめ、人生そのものが停滞したまま20代半ばを迎えてしまった。そんな鉄舟が、ひょんなことから草野球チームを創設することになり…。
- 筆のみが知る 幽霊絵師火狂
近藤 史恵著 KADOKAWA
大きな料理屋「しの田」に居候する絵師・火狂は、普通の人には見えないものが見えている。幽霊たちとの出会いが、胸を病んで部屋にこもる「しの田」のひとり娘・真阿を変えていく。
- 任侠楽団
今野 敏著 中央公論新社
ヤクザの親分・阿岐本 雄蔵のもとに、公演間近のオーケストラの経営再建の話が舞い込んだ。代貸の日村はコンサルティング会社の社員を装うが、ある日、指揮者が襲撃され…。シリーズ第6弾。
- 爆発物処理班の遭遇したスピン
佐藤 究著 講談社
鹿児島市の小学校に、爆破予告が入る。今度は、鹿児島市の繁華街にあるホテルで酸素カプセルにも爆弾が。さらに同時刻、全く同じ爆弾が沖縄の米軍基地にも…。事件のカギとなるのは量子力学!? 異次元レベルの短編集。
- 恋(こ)ふらむ鳥は
澤田 瞳子著 毎日新聞出版
時は7世紀。額田王は子まで成した大海人王子と別れ、葛城王子の仕切る宮城で勤めに邁進する。誰かの妻や母としてではなく、一人の人間として、歌詠みとして生きる道を模索するが…。
- 怪談小説という名の小説怪談
澤村 伊智著 新潮社
深夜の高速道路で始まる怪談会、子連れで散歩中に遭遇した呪いの物件、夕暮れの学校を彷徨う幽霊…。全7篇を収録した、小説の形をした怪談集。
- セカンドチャンス
篠田 節子著 講談社
長い介護の末、母親を見送った麻里、51歳。婚期も逃し、この先は坂を下っていくだけと思っていた。そんなある日、親友のひと言で一念発起した麻里は、水泳教室に通いはじめ…。
- 蒼い水の女
柴田 哲孝著 光文社
石神井公園の三宝寺池に浮かんだ不可解な水死体。その謎を解き明かすため、刑事・片倉 康孝は大井川鐡道へ飛ぶ。一方、父親を失った幼い娘は何かを知っているように、奇妙な言動で捜査を翻弄し…。
- 予感(ある日、どこかのだれかから電話が)
清水 杜氏彦著 双葉社
電話である予感を伝える少女の物語、老女を陥れる犯罪を企てた男の物語、犯罪小説が送られてきた作家の物語。3つの物語それぞれの関係性が明らかになった時、新たな物語が立ち上がる。仕掛けに満ちたミステリー。
- 揚羽の夢
朱川 湊人著 光文社
平安鎌倉の世を襲う疫病、地震、そして戦争。壊れゆく都で、若き日の鴨長明が見たものは―。「方丈記」「平家物語」を奔放にアレンジした物語集。表題作をはじめ全8話を収録する。
- 道
白石 一文著 小学館
娘の交通事故死。自殺未遂の隘路(あいろ)から抜け出せない妻。あれを試すしかないのか?高校時代に目にした絵の前に40年ぶりに立った男は、気付けば娘の交通事故が起こる直前の交差点にいて…。
- 臼月(うすづき)トウコは援護(まも)りたい
そえだ 信著 早川書房
自分が犯した殺人の証拠を隠蔽するための完璧なアリバイを用意していた犯人たち。しかし臼月トウコが余計な口を挟むと、彼らは窮地に追い込まれてゆき…。史上最も不器用な「探偵」が活躍する新感覚ミステリ。
- 箱庭の巡礼者たち
恒川 光太郎著 KADOKAWA
迷える人々への“異能”は祝福か、呪いか。神々の落としものが、ぼくらの世界を変えていく。奇想の語り手が描く、心揺さぶる多元世界ファンタジー。
- カレーの時間
寺地 はるな著 実業之日本社
ゴミ屋敷のような家で祖父・義景と暮らすことになった孫息子・桐矢。カレーを囲む時間だけは打ち解ける祖父が、半世紀の間、抱えてきた秘密とは―。
- 鷹の系譜
堂場 瞬一著 講談社
昭和天皇崩御の日に起きた殺人事件。捜査一課と公安一課、相容れないはずの組織が日本の転換点で密かに交錯し…。父の道を継ぎ鷹となった息子たちを描いた「日本の警察」平成編。
- N/A(エヌエー)
年森 瑛著 文藝春秋
松井 まどか、高校2年生。うみちゃんと付き合って3か月。体重計の目盛りはしばらく、40を超えていない―。優しさと気遣いの定型句に苛立ち、肉体から言葉を絞り出そうともがく魂を描く。
- オリーブの実るころ
