新刊図書案内(平成31年2月)
最終更新日:2019年2月1日
一般書
- 読書・出版
- 哲学・宗教・心理
- 歴史・地理・民俗
- 伝記・手記
- 社会・政治
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 福祉
- 教育
- 生活・実用
- 自然科学
- 医学
- 育児
- 産業・技術・環境
- 料理
- 趣味・娯楽
- 芸術・芸能
- コミック・ゲーム・アニメ
- スポーツ
- 旅行・地図
- 文学
- 小説
- エッセイ
読書・出版
- 私が食べた本
村田 沙耶香 著 朝日新聞出版
小さなころ怖かった古典、過去の嫉妬を思い出す小説、何度も買った作家指南書、そして自身の著書について…。デビューから15年、芥川賞作家が書き続けた「本」にまつわるエッセイをまとめる。(分類:019.9ムラ)
- 江戸の古本屋 近世書肆のしごと
橋口 侯之介 著 平凡社
江戸時代の出版社たる版元=本屋の経営基盤は、古書の売買だった。本屋仲間の実態、本替などの商習慣、セドリと書物の還流…。多様な史料を用いて、書物をめぐる商売の実態に迫る。「日本古書通信」連載を加筆し単行本化。(分類:024.8ハシ)
哲学・宗教・心理
- 脱・呪縛
鎌田 實 著 こやま こいこ 絵 理論社
だれかのせい?なにかのせい?自分のせい?その呪縛はだれのもの?医師で作家の鎌田 實が、生身で感じ得た「生きる意味」を、そのために持ってほしい「呪縛から脱する力」を、未来に進んでいく十代に向けて全力で語る。(分類:159.7カマ)
歴史・地理・民俗
- 昆虫考古学
小畑 弘己 著 KADOKAWA
縄文土器の表面や断面に現れた当時のタネやムシたちの「圧痕」。従来の方法ではその資料的限界からわからなかった縄文時代の人々の意(衣)食住の実態を、土器の粘土に残る痕跡から探る。(分類:202.5オハ)
- 世界のピラミッド大事典
大城 道則 著 青山 和夫 著 関 雄二 著 柊風舎
世界各地に点在するピラミッドを網羅。エジプトを中心としたアフリカ大陸、メソアメリカ、南米という3つの地域の研究者が、それぞれのフィールドにおけるピラミッドの詳細を、図版とともに紹介する。(分類:R202.5セカ)
- 村役人のお仕事
山崎 善弘 著 東京堂出版
徳川時代、村役人は、武士のいない村の政治と自治の両方を担う重要な存在であった。彼らはどのような仕事をしていたのか?徳川幕府の二大拠点・関東と関西に分け、4人の村役人を例に、その仕事を具体的に示す。(分類:210.5ヤマ)
- 地図でみるアイヌの歴史 縄文から現代までの1万年史
平山 裕人 著 明石書店
アイヌ民族のルーツとは何か。北海道・サハリン南部・千島列島に渡る独自の文化圏はいかに形成されたのか。未だ謎の多い日本の先住民族の現代までの歩みを、地図・図表・史料を用いてわかりやすく描く。アイヌ史年表も収録。(分類:211ヒラ)
- 世界のお正月百科事典
ウィリアム・D.クランプ 著 澤田 治美 監訳 石川 久美子 訳 大塚 典子 訳 児玉 敦子 訳 柊風舎
世界各地の「正月」のみに焦点を当てた事典。130か国における国全体あるいは一部地域や民族による新年の祝い方のほか、現在用いられてる主な暦や歴史的に興味深い暦についても詳述。新年にまつわる娯楽や習慣も取り上げる。(分類:R386クラ)
伝記・手記
- 教科書に載った日本史人物1000人 知っておきたい伝記・評伝
日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ
高等学校の日本史の教科書に記載された人物を知るための伝記文献を収録した文献目録。日本史上の人物1,233人を対象に、国内で1945年から2018年に刊行された伝記・評伝・自伝・日記・書簡集等9,664点を掲載。(分類:R281キョ)
社会・政治
- 地図で見るインドハンドブック
イザベル・サン=メザール 著 ユーグ・ピオレ 地図製作 太田 佐絵子 訳 原書房
20年間で急成長を遂げたあと、大きな課題を抱えているインド。国内の緊張状態と近隣諸国との不安定な情勢のなか、民主主義大国インドの今を120点以上の地図とグラフで解説し、今後のインドのあるべき姿を読み解く。(分類:302.2サン)
- 政治の衰退 下 フランス革命から民主主義の未来へ
フランシス・フクヤマ 著 会田 弘継 訳 講談社
「国家」と「法」と「民主主義」は、なぜ衰退するのか。あらゆる国家の政治制度、歴史を論じながら、国民国家の終焉とその後の世界を読み解く。下は、第2部「諸外国の制度」第19章から第4部「政治の衰退」を収録。(分類:313フク)
- ドキュメント候補者たちの闘争 選挙とカネと政党
井戸 まさえ 著 岩波書店
2017年「異次元総選挙」が暴いた選挙ポスターの向こう側の闘争から、日本政治の機能不全が見えてくる―。30年にわたり政治の世界に身を置いてきた著者が、候補者となった者だけが知る、選挙の真実を語る。(分類:314.8イト)
- 無子高齢化 出生数ゼロの恐怖
前田 正子 著 岩波書店
少子化対策が叫ばれながら、下がり続ける日本の出生率。そのカギは、就職氷河期世代、団塊ジュニア・ポスト団塊ジュニアの未婚化にあった―。一貫して子育てを研究してきた著者が、少子化対策失敗の歴史と対抗策を記す。(分類:334.3マエ)
- 西洋の自死 移民・アイデンティティ・イスラム
ダグラス・マレー 著 町田 敦夫 訳 東洋経済新報社
シリア難民・移民問題をめぐり当事者、賛成派、反対派などを徹底取材した英国の新進気鋭ジャーナリストが、欧州と西洋文明の終焉を予測。移民の受け入れによって、欧州の社会や文化が壊死しつつある姿を克明に描く。(分類:334.4マレ)
- “財政が厳しい”ってどういうこと? 自治体の“台所”事情
今村 寛 著 ぎょうせい
自治体の財政は厳しいと言うが、何がどう厳しいのか、どうして厳しいのか、その厳しさにどう対処していけばいいのか。福岡市役所の元財政調整課長が、具体的にわかりやすく解説する。「出張財政出前講座」を書籍化。(分類:349イマ)
- フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ
笹原 和俊 著 化学同人
フェイクニュースはなぜ生まれ、どのようにして拡散し、われわれ人類の脅威となるのか。フェイクニュース現象を「情報生態系」の問題として捉え、その仕組みを平易な言葉で解説する。理解の手助けになるコラムも掲載。(分類:361.4ササ)
- 雇用ビッグデータが地方を変える 47都道府県の傾向と対策
梅屋 真一郎 著 中央公論新社
地域の雇用状況の実情を把握する際の非常に強力なツールとなる雇用ビッグデータを紹介。さらに、雇用ビッグデータを活用して各都道府県の仕事に関する現状と、そこから導き出される対策案をまとめる。(分類:366.2ウメ)
- デートDV予防学 シングル単位思考法でわかる
伊田 広行 著 かもがわ出版
デートDVやストーカーの被害者にも加害者にもならないために―。デートDVを「シングル単位」という考え方で解説。恋愛の2大トラブル、嫉妬と別れも取り上げる。友人や家族など、様々な人間関係に応用できるコツが満載。(分類:367.6イタ)
- 地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団
森 功 著 講談社
いま日本中で「地面師」という詐欺師集団が跋扈している。彼らは不動産の持ち主になりすまし、勝手に不動産を転売して大儲けしている―。不動産のプロがコロッと騙された、複雑で巧妙すぎるその手口を紹介する。(分類:368.6モリ)
法律
- Q&A改正相続法の実務 新制度がこれ1冊でわかる
東京弁護士会法友会 編 ぎょうせい
民法(相続分野)が改正され、相続制度・手続が大きく変わります。「配偶者居住権」「遺言制度」「遺留分」など大幅に変わる相続分野について実務上おさえておくべき点を、QアンドA形式でわかりやすく解説する。(分類:324.7キュ)
- 新しい商法がわかる本
加藤 晋介 監修 コンデックス情報研究所 編著 成美堂出版
マーク付きなので、改正部分がひと目でわかる!2017年から2018年の改正の内容を反映させた最新の商法について、どのような法律なのかを図表を交えて詳しく解説。巻末に改正後の全条文も掲載。民法(債権法)改正に対応。(分類:325アタ)
経済・ビジネス・金融
- 経費で落ちる領収書大全
石渡 晃子 著 ナツメ社
個人事業主に向けて、事業を成功させるために必要な経費処理の知識を紹介。確定申告の基礎的な知識から、よくある疑問、落ちる・落ちないの具体例まで、2018年10月現在の法令等に基づいて、やさしく解説する。(分類:336.9イシ)
- 60代から楽しくはじめる「株」1年生 字が大きく見やすい! 自分で小遣い稼ぎましょう!
櫻井 英明 著 明日香出版社
はじめてでも損しない!毎日楽しめてしっかり稼げる、60代のための株の入門書。相性の良い「上がる」銘柄の探し方や、「良い会社」の正しい見分け方、チャート分析の基本などを解説し、儲かる株の買い方売り方を紹介する。(分類:338.1サク)
- だれでもカンタンにできる資産運用のはじめ方 マンガ+図解!数字に弱い人にもスッキリわかる!
まがい まさこ 著 ナツメ社
資産運用の入門書。資産を運用するにあたって最低限知っておきたいポイントや、投資信託、つみたてNISA(ニーサ)等のしくみと活用のしかたを、各章冒頭のマンガと多くの図表でわかりやすく解説。運用の手順やNG集も掲載する。(分類:338.1マカ)
- うつのリワークプログラム 職場復帰を支え、再休職を防ぐ!
五十嵐 良雄 著 ふくい ひろえ 文 日経BP社
うつで休職している人たちを安全に復職させ、再休職を防ぐ「リワークプログラム」。復職3年後の就業継続率70%を誇るその内容を、システム発案者の医師と元患者が詳しく紹介する。プログラム終了者の体験談、QアンドAも収録。(分類:498.8イカ)
- アナログの逆襲 「ポストデジタル経済」へ、ビジネスや発想はこう変わる
デイビッド・サックス 著 加藤 万里子 訳 インターシフト
リアルなモノや体験が大好きな新世代、「アナログ発想」を重視するデジタル有力企業「GAFA」など、なぜいまアナログが世界中で再注目され、ヒットしているのか。アナログの隠れた力を明らかにし、大転換の深層を読み解く。(分類:675.3サッ)
福祉
- 生活保護と貧困対策 その可能性と未来を拓く
岩永 理恵 著 卯月 由佳 著 木下 武徳 著 有斐閣
貧困や生活保護をめぐる誤解を解きほぐし、よりよい制度・社会の構築へと議論をつなげるテキスト。難解な制度の現状だけでなく、根本から貧困問題を考えるための題材や、他国の仕組み等と比較しながら考える視点を提示する。(分類:369.2セイ)
- 思春期からの子ども虐待予防教育 保健・福祉・教育専門職が教える、親になる前に知っておいてほしいこと
森岡 満恵 著 明石書店
若年の望まない妊娠・出産や困難な育児が、子ども虐待につながる。高校で、子どもの虐待を予防するための授業を行っている著者が、虐待の要因として考えられる9項目について解説し、生徒の反応や感想も紹介する。(分類:375.5モリ)
教育
- たっぷり!年中行事シアター 毎月の誕生会・季節の行事に☆
ひかりのくに編集部 編 ひかりのくに
誕生会、季節の行事など、シアターで演じたい20テーマ、30作品を収録。定番のパネルシアター、ペープサートを、行事のいわれや由来の解説、アレンジ例や演じ方のポイントとともに紹介する。型紙付き。(分類:376.1タッ)
- どもる子どもとの対話 ナラティヴ・アプローチがひきだす物語る力
伊藤 伸二 編著 国重 浩一 編著 金子書房
どもる子どものこれからの日々を充実したものにしていくためにナラティヴ・アプローチが有益なものであることを、さまざまな視点から論じる。どもる子どもとのかかわりのあり方を示すガイドブック。(分類:378.5トモ)