中島 京子著 講談社
斜向かいに越してきた老人には、品のいい佇まいからは想像もできない、愛した人を巡る壮絶な過去があった。表題作をはじめ、結婚と家族と、真実の愛をめぐる劇的で不思議な6つの物語を収録。
- 殺し屋の息子
永瀬 隼介著 中央公論新社
元警視庁刑事の藤原は24年前「平成の刀狩り」で大量の銃器を摘発するも、女性関係で失脚したまま定年に。雨の夜、池袋で発生した強盗殺人の容疑者は昇龍会元構成員の明石だった。過去に藤原が集めた銃器は明石の提供で…。
- あさとほ
新名 智著 KADOKAWA
幼い頃、夏日の目の前で双子の妹・青葉は「消失した」。誰もが青葉のことを忘れた。大学生になった夏日の卒論指導の教授が失踪。先生は平安時代に存在したが、その後失われてしまった「あさとほ」という物語を調べていて…。
- 無年金者ちとせの告白
西尾 潤著 光文社
車上生活者たちが彷徨う坂田パーキングエリア。年金も医療保険もないちとせと、引きこもりの息子と暮らす栄は、必死に働き、つましく暮らしていた。だが、ある男と出逢ったことで、思わぬ悪行に巻き込まれ…。
- 夏休みの空欄探し
似鳥 鶏著 ポプラ社
高2の成田 頼伸(ライ)は、クラスでは交わることのなかった人気者の成田 清春(キヨ)と、夏休みの間、謎解きに挑む姉妹を手伝うことになり…。青春恋愛ミステリ。
- 姫
花村 萬月著 光文社
信長の絶頂期。離島に巨大な南蛮船が漂着し、船内には無数の棺、そして一人の赤子がいた。島の網元・利兵衞はその赤子を「姫」と名付け育てる。美しく育った姫には、特殊な能力が備わっていて…。
- 揺籃(ようらん)の都 平家物語推理抄 2
羽生 飛鳥著 東京創元社
遷都した福原の平 清盛邸で、平家を守護する刀が消え、物の怪騒ぎが起き、青侍が切断された屍で発見された。清盛の異母弟・平 頼盛は、清盛とその3人の息子から源 頼朝との内通を疑われながらも、事件解決に乗り出すが…。
- うまたん ウマ探偵ルイスの大穴推理
東川 篤哉著 PHP研究所
田舎の乗馬クラブで起こった殺人事件。容疑者とされたのは、なんと馬のロック!? 「馬の耳に殺人」をはじめ、すべての事件の裏に「馬」が在る、全5編のユーモアミステリ。
- その意図は見えなくて
藤 つかさ著 双葉社
僕たちの日常には、安楽椅子に座っていたら解決できないことがある。友情、ライバル、憧れ…。人間関係の「事件」の謎を解き明かす、青春ミステリー連作短篇集。全5篇を収録。
- さんず
降田 天著 小学館
QRコードにスマホをかざすと辿り着く、自殺幇助業者(さんず)のホームページ。死にたいと願う人々が(さんず)の導きで、どのような結末に行きつくのか。連作短編集。
- 両手にトカレフ
ブレイディみかこ著 ポプラ社
14歳のミアは、学校では自分の重い現実を誰にも話せなかった。けれど、同級生のウィルにラップのリリックを書いてほしいと頼まれたことで、「世界」が少しずつ変わり始めて…。
- 短篇七芒星
舞城 王太郎著 講談社
「奏雨」「狙撃」「落下」「雷撃」など、不可思議な魅力が響き合う全7篇を収録した短篇集。
- 墜落
真山 仁著 文藝春秋
DVに耐えかねた妻による夫殺し、自衛隊の戦闘機の墜落事故。一見無関係にみえた2つの事件の背後には…。知られざる沖縄の真実を抉り出す、冨永検事シリーズ第3弾。
- 信仰
村田 沙耶香著 文藝春秋
「なあ、俺と、新しくカルト始めない?」 現実こそ正義、好きな言葉は「原価いくら?」の私が、カルト商法を始めようと誘われ…。信じることの危うさと切実さに痺れる、短篇&エッセイ集。
- #真相をお話しします
結城 真一郎著 新潮社
家庭教師の仲介営業マンをする大学生、マッチングアプリに勤しむ中年男、精子提供を始めた夫婦…。でも、何かがおかしい。緻密で大胆な構成と容赦ない「どんでん返し」の新感覚ミステリ短篇集。
- 海の教場
吉川 英梨著 KADOKAWA
海上保安官の桃地は、愛する人の余命一年の診断を受け、京都府舞鶴市の海上保安学校に教官として赴任するが…。明るく人間味あふれる桃地の、学生たち、そして愛する人との日々を描く。