- イラストでわかる子どもの場面緘黙(かんもく)サポートガイド アセスメントと早期対応のための50の指針
金原 洋治 著 高木 潤野 著 合同出版
場面緘黙は早期からの対応によって改善させることができる。支援計画作成のヒント、コミュニケーションを取るための工夫、授業や学習活動への参加、特別支援学級と通級の活用など、学校でできる改善方法を具体的に紹介する。(分類:378.8カネ)
生活・実用
- 結婚する子どものために親がすること、できること 守りたい伝えたいしきたりと知っておきたい最新の結婚事情
岡村 奈奈 著 日本文芸社
「結婚したい」と子どもに告げられたときから、結婚式・披露宴当日までに親がすべきことを紹介する。リアルな親のクエスチョン、書き込める「婚約から新生活までの親子のスケジュール」も掲載。チェック欄あり。(分類:385.4オカ)
- 成功する収納デザイン 暮らしが整う、ラクになる 建築知識創刊60周年記念出版
エクスナレッジ
“片づけなくても片づく家”をデザインするためのさまざまな秘訣を、「動線」「造作家具」など4つの切り口から、19人の建築家が解説する。持ち物サイズ事典付き。「建築知識」2017年9月号を大幅加筆・増補し書籍化。(分類:527.1セイ)
- 狭い部屋を楽しむ片づけのルール ワンルーム・1Kのひとり暮らしから、コンパクトなふたり暮らしまで。
高野 ひかる 監修 ナツメ社
「小さい部屋」は「快適に過ごせる部屋」。すっきりとした暮らしに近づく考え方やアイディアを多数紹介。きれいな部屋を保つためのコツやおすすめ収納グッズ、ペットと暮らすアイディアも掲載。(分類:597.5セマ)
- 家中スッキリ片づく!「つっぱり棒」の便利ワザ
竹内 香予子 著 青春出版社
ものが多くても、家がせまくても大丈夫。「片づかない」は、つっぱり棒で解決できます。つっぱり棒メーカーの三代目社長を務める「つっぱり棒博士」が、150本のつっぱり棒を駆使した自宅や、つっぱり棒活用術を大公開。(分類:597.5タケ)
- ねこの法律とお金
渋谷 寛 監修 廣済堂出版
愛猫が交通事故に。治療費は請求できる?災害時、避難所に連れていける?猫との暮らしの中で遭遇する様々なトラブルを回避する方法や、お金の問題を、法律の専門家が解説する。「ねこ検定」のサブテキストにも使える一冊。(分類:645.7ネコ)
- ロブスターの歴史
エリザベス・タウンセンド 著 元村 まゆ 訳 原書房
焼く、茹でる、スープ、刺身とさまざまに食べられるロブスター。ありふれたものから贅沢品へと評価が変わり、人道的に息の根を止める方法までもが議論されるようになったロブスターの運命を辿る。レシピも収録。(分類:664.7タウ)
自然科学
- 図解よくわかる屋内測位と位置情報
西尾 信彦 著 日刊工業新聞社
屋内測位の基礎や歴史から、携帯端末のセンサーを活用するPDR、BLEビーコンタグによる測位、アップルやグーグルの取組みまで、屋内測位と位置情報に関連する技術を解説。1項目見開き2ページで、すべてに図版を付す。(分類:448.9ニシ)
- 宇宙飛行士に聞いてみた! 世界一リアルな宇宙の暮らしQ&A
ティム・ピーク 著 柳川 孝二 監修 日本文芸社
どこで空がおわって宇宙になるの?訓練の間、なにを勉強するの?国際宇宙ステーションに186日滞在した宇宙飛行士が、打ち上げ、訓練、国際宇宙ステーションの暮らし、船外活動などに関する多くの質問に答える。(分類:538.9ヒク)
医学
- 「あまり」病気をしない暮らし
仲野 徹 著 晶文社
できるだけ病気にならないライフスタイルとは?病気、呼吸、食事、ダイエット、お酒、ゲノムと遺伝子、がん、感染症、医学や研究についての雑談まで、肩の凝らない語り口で解説。「住ムフムラボ」掲載を改稿・加筆。(分類:490.4ナカ)
- 生命科学の未来 がん免疫治療と獲得免疫
本庶 佑 著 藤原書店
免疫学との出会い、生物が免疫の多様化を実現する仕組みを解明した画期的研究、ノーベル賞受賞をもたらした抗体の発見に至る軌跡、基礎研究への投資の重要性…。ノーベル生理学・医学賞受賞の著者が縦横に語る。(分類:491.8ホン)
- 女性のための「検査」がわかる本
小橋 隆一郎 著 主婦の友社
人生の各ステップで女性が経験する体と心の症状、がんと女性に多い病気の検査、さまざまな検査項目とその検査でわかること、異常の場合に疑われる病気などを解説する。気がかり、不安を解決するための自己チェックも収録。(分類:492.1コハ)
- よくわかる女性のアスペルガー症候群 人づきあいが苦手、空気が読めない、誤解されやすい
司馬 理英子 著 主婦の友社
人間関係のトラブルを起こしやすいアスペルガー症候群の女性ならではの特徴を解説し、仕事、恋愛、結婚といったシーン別に、トラブルを減らしていくためのスキルを紹介します。生きづらさを楽にする治療と支援も掲載。(分類:493.7シハ)
- 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本 ささいなことに動揺してしまう
みさき じゅり 著 秀和システム
職場の人間関係、仕事の適性、転職の悩み…。敏感すぎる人(HSP)が自分らしく働くために大切なポイントを、自身もHSPの著者がやさしく解説します。セルフテスト付き。(分類:493.7ミサ)
- 発達障害 精神科医が語る病とともに生きる法
崎濱 盛三 著 十一 元三 監修 ミネルヴァ書房
発達障害をQアンドA形式でわかりやすく解説。発達障害を持つ人たちの症例を初診時の年齢別に叙述し、彼らが一所懸命に生きていく姿を紹介。発達障害を持つ人が起こした事件にも触れ、なぜ事件が起こったのかという問いに答える。(分類:493.9サキ)
- 100歳まで自分の足で歩けるひざ年齢若返りメソッド 1日3分で変形性膝関節症の痛みを軽減!
磐田 振一郎 著 辰巳出版
ひざ痛をガマンしていませんか。体操・ツボ押しから、サプリメント・漢方・生活習慣・日常動作・靴選び・ウォーキングまで、最先端の研究によるさまざまな対処法を紹介します。ひざの若さチェックリスト付き。(分類:494.7イワ)
- いのちの値段 医療と費用を巡る50の物語 病むからこそ、死があるからこそ、分かること、人と分かちあうことがある。
読売新聞医療部 著 講談社
医療と医療費を巡る現場には、現代社会の歪みが凝縮される。いのちと患者が生きるための費用を巡る問題に、現代社会の歪みや格差が現われる―。市井の患者たち50人がその人生を語る。「読売新聞」連載を加筆し単行本化。(分類:498イノ)
育児
- 「小さないのち」を守る 事故、虐待、いじめ…証言から学ぶ予防と対策
朝日新聞取材班 著 朝日新聞出版
予期せぬ事故で、虐待で、自殺で、失われてきた子どもたちの命、年間800人以上。司法・行政解剖の記録を分析するとともに、遺族の証言から予防策を考える。「朝日新聞」連載を再構成し単行本化。(分類:498.7チイ)
- 心と体がのびのび育つ0~2歳児のあそび図鑑
波多野 名奈 監修 モチコ イラスト 池田書店
一番かわいい時期の子どもの笑顔がたくさん見られる!0歳から2歳の年齢別に、その時期の代表的な特徴をマークにして、子どもの成長と発達が実感できるあそびを多数紹介する。手遊び歌の楽譜も掲載。(分類:599ココ)
- かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」 脳をはぐくむ食事は0歳から 脳は3歳までに80%成長します
小山 浩子 著 小学館
脳の成長時期は、赤ちゃん期から幼児期にピークが訪れます。離乳食は「育脳ごはん」のファーストステップ。かしこい脳を育てるために必要な栄養についての知識と、それらの栄養素を摂れる離乳食レシピを紹介します。(分類:599.3コヤ)
- 子どもと食べたい作りおきおかず 1歳半~5歳 はじめてママとパパでもかんたん
中村 美穂 著 世界文化社
ママの声から生まれた、作りおき幼児食レシピ集。メインおかず、サブおかずから、一品料理、野菜のおやつまで、料理初心者も手軽に作れて、作り分けせずに子どもから大人まで一緒に食べられるレシピを紹介。(分類:599.3ナカ)
産業・技術・環境
- わかる!使える!3Dプリンター入門 「基礎知識」「段取り」「業務活用」
水野 操 著 日刊工業新聞社
3Dプリンターの実務に役立つ入門書。3Dプリンターを活用したものづくりの基礎知識から、3Dプリンターのためのモデリングの基礎、3Dプリンターによる造形フロー、業務の中での活かし方まで解説する。(分類:501.8ミス)
- トコトンやさしいボイラーの本
安田 克彦 著 指宿 宏文 著 日本ボイラ協会 監修 日刊工業新聞社
工場の生産ラインから船舶まで、私たちの周りでは数多くのボイラーが活躍している。ボイラーの基礎知識から、ボイラー製作の基礎、安全対策や環境対策、各種装置、取扱いと管理方法まで、図表や写真を交えてわかりやすく解説。(分類:533.3ヤス)
- トコトンやさしい紙と印刷の本
前田 秀一 著 日刊工業新聞社
紙の歴史、紙の化学的特性、平版印刷方式、紙の原料の新しい利用法…。紙と印刷について、「デジタル化」をキーワードに「これまで」と「これから」という視点からわかりやすく解説する。図表や写真も多数掲載。(分類:585マエ)
- ものづくり記念館博物館事典
日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ
一般公開されている“ものづくり(産業)”に関する博物館・資料館・記念館の事業概要などを掲載した総合的なガイド。2018年8月から10月に実施したアンケートの回答および資料をもとに216館の情報を掲載する。(分類:R606モノ)
- 図解誰でもできる石積み入門
真田 純子 著 農山漁村文化協会
コンクリートやモルタルを使わない「空石積み」はエコで持続可能な技術。崩した石を積み直せば、地域の資源が循環する。口伝の技を気鋭の女性研究者がわかりやすく図解し、技術を継承していくための方法も説明する。(分類:614.6サナ)
- 名前がわかる!フルーツ&ベジタブル図鑑
主婦の友社 編 主婦の友社
種類がどんどんふえているフルーツとベジタブル。新品種のフルーツから、世界の野菜、日本の伝統野菜まで、1,880品種を写真で紹介します。栄養成分についての解説も掲載。(分類:625ナマ)
料理
- ちょっと不調を感じたときのスープとドリンク 冷え、疲れ、痛みがやわらぐ続けられるいたわりレシピ
石澤 清美 著 誠文堂新光社
黒糖チャイ、シナモンくず湯、豚肉と小松菜の和風スープ、黒ゴマとニラのポタージュ…。冷え、疲労感、肩こり、月経痛、むくみ、乾燥など、ちょとした不調を改善する薬膳のスープアンドドリンクレシピを紹介します。(分類:596イシ)
- 白崎裕子の料理とおやつ うかたま連載5年分!
白崎 裕子 著 農山漁村文化協会
鍋で炊くご飯、地粉のパン、自家製調味料、純植物性のケーキなど、115品のレシピを紹介。本当に作りたいものを効率よく作るワザや、安心なものを食べていくための方法が満載。「うかたま」連載を加筆修正。(分類:596シラ)
趣味・娯楽
- 野菜がおいしく育つ肥料の与え方 有機栽培で使いたい肥料と堆肥
学研プラス
有機栽培で用いるのは、堆肥と有機質肥料。その特徴を知れば、肥料の与え方のコツが見えてきます。無農薬で野菜をつくりたい人のために、少肥でもおいしく育つ施肥の極意を紹介。「野菜だより」掲載をもとに加筆・再編集。(分類:626.1ヤサ)
芸術・芸能
- 江戸・幕末・明治おもちゃ絵・遊び絵の世界
河出書房新社
着せかえ、千代紙、判じ絵、絵双六…。子どもの手遊びのために描かれ、江戸後期から明治中期に流行した、おもちゃ絵。児童図書であり、玩具であり、工作物でもあるおもちゃ絵・遊び絵を、その豊かな内容とともにカラーで紹介。(分類:721.8エト)
- 基本が身につく書道の教科書 美しく書くコツがよくわかる
青山 浩之 著 池田書店
筆づかいや字形のコツがつかめるよう、点や線の書き方からバランスのとり方、文字を構成する部分の組み立て方、全体の形の整え方まで、丁寧に解説する。書き初めや年賀状、のし袋、色紙など実用例も収録する。(分類:728アオ)
- そうだ!音楽教室に行こう 人生100年時代“最強の習い事” ビギナーも、ガチ派も、再チャレンジ派も!!
大内 孝夫 著 音楽之友社
好きなジャンルを好きな楽器で!本格的なブームを迎えている大人の音楽教室。人気楽器ランキング、音楽を習って得られるもの、楽器や教室の選び方など、魅力溢れる音楽教室の世界を紹介する。(分類:760.7オオ)
- 世界の名門バレエ団 ビジュアル版 頂点に輝くバレエ・カンパニーとバレエ学校
渡辺 真弓 著 世界文化社
世界のトップ・バレエ団の魅力を知ることができるビジュアルガイド。バレエ文化の流れを国別に紐解きながら、世界トップクラスのバレエ団の沿革やレパートリー史、芸術監督、伝説的ダンサー、附属学校を解説する。(分類:769.9ワタ)
コミック・ゲーム・アニメ
- 日本の漫画本300年 「鳥羽絵」本からコミック本まで
清水 勲 著 猪俣 紀子 著 ミネルヴァ書房
漫画本は日本漫画史のうえで、どのような役割をはたしてきたのか。「鳥羽絵」本が登場した享保5年から、ストーリー漫画の多様化がみられる平成期まで、代表作を豊富な図版とともに紹介し、300年の漫画史を追う。(分類:Mニホ)
スポーツ
- オリンピックの本3000冊
日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ
オリンピック・パラリンピックに関する図書を収録した図書目録。戦後から2018年9月までに日本国内で刊行された図書を選出し、できる限り内容解説、あるいは目次を付記して掲載する。(分類:R780.6オリ)
- みんなのストレッチ 1日3分!膝・腰・肩しつこい痛みから解放される 永久保存版
フィジカルトレーナー協会 著 中野 ジェームズ修一 監修 講談社
運動経験のない人やシニアから、市民ランナー、アスリートまで、誰でも手軽に取り組めるストレッチを、ポイントやNG例とともに、写真でわかりやすく紹介する。動画が見られるQRコード付き。(分類:781.4ミン)
- 観戦力が高まる!フィギュアスケート「美」のツボ 振り付け・衣装から身体のつくり方まで
今井 遙 著 誠文堂新光社
スポーツでありながら「美しさ」を競い合い、それが魅力となっているフィギュアスケート。プロフィギュアスケーターの今井遙が、15年間の現役生活を振り返りながら、華麗な演技を生み出す美の舞台裏を紹介します。(分類:784.6イマ)
- 金メダリスト瀧本誠が教える柔道観戦完全マニュアル 会場へGO!