- CF
吉村 萬壱著 徳間書店
罪を犯しても責任を取る必要がない“無化”を行う企業・Central Factory(CF)。加害者と被害者の苦しみを取り除き、世を平穏へと導く企業に疑問を持つ男が現れて…。罪とは何か。責任の取り方を問う群像劇。
- 鯉姫婚姻譚
藍銅 ツバメ著 新潮社
若隠居した大店の跡取り息子・孫一郎は、人魚のおたつに求婚されてしまう。諦めさせるためにも、おたつにねだられるままに御伽話を語る孫一郎だったが…。生きる理の違う美しき人魚と、半人前な青年が築く愛と幸せの形を描く。
- 帰りたい
カミーラ・シャムジー著 金原 瑞人訳 安納 令奈訳 白水社
ロンドンで暮らすムスリムの3人姉弟の末っ子が、ジハード戦士だった父に憧れ、イスラム国に参加する。姉たちは弟を救い出そうとするが…。(分類:933.7シャ)
- 夏
アリ・スミス著 木原 善彦訳 新潮社
環境破壊に心を痛める少女と、天才物理学者に憧れるやんちゃすぎる弟。ふたりは、母の形見の丸い石を元の持ち主に返す旅の途中だという男女と出会い、彼らの旅に同行することになり…。四季四部作完結篇。(分類:933.7スミ)
- ファイナル・ツイスト
ジェフリー・ディーヴァー著 池田 真紀子訳 文藝春秋
父の死を招いた百年前の文書。人間の命を奪うほどの文書などありうるのか?流浪の名探偵が知った恐るべき秘密とは…。名探偵コルター・ショウ第3作。(分類:933.7ティ)
- 血を分けた子ども
オクテイヴィア・E.バトラー著 藤井 光訳 河出書房新社
強大な力と高い知性を持つ節足生物「トリク」が支配する地で、トリクの保護を受けて暮らす人間たち。人間はトリクの卵を男性の体内に宿し育て上げるという役割を担い…。名短篇集を邦訳。(分類:933.7ハト)
エッセイ
- 絵巻で読む方丈記
鴨 長明著 田中 幸江訳注 東京美術
鎌倉時代初期に鴨長明が人間にとっての理想の住まいと環境について述べた随筆「方丈記」の本文を、江戸時代に制作された「方丈記絵巻」の絵画部分、現代語訳とともに収録する。(分類:914.4カモ)
- 客席のわたしたちを圧倒する
井上 ひさし著 岩波書店
井上 ひさしの著書未収録の作品から、生涯愛した映画、芝居、テレビ、マンガ、野球などをめぐるエッセイ及びその周辺の著作を精選し収録。(分類:914.6イノ)
- 小さいわたし
益田 ミリ著 ポプラ社
かけがえのない一瞬を切り取った、宝物のような春夏秋冬。益田ミリが自身のこども時代の思い出を綴る。(分類:914.6マス)
- 仰天・俳句噺
夢枕 獏著 文藝春秋
俳句の話から、縄文、仏教、懐かしのプロレス話に、瀬戸内寂聴、野田知佑らとの逸話まで。ガンになったことを契機に縦横無尽に綴ったエッセイ集。(分類:914.6ユメ)
- 私と街たち(ほぼ自伝)
吉本 ばなな著 河出書房新社
子どもの頃に遊んだ街、青春を過ごした街、父の死を見送った道―。東京の「街」から時代を描き出す自伝的エッセイ集。(分類:914.6ヨシ)
旅行・地図
- 飛び立つ季節 旅のつばくろ
沢木 耕太郎著 新潮社
初めての一人旅で訪れた男鹿半島、檀 一雄の墓に参った福岡、吉永 小百合と語り合った伊豆…。35編を収録した、国内旅エッセイ集。(分類:915.6サワ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
生活
- からだの性 LGBTだけじゃない!わたしの性
長谷川 奉延監修 佐々木 掌子監修 国土社
からだの性はどうやって決まっていく?第一次・第二次性徴から性の多様性まで、知っているようで知らない「からだの性」について、まんがを交え、やさしく解説する。(分類:367カラ 対象:小上、中、高)
- ジェンダー・アイデンティティ LGBTだけじゃない!わたしの性
佐々木 掌子監修 国土社
自分の性を知ることは、自分を知ること。ジェンダー・アイデンティティ(性自認)について、まんがを交え、やさしく解説する。(分類:367シェ 対象:小上、中、高)
- はじめてのこどもキッチン よくできました!一生役立つ!
鈴木 薫著 KADOKAWA
食事の時間が楽しくなる、自信や自立につながるなど、いいこといっぱいの子どものためのはじめてのお料理本。ごはんの炊き方から、スープの作り方まで行程写真とともに紹介。(分類:596ハシ 対象:幼児(3歳から5歳)、小初、般)
理科・自然科学
- 貝のふしぎ発見記
武田 晋一写真・文 阿部 浩志編集・文協力 福田 宏監修 少年写真新聞社
貝の正体は軟体動物。二枚貝から、巻貝、イカ・タコまで、貝の仲間たちのユニークでふしぎな姿と生態を、たくさんの美しい写真で紹介します。(分類:484カイ 対象:小中、小上)
環境問題・資源・エネルギー
- 水辺のワンダー 世界を旅して未来を考えた
橋本 淳司著 文研出版
世界の水辺を旅して、水と人の暮らしについて取材。気候変動による影響、水害による甚大な被害など、様々な事例から、自分たちの暮らしと水についていかに考えて、行動を起こすのかを伝える。(分類:517ミス 対象:小上)
社会科
- 押す図鑑ボタン
西村 まさゆき編・著 小学館
乗り物のボタンをはじめ、レストランの注文ボタンや家の中のボタンなど、思わず「ポチッ」と押したくなるボタン50種以上を写真や図とともに紹介。(分類:530オス 対象:小上、中、般)
工作・あそび
- 子どものハンドメイドレッスンBOOK 作って楽しい!プレゼントにも!
松村 忍監修 朝日新聞出版
学校や家で使える小物が自分で作れる、小学5・6年生に向けたハンドメイドレッスンブック。作り方は写真で、クラフトやぬい物、羊毛フェルトの基本はマンガで解説する。(分類:594コト 対象:小上)
芸術・芸能
- 小学生のためのはじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる
「子どもとクラシック音楽」研究会著 メイツユニバーサルコンテンツ
クラシック音楽の楽しみ方がよくわかる一冊。バロック派、古典派、ロマン派など時代ごとの音楽の特徴、作曲家のエピソードや名曲、オーケストラのしくみや各楽器の役割などを解説する。(分類:760ショ 対象:小中、小上)
よみもの
- はじめましてのダンネバード
工藤 純子作 マコカワイ絵 くもん出版
4年2組の蒼太のクラスにネパールからの転校生エリサちゃんがやってきた。日本語を話さないエリサちゃんは、クラスの中でひとりぼっちになって…。相手の気持ちに立って想像すること、多様性を尊重することの大切さを伝える。(分類:913クト 対象:小中、小上)
- 新月の子どもたち
斉藤 倫著 花松 あゆみ画 ブロンズ新社
小学5年生の令と、トロイガルトの独房に暮らすレイン。2人の少年の夢と現実が交錯し重なりあい、やがて未来の扉が開かれていく。希望と再生の物語。(分類:913サイ 対象:小上)
- ヌラリヒョン・パパにまかせなさい! オソロシ山のながれ星
富安 陽子作 山村 浩二絵 理論社
ようかいと人間がなかよくくらすドロロン村。カメ吉さんちの子ども2人が、流れ星を拾いに立入禁止のオソロシ山に入ってしまった!ヌラリヒョン・パパが活躍するドロロン村の物語。(分類:913トミ 対象:小初)
- ひろしまの満月
中澤 晶子作 ささめや ゆき絵 小峰書店
いま思い出しても心がばりばりとやぶれてしまいそうなできごとを、かめは思い出ドアのむこうに、かくしていました。その日は、満月でした。1945年8月、ひろしまで起きたこととは…。戦争の記憶を伝え、平和を願う物語。(分類:913ナカ 対象:小初)
- ルビねこと旅の仲間たち 本屋さんのルビねこ 5
野中 柊作 松本 圭以子絵 理論社