瀧本 誠 著 ベースボール・マガジン社
柔道の面白さと魅力をシドニー五輪の金メダリストが伝授。柔道観戦の基礎知識から技の基本、試合の楽しみ方、観戦マナーまで、豊富な写真とともにわかりやすく解説する。選手別柔道スタイル比較、柔道用語集なども収録。(分類:789.2タキ)
旅行・地図
- 特派員直伝とらべる英会話 続
読売新聞国際部 著 The Japan News 著 研究社
読売新聞国際部の海外特派員たちが、現地を飛び回る中で知った、旅に役立つ英会話フレーズを臨場感あふれるエピソードとともに紹介します。日曜付「読売新聞」連載コラムを書籍化。(分類:837.8トク)
- 東海道ふたり旅 道の文化史
池内 紀 著 春秋社
道案内の絵師・広重とともに往きつ戻りつ―。「東海道五十三次」を、美術ではなく“社会”として眺めると、日本人が見えてくる。文化、経済、歴史、技術、風俗。道をひたすら歩き、今につながる糸をたぐる文化考。(分類:915.6イケ)
文学
- 「古今和歌集」の創造力
鈴木 宏子 著 NHK出版
なぜ梅には鴬なのか。なぜ秋は悲しいのか。「古今和歌集」で発展を遂げた修辞技巧と、代表的撰者・紀貫之の序文や配列意図に注目し、表現論、編集論というアプローチで、いかに日本的美意識の「型」を完成させたかを探る。(分類:911.1スス)
小説
- 酔象の流儀 朝倉盛衰記
赤神 諒 著 講談社
将棋で最強の駒「酔象」と綽名された男は、なぜそこまで主家に尽くしたのか。名門朝倉家の大黒柱であり、山崎 吉家とは親子のようだった朝倉 宗滴が没する。世はすでに戦国。織田 信長の圧力が強まる中、吉家は孤軍奮闘するが…。
- 平場の月
朝倉 かすみ 著 光文社
病院の売店で再会した、元男子の青砥と元女子の須藤。50年生きてきた男と女には、老いた家族や過去もあり…。心のすき間を埋めるような感情のうねりを、求めあう熱情を、生きる哀しみをしみじみと描く、大人の恋愛小説。
- 珠玉
彩瀬 まる 著 双葉社
国民的歌姫だった美しい祖母に似ても似つかず、目立たぬように過ごしてきた歩。だが、仕事も最悪の状況に陥り…。弱さを抱えた者たちが成長する姿を丁寧に描いた物語。「小説推理」掲載を加筆し単行本化。
- コヨーテの翼
五十嵐 貴久 著 双葉社
2020年、国際的スポーツイベント。その開会式で命を狙われたのは日本の総理大臣だった。完璧な計画を練り上げるスナイパー“コヨーテ”。対する警視庁は万全の警備態勢で迎え撃つ…。「小説推理」連載を単行本化。
- 髪結百花
泉 ゆたか 著 KADOKAWA
遊女に夫を寝取られた梅は、吉原が大嫌い。しかし、離縁をきっかけに、吉原で髪結をしている母の跡を継ぐことに。少しずつ生気を取り戻していく梅だが…。絶望の中でも逞しく生きていこうとする女たちを濃密に描いた時代小説。
- 月まで三キロ
伊与原 新 著 新潮社
「月は1年に3.8センチずつ、地球から離れていってるんですよ」 死に場所を探してタクシーに乗った男を、運転手は山奥へと誘う―。表題作をはじめ、折れそうな心に寄り添う、全6話を収録。
- 聖者が街にやって来た
宇佐美 まこと 著 幻冬舎
タワーマンションが林立し、人口が急増する神奈川県多摩川市。新旧住民入り乱れる再開発地区で連続殺人が発生。どの現場にも一片の花びらが残されていた。そんな中、この地域で花屋を営む桜子の娘、菫子が何者かに誘拐され…。
- 麒麟児
冲方 丁 著 KADOKAWA
慶応4年。勝海舟は徳川家を守るべく、決死の策を練る。官軍を率いる西郷隆盛との和議交渉にすべてを賭けて―。幕末の嵐の中で対峙したふたりの「麒麟児」の覚悟と決断を描く歴史長編。「小説野性時代」連載を書籍化。
- 帰去来
大沢 在昌 著 朝日新聞出版
警視庁捜査一課の志麻由子は、捜査中に気を失い、異次元の「アジア連邦・日本共和国・東京市」で目覚める。もう1人の自分はエリート警視。戸惑いながらも由子は彼女となり…。「小説トリッパー」掲載を加筆修正し書籍化。
- この地上において私たちを満足させるもの
乙川 優三郎 著 新潮社
高橋 光洋の古い記憶のフィルムがまわりはじめる。終戦後の混沌と喪失、漂泊したパリ、マラガ、マニラの日々、死線を越えてからの小説家デビュー…。著者の原点と歳月を刻む記念碑的書下ろし長篇。
- 残心
鏑木 蓮 著 徳間書店
ルポライターの杉作 舜一は、寝たきりで認知症を患う妻を介護する夫の取材に赴く。しかし妻は絞殺され、夫は首を吊って死んでいた。杉作のルポを手伝うことになった地元情報誌の記者・国吉 冬美は、京都の闇に対峙する…。
- 人外サーカス
小林 泰三 著 KADOKAWA
経営不振のサーカス団を吸血鬼が襲う。団員たちは恐怖し混乱するも、それぞれの特技で対抗し始める。だが、マジシャンの蘭堂はある違和感に気がつき…。サバイバル・ミステリ。「文芸カドカワ」連載を加筆し書籍化。
- キンモクセイ
今野 敏 著 朝日新聞出版
法務官僚の神谷が殺された。警察庁警備局の隼瀬は神谷が日米合同委員会に関わっていたこと、“キンモクセイ”という謎の言葉を残していた事実を探り当てるが…。警察インテリジェンス小説。「週刊朝日」連載を単行本化。
- 光まで5分
桜木 紫乃 著 光文社
北海道から沖縄に流れつき、路地裏で身体を売っているツキヨは、元歯科医の万次郎と、彼と同居するヒロキと出会う。希望を持たない3人の穏やかな日々は、長くは続かず…。「小説宝石」連載を単行本化。
- あなたの愛人の名前は
島本 理生 著 集英社
今、この瞬間に深く、深く、理解されていればいい。たとえ恋じゃなくても―。“私たちは恋人”かどうかをめぐってすれ違う男女をそれぞれの視点から描いた2篇など、全6篇を収録する。「小説すばる」掲載を加筆・修正。