今日は特別なお客さんが(本屋 本の木)にやって来る日。看板ねこのルビは、朝から楽しみに待っていた。その人とは?そして、ひょんなことから、いたずらな旅ねこのバトーと出会って…。(分類:913ノナ 対象:小)
- しゅくだいドッジボール
福田 岩緒作・絵 PHP研究所
ドッジボールでは、いつも最初に当てられていたひろき。ドッジボール大会までにうまくなりたくて、同じクラスの池田くんとお兄ちゃんに特訓してもらうことに。池田くんとは、ボールをよける練習から始まって…。(分類:913フク 対象:小初)
- じゅんくんの学校
福田 隆浩文 ささめや ゆき絵 あすなろ書房
じゅんくんには苦手なことがいろいろあります。くつをはくこと。高いところ。手を洗うこと。うがいをすること。なかでも、一番いやなのは…。特別支援学校の現役教師がおくる、サポートが必要な子の「フツウの日常」の物語。(分類:913フク 対象:小初)
- みけねえちゃんにいうてみな ぼくはおにいちゃん
村上 しいこ作 くまくら 珠美絵 理論社
ともくんのうちで年下の男の子を預かる事に。「おにいちゃん」を頼まれたともくんは、その理想像に自分がなれるのか、ドキドキが止まらなくて…。自信がなくても、心配事があっても、みけねえちゃんがいるからだいじょうぶ!(分類:913ムラ 対象:小初、小中)
- 黄色い竜
村上 康成作・絵 徳間書店
10歳のクリオは、祖父が昔つりにがしたという、湖のまぼろしのさかなをつろうとする。まわりの人々や生きもの、川や湖の風景など自然の中で生きる少年のひと夏をまるごと描きだす、清新な物語。(分類:913ムラ 対象:小初、小中)
- おひさまやのハンカチ
茂市 久美子作 よしざわ けいこ絵 講談社
うさぎのお店「おひさまや」には、なやみがある人にぴったりのものが置いてあります。体育の時間、自分だけなわとびが上手にとべなくて落ち込んでいた小学2年生のさりなは、「おひさまや」で魔法のハンカチをすすめられて…。(分類:913モイ 対象:小初)
- 生まれかわりのポオ
森 絵都作 カシワイ絵 金の星社
背中にハートマークがあるネコ、ポオとぼくとママは、いつも一緒。ぼくが9才の時、ポオが亡くなった。泣き続けるぼくに、ママは「生きものには神様からもらった時間があるんだよ」と、物語を作ってくれて…。(分類:913モリ 対象:小中)
- トラからぬすんだ物語
テェ・ケラー作 こだま ともこ訳 評論社
ハルモニ(おばあちゃん)の町に来たリリー。道に大きなトラがいるのに、他の人には見えないらしい。トラは、ハルモニが盗んだものを取り返しにきたと言うが…。ひっこみ思案な少女が、家族を思う一心で成長していく姿を描く。(分類:933ケラ 対象:小上)
- クマのプーさんのむかしむかし すべてがはじまるまえのお話
ジェーン・リオーダン文 マーク・バージェス絵 尾崎 愛子訳 文化学園文化出版局
デパートの棚に並んでいたクマは、なんでも欲しがる女の子に連れて行かれて…。クマのプーさんが幼いクリストファー・ロビンと出会ったころのお話や森に来る前のお話。原作「クマのプーさん」の公式に認められた過去編。(分類:933リオ 対象:小中、小上)
絵本
- あんまりすてきだったから
くどう れいんさく みやざき ひろかずえ ほるぷ出版
歌手の歌声があんまりすてきだったから、こんちゃんは手紙を書きました。心のこもった手紙を配達する郵便屋さんも、うれしくなり口笛を吹きます。それを聞いた川のやまめも…。うれしい気持ちがひろがる絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- いい一日ってなあに?