- 悲願花
下村 敦史 著 小学館
両親の起こした火事でひとり生き残った幸子。子供たちを乗せた車で海に飛び込み、生き残ってしまったシングルマザーの雪絵。被害者と加害者の思いが交錯した時、衝撃の事実が明らかになる…。
- テレビ探偵
小路 幸也 著 KADOKAWA
1969年、コミックバンド「ザ・トレインズ」のボーヤとなって芸能界入りした19歳の葛西 靖之(チャコ)。ある日、生放送中の舞台で殺人未遂(?)事件が発生し…。昭和青春ミステリ。「文芸カドカワ」連載を単行本化。
- 姫君の賦 千姫流流
玉岡 かおる 著 PHP研究所
幼くして豊臣 秀頼のもとへ嫁いだ徳川 家康の孫娘、千姫。だが、大坂城は落城。再婚した本多 忠刻の愛に包まれて、穏やかな日々を送るが…。時代に翻弄され、いわれなき悪名を浴びながらも凛として生きた千姫の生涯を描く。
- おとぎカンパニー
田丸 雅智 著 光文社
新人OLが会社で見つけた鏡に「鏡よ鏡、同期で一番仕事ができるのは、だぁれ?」と話しかけると…。「白雪姫」などみんなが知ってる童話を、現代ショートショートの名手が大胆にアレンジした全14編を収録する。
- 神のダイスを見上げて
知念 実希人 著 光文社
地球に向けて巨大小惑星ダイスが接近中。人類はあと5日で終わりを迎えるという中、女子大生の圭子が刺殺される。高校生の弟・亮は、ダイスが衝突する「裁きの刻」前に、自分の手で犯人を見つけ出そうと暴走するが…。
- 則天武后 上 皇后立志篇
塚本 青史 著 日本経済新聞出版社
唐初期、武将の家に生まれた武照(則天武后)は、幼い頃より美しさと賢さが際立つ娘だった。のちに後宮へ入り、皇帝・李世民(太宗)の寵愛を受けるが…。中国史上唯一の女帝の、波乱に満ちた生涯を描く。
- 則天武后 下 万歳通天篇
塚本 青史 著 日本経済新聞出版社
李治(高宗)が帝位にあっても、唐の政治的実権は皇后・武照(則天武后)が掌握していた。彼女に邪魔者の烙印を押されれば、肉親、忠臣であっても容赦なく消され…。中国史唯一の女帝に上り詰めた稀代の悪女を描く。
- ピーク
堂場 瞬一 著 朝日新聞出版
新米の時に野球賭博のスクープを放った社会部遊軍記者の永尾。17年後、自分の記事で球界を永久追放された“幻のエース”が殺人罪で裁かれる。取材を開始した永尾は真実にたどり着くが…。「小説トリッパー」掲載を単行本化。
- 私に付け足されるもの
長嶋 有 著 徳間書店
トラに襲われたい。くっつけたい。あってほしい。地面を掘りたい。移動したい。いなくなってほしい。一緒に日食が見たい…。これは、くだらないのに難しい、願望の話。充実の全12作品を収録。「文學界」ほか掲載を単行本化。
- カムパネルラ版 銀河鉄道の夜
長野 まゆみ 著 河出書房新社
ジョバンニの旅は終わってもカムパネルラの旅は続く―。「銀河鉄道の夜」をカムパネルラが語りなおす、著者デビュー30年記念小説。「カムパネルラの恋」も収録する。「文藝」掲載を単行本化。
- ばけばけ
那須 正幹 著 ポプラ社
春の宵、公園に集まった老人たちは、「まさか」の出来事に遭遇する。騙されることへの不思議な感覚、亡き妻への思い、罠を逆手にとる知恵…。独居三老人がくりひろげる、おかしくて切なくて、人生の味がするまさかの物語。
- 羅針盤は壊れても 小説集
西村 賢太 著 講談社
中卒、日雇いバイトの貫多は23歳を迎えて人生の敗北を決定的に覚える。やがて、彼は私小説を書き始めるが…。生命力溢れる生活不能者の儚い希望とあえなき挫折を描いた孤狼私小説集。掌篇「一隅の夜」を収録した折込みつき。
- ゴールデン街コーリング
馳 星周 著 KADOKAWA
1985年、新宿ゴールデン街のバーで働く坂本は、ある日放火の現場に遭遇する。親しくしている「ナベさん」が取り締まりのため見回りを始めるが…。ゴールデン街での青春を描く自伝的小説。「本の旅人」連載を加筆し書籍化。
- フランス座
ビートたけし 著 文藝春秋
「おいタケ!ちゃんとやってるか?」 大学をドロップアウトしてストリップ劇場のエレベーター番になった俺を、“コメディアン志望の若者”に変えたのは、深見の師匠の一言だった…。師弟の絆を描いた自伝青春小説。
- 女警
古野 まほろ 著 KADOKAWA
女性警察官による上官射殺事件。全国警察を破滅に導く不祥事の調査に臨む若きキャリア女警・理代が思い知らされる組織と男たちの「壁」とは―。元警察キャリアの著者が、男社会で働く女たちの葛藤を直視した警察小説。
- 芙蓉の干城(たて)
松井 今朝子 著 集英社
日中戦争の足音迫る、昭和8年東京。歌舞伎の殿堂に現われた右翼結社の大幹部と芸妓が惨殺。江戸歌舞伎作者の末裔で、切れ者の大学講師・桜木 治郎が、怪事件の謎に挑む!「小説すばる」連載を加筆・修正し単行本化。
- 作りかけの明日
三崎 亜記 著 祥伝社
10年前の実験失敗の影響で終末思想が蔓延する街。運命の日へのカウントダウンが続く中、実験に関わった2つの組織は問題解決の鍵となる人物・ハルカを奪い合い、対立を深め…。「小説NON」等連載に大幅に加筆・修正。
- 蟻の棲み家
望月 諒子 著 新潮社
2人の女が銃で殺された。どちらも身体を売り、育児を半ば放棄したシングルマザーだった。マスコミは被害者への同情を殊更に言い立て…。格差に美談で蓋する社会、必死に這い上がろうとする男を描いた迫真のクライム・ノベル。
- 黒猫のいない夜のディストピア
森 晶麿 著 早川書房
大学院修了後に博士研究員となった私は、所無駅付近で自分そっくりの女性と遭遇する。頼りの黒猫は出張に出て傍にいない。ドッペルゲンガー、謎の暗号、母の不審な行動…私の周りで何が起きているの?
- 水曜日の手紙
森沢 明夫 著 KADOKAWA
水曜日の出来事を記した手紙を送ると、見知らぬ誰かの日常が綴られた手紙が届く「水曜日郵便局」。直美は理想の自分になりきって手紙を出すが…。水曜日観測所の企画をモチーフにした物語。「日刊ゲンダイ」連載を書籍化。
- 本と鍵の季節
米澤 穂信 著 集英社
高校2年の図書委員、次郎と詩門は、先輩から亡くなった祖父が遺した金庫の鍵の番号を探り当ててほしいと言われ…。図書室に持ち込まれる謎に、ふたりの男子高校生が挑む。全6編を収録。「小説すばる」掲載に加筆し単行本化。
- 82年生まれ、キム・ジヨン
チョ ナムジュ 著 斎藤 真理子 訳 筑摩書房
ある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したかのようなキム・ジヨン。誕生、学生時代、受験、就職、結婚、育児…。彼女の人生を克明に振り返る中で、女性の人生に立ちはだかる困難と差別を描く。(分類:929.1チョ)
- すべての、白いものたちの
ハン ガン 著 斎藤 真理子 訳 河出書房新社
うぶぎ、ゆき、つき、こめ、はくさい、ほね…。白い光と体温のある方へ。現代アジア最注目の作家が描く、破壊の記憶と、再生への祈り。ワルシャワと朝鮮半島をむすぶ、いのちの物語。(分類:929.1ハン)
- クロストーク
コニー・ウィリス 著 大森 望 訳 早川書房
画期的な脳外科手術により、恋人同士が気持ちをダイレクトに伝え合うことが可能になった社会。ボーイフレンドのトレントとの愛を深めるため処置を受けたブリディは、とんでもない相手と接続してしまい…!?(分類:933.7ウィ)
- 大統領失踪 上
ビル・クリントン 著 ジェイムズ・パタースン 著 越前 敏弥 訳 久野 郁子 訳 早川書房
大規模なサイバー攻撃の可能性を察知したアメリカのダンカン大統領は、それを阻止するべく、自らワシントンDCの街へと向かった―。元大統領とベストセラー作家による迫真のエンタテインメント。(分類:933.7クリ)
- 大統領失踪 下
ビル・クリントン 著 ジェイムズ・パタースン 著 越前 敏弥 訳 久野 郁子 訳 早川書房
サイバー攻撃を密かに画策するのはダンカン大統領の地位を狙う副大統領か、あるいは国家安全保障に携わる閣僚たちか。内通者は政権首脳部にいる…。元大統領とベストセラー作家による迫真のエンタテインメント。(分類:933.7クリ)
- 何があってもおかしくない
エリザベス・ストラウト 著 小川 高義 訳 早川書房
アメリカ中西部にある町、アムギャッシュ。この町を出た者もいれば、そこでずっと暮らしている者もいる―。家族という存在、人と人との出会いに宿る苦しみと希望を描く9篇を収録。「私の名前はルーシー・バートン」の姉妹篇。(分類:933.7スト)
- 言葉人形 ジェフリー・フォード短篇傑作選
ジェフリー・フォード 著 谷垣 暁美 編訳 東京創元社
作家の「私」は、かつて野良仕事に駆り出された子どもたちの架空の友人「言葉人形」の存在を知るが…。表題作をはじめ、現代幻想文学の巨匠の真骨頂ともいうべき全13編を収録する。(分類:933.7フォ)
- ケイレブ ハーバードのネイティブ・アメリカン
ジェラルディン・ブルックス 著 柴田 ひさ子 訳 平凡社
初期ハーバード大学には、ネイティブ・アメリカンのケイレブという学生がいた―。史実を基に、白人キリスト教少女の目を通して、アメリカ社会を描いた物語。森本あんりによる解題付き。(分類:933.7フル)
- 謎とき「風と共に去りぬ」 矛盾と葛藤にみちた世界文学
鴻巣 友季子 著 新潮社
「風と共に去りぬ」を新たに翻訳した著者ならではの精緻なテクスト批評に、作者ミッチェルとその一族のたどった道のりを重ね合わせ、古典名作の「読み」を切り拓く。「yom yom」「新潮」掲載に書き下ろしを加えて書籍化。(分類:933.7ミッ)
- ブルーバード、ブルーバード
アッティカ・ロック 著 高山 真由美 訳 早川書房
テキサス州の田舎町で、二つの死体が相次いで発見された。停職処分中の黒人テキサス・レンジャー、ダレンは、FBI所属の友人から、事件の周辺を探ってほしいと頼まれて現地に赴くが…。現代アメリカの暗部をえぐるミステリ。(分類:933.7ロッ)
- ミッテランの帽子
アントワーヌ・ローラン 著 吉田 洋之 訳 新潮社
1980年代、パリ。ブラッスリーに置き忘れられたミッテラン大統領の黒いフェルト帽。大統領が失くしたその帽子は、手にした人たちの運命を変えてゆく不思議な力を持っていた…。大人のための幸福な物語。(分類:953.7ロラ)
- なにもない
カルメン・ラフォレット 著 木村 裕美 訳 河出書房新社
内戦直後のバルセロナ。自由を渇望し、新生活に夢をはせる18歳のアンドレアを迎えたのは、奇妙な住人たちだった―。冷徹で澄んだ彼女のまなざしが掬い取る、人生の真実とは?現在まで読み継がれるスペイン文学不朽の名作。(分類:963ラフ)
エッセイ
- 駄目な世代
酒井 順子 著 KADOKAWA
受験戦争はらくらく通過、就職活動は売り手市場。苦労知らずで、おめでたくて、50代になっても後輩気分…。そんなバブル世代をあらゆるテーマから振り返った新・世代論。「小説野性時代」連載を加筆修正。(分類:914.6サカ)
- われは歌えどもやぶれかぶれ
椎名 誠 著 集英社
極悪ピロリ菌掃討作戦を決行するも壁にぶつかり、昔の旅のアレコレも「もう二度と行かないだろう」という苦い述懐に…。椎名誠が日常と非日常を綴る。「サンデー毎日」連載を単行本化。(分類:914.6シイ)
- わるい食べもの
千早 茜 著 ホーム社
「いい食べもの」はもうたくさん。自由こそ至高の美味である―。幼少期をアフリカで過ごした小説家による、気高き毒気冴えわたる異色の食エッセイ。ホーム社文芸図書WEBサイト「HB」掲載に書き下ろしを加えて書籍化。(分類:914.6チハ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
伝記・ノンフィクションよみもの
- 星の旅人 伊能忠敬と伝説の怪魚
小前 亮 著 小峰書店
行方知れずの父を探すため、少年は伊能隊と共に旅をする…。伊能 忠敬の足跡を、少年の視点で描く歴史読み物。伊能 忠敬の生い立ちや、時代背景、当時の風俗、測量技術の進化など、解説ページも充実。(分類:289イノ 対象:小上)
社会科
- 世界あっちこっちくらし探検 世界の人々の文化を学ぼう
スージー・レイ 文 グレッグ・パプロツキ 絵 おおつか のりこ 訳 汐文社
世界には約200の国があり、75億人が暮らしている。住む場所によって、数多くのちがった文化やくらしがある。買い物、外遊び、お手伝い、運動、お祭り、乗り物など、世界の人々の文化をイラストとともに紹介する。(分類:290セカ 対象:小初、小中)
- 昭和のお店屋さん
藤川 智子 作 ほるぷ出版
昭和のはじめごろ、日本はどんな様子だったのか?パラソル・ショール店、荒物屋、美容院、乾物屋、喫茶店、駄菓子屋…。ちょっと昔の日本のお店屋さんと人々の生活を、ていねいな絵で詳しく紹介する。(分類:672ショ 対象:小中、小上)
戦争・平和
- こんなに恐ろしい核兵器 1 核兵器はこうしてつくられた
鈴木 達治郎 著 光岡 華子 著 ゆまに書房
核兵器のない世界を創るために、今何をしなければならないのか?図版や写真を豊富に取り入れて、ビジュアルに分かりやすく解説。1は、核兵器開発の歴史や、核兵器をめぐる世界情勢などを収録。(分類:319コン 対象:小上)
理科・自然科学
- 火星を知る!