ミーシャ・アーチャー作 石津 ちひろ訳 BL出版
街を歩くダニエルに、みんなが「いい一日を!」と声をかけてくれます。「いい一日って、なんだろう?」 ダニエルはいろんな人にたずねます。日々のなかにあるシンプルな幸せに気づかせてくれる絵本。(対象:小初)
- 海のてがみのゆうびんや
ミシェル・クエヴァス文 エリン・E.ステッド絵 岡野 佳訳 化学同人
高台にひとりぼっちで暮らすゆうびんやは、海で迷子になった手紙を配達するのが仕事。ある日、波にゆられて届いたガラスのびんを拾い上げると、中からあて名のない謎めいた手紙が出てきて…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- おばけのジョージーたからさがし
ロバート・ブライトさく こみや ゆうやく 好学社
おとなりのスニードさんは、自分の家の庭に宝物がうまっている夢を見てから、農家の仕事をほったらかして庭に穴を掘り宝探しをはじめました。ジョージーは、スニードさんをやめさせようとして…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- きょうは選挙の日。
塚本 やすし作 汐文社
きょうは選挙の日。おしゃれをして、選挙に行って、おいしいものを食べて…。ある家族の選挙の一日を通して、選挙は特別なものではなく、日常の延長のものであること、そしてかけがえのないものであることを描きます。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- ことりのメルおっこちる
コーリー・R.テイバーさく よしい かずみやく 化学同人
わたし、とんでみる!ことりのメルはそう決めると、木の枝からジャンプして、くるっと宙返り。まっさかさまに落ちて、なんと水の中に。そしてあっという間に小さな魚をくちばしでつかんで…。くるりと回しながら読む絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ちびちびパンダ
みやにし たつや作絵 金の星社
ちびちびパンダは、とってもちいさいパンダ。ゴキブリに追われておもちゃ箱から逃げ出し、外の草むらに隠れていると、いぬに見つかって…。さあ、ちっちゃなちびちびパンダといっしょに大きな世界を冒険しよう!(対象:幼児(0歳から5歳))
- となりのホンドギツネ きみの町にもきっといる。
渡邉 智之写真・文 文一総合出版
人間の近くでひっそりと生きるホンドギツネ。人間の営みをたくみに利用して生きる野生動物の暮らし方を紹介する写真絵本。(対象:小初、小中)
- なみのむこうに
ブリッタ・テッケントラップ作 三原 泉訳 BL出版
たったひとりで小さなふねに乗るエラ。押し寄せる大きな波に進む勇気もないエラに、一羽の鳥が光を運び、イルカやクジラもやってきて…。不安な心にやさしく寄り添い、希望を感じさせてくれる絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初、小中)
- なんでもかいけつ!テレビマンボルフ
高畠 じゅん子作 高畠 純絵 教育画劇
テレビマンのボルフは、村の動物たちからのお便りをもとに取材に出かける。その取材先で珍事件が発生!? 「毛泥棒」の目的とは?ボルフは事件を解決し、村の動物たちの平和を守りながら番組を盛り上げることができるのか。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初、小中)
- 庭にくるとり
石川 えりこ作・絵 ポプラ社
はじめは、おじいちゃんがひとりで住んでいる、母さんが生まれた家で暮らすことに。おじいちゃんは庭に鳥のエサ台を作った。はじめは「そんなに簡単に鳥が来るもんか」と言うが…。祖父と孫の心が近づいていくようすを描く。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- バスが来ましたよ
由美村 嬉々文 松本 春野絵 アリス館
全盲になった男性が、小学生に助けられながら続けた、バス通勤。「バスが来ましたよ」 その声はやがて、次々と受け継がれ…。温かな小さい手が人々の心を突き動かした、実話をもとにした絵本。(対象:小初、小中)
- ホホジロザメ
沼口 麻子文 関 俊一絵 福音館書店
大きさは最大6メートル超。普段はおとなしく、ゆっくり泳いでいるが、狩りのときはスピードを上げて獲物を追いつめ…。海の中でのホホジロザメの生態を迫力のある絵で描く。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初、小中)
- まっくらあそびしようよ!
はた こうしろう作 ほるぷ出版
おばあちゃんちに泊まった夜、部屋がまっくらで、こわくて眠れない。すると、おにいちゃんが「まっくらあそび」を教えてくれて…。おもちゃを使った影あそびや、ライトとカメラを使ったライトアートの楽しみ方を紹介する絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ロケットペンギン
中川 ひろたか文 ロケットくれよん原案 北村 人絵 世界文化社
「とりのくせに、空を飛べないなんて」とからかわれたペンギン。落ち込むペンギンの前に、あざらしのきょうだいがあらわれて…。自信を失いそうなときに勇気を届ける、同名の歌から生まれた絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- わたしとあなたのものがたり
アドリア・シオドア文 エリン・K.ロビンソン絵 さくま ゆみこ訳 光村教育図書
教室に黒人はわたしだけ。奴隷制の授業中、みんながわたしを見ているように感じた。わたしは教室の外に逃げたくてしかたなかった。だけど…。ルーツに向き合い、自分を見つめることの大切さを伝える。(対象:小初、小中)
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