三品 隆司 構成・文 吉川 真 監修 岩崎書店
海はなく、草も木もはえていない火星。巨大火山、峡谷、クレーター、大気と水、衛星など、火星の姿を写真やイラストで解説。火星の神話や火星人、火星探査の歴史にも触れる。パノラマページあり。(分類:445カセ 対象:小上)
生活
- おしっこ“小”百科
ヤクプ・プラヒー 絵と文 阿部 賢一 訳 河出書房新社
お父さんも、お母さんも、ネコも、みんなおしっこしてるのに、本当のことをだれも知らない―。成分、マナー、便器の種類から歴史まで、ユーモアたっぷりの絵でおしっこの謎に切りこむ。(分類:491オシ 対象:小中、小上)
環境問題・資源・エネルギー
- クジラのおなかからプラスチック
保坂 直紀 著 旬報社
このままでは2050年に海の魚の重量を上回るともいわれているプラスチックごみ。その実態は?人体への影響は?日本はどう動いているのか?海洋プラスチックごみ問題の最前線を伝える。(分類:519クシ 対象:小上)
スポーツ・アウトドア
- 金栗 四三(かなくり しそう) 日本人初のオリンピック選手
佐野 慎輔 文 しちみ楼 絵 小峰書店
日本のスポーツ界に大きな一歩をしるした、日本人初のオリンピック選手・金栗 四三。マラソン日本の礎をきずき、「マラソンの父」とよばれる金栗 四三の生涯を描く。関係の深い人びと、年表なども収録。(分類:782カナ 対象:小中、小上)
よみもの
- トリガー
いとう みく 著 ポプラ社
音羽と亜沙見は、いつも一緒の親友同士。ところが亜沙見の姉が亡くなってから、日に日に彼女の様子がおかしくなり、突然家出をしてしまう。理由は出生の秘密―。思春期の少女たちの危うく切実な心理を描く物語。(分類:913イト 対象:小上、中)
- ハニーのためにできること
楠 章子 作 松成 真理子 絵 童心社
おばあちゃんが亡くなり、老犬のハニーを引き取ることになったふたば。しかし、ハニーは重い病気になってしまう。ふたばは両親とともに看護するが…。「命」を見つめる物語。「毎日新聞」大阪本社版連載を改稿し単行本化。(分類:913クス 対象:小中)
- ぼくのなまえはユウユウ どうぶつのかぞく パンダ
小手鞠 るい 作 サトウ ユカ 絵 今泉 忠明 監修 講談社
食べるのも、遊ぶのも、おかあさんといっしょ!険しい山々に囲まれた竹林にすむ、パンダのユウユウの物語。「パンダのまめちしき」も収録。おはなしを楽しみながら動物にくわしくなれるシリーズ。(分類:913コテ 対象:小初)
- たまねぎとはちみつ
瀧羽 麻子 作 今日 マチ子 絵 偕成社
内気で素直な千春は小学5年生。ふとしたことで修理屋のおじさんと知り合うが、そのお店には同じクラスの俊太もいて…。3人の特別な1年の物語。「Kaisei Web」連載を加筆・修正し単行本化。(分類:913タキ 対象:小上)
- いいね!
筒井 ともみ さく ヨシタケ シンスケ え あすなろ書房
いやなことも、だめなことも、ちょっと見かたを変えたなら…?「「眠れない」って、いいね」「「歯ぬけ」って、いいね」など20編を収録した、世の価値観をひっくり返す連作短編集。子どもに明るく楽しい生き方を伝える本。(分類:913ツツ 対象:小中)
- ゆかいな床井くん
戸森 しるこ 著 講談社
床井くんは、6年生のクラスがえで、最初に暦のとなりの席になった男の子。ユーモアがあって、考え方のセンスがよくて、ちょっと変わっていて…。小学6年生の4月から卒業までの1年間の物語。(分類:913トモ 対象:小上)
- おとのさま、ほいくしさんになる
中川 ひろたか 作 田中 六大 絵 佼成出版社
好奇心旺盛なおとのさまは、保育園に興味しんしん。園長先生にお願いし、1日だけ保育士さんをさせてもらうことになり…。おとのさまが元気いっぱいの子どもたちと過ごす一日をユーモラスに描く。おとのさまの絵かき歌も掲載。(分類:913ナカ 対象:小初)
- 火狩りの王 1 春ノ火
日向 理恵子 作 山田 章博 絵 ほるぷ出版
人類最終戦争後の世界。人体発火病原体に侵された人々は、結界に守られた土地で細々と暮らしていた。この世界で唯一、人が安全に使用できる火を狩ることを生業とする火狩りたちの間で、あるうわさがささやかれ…。(分類:913ヒナ 対象:小上)
- むこう岸
安田 夏菜 著 講談社
有名進学校の授業についていけず、公立中学に転校した少年と、父を亡くし、生活保護を受けて暮らす少女。2人が直面する、「貧しさゆえに機会を奪われる」ことの不条理…。中3の少年と少女は、いかに貧困に立ち向かうのか。(分類:913ヤス 対象:中)
- 昨日のぼくのパーツ
吉野 万理子 著 講談社
小学6年生の大志は、「昨日のパーツ」=ウンコやおしっこ、について真正面から考える、「昨日のぼくのパーツ研究会」を友だちと立ち上げて…。トイレの悩みをかかえる、すべての人を助ける物語。(分類:913ヨシ 対象:小上)
- はらぺこペンギンのぼうけん どうぶつのかぞく ペンギン
吉野 万理子 作 松成 真理子 絵 今泉 忠明 監修 講談社
氷の大地に生まれたフクフクは、迷子になったり、カモメと戦ったりしながら、成長していき…。コウテイペンギンのフクフクの物語。「ペンギンのまめちしき」も収録。おはなしを楽しみながら動物にくわしくなれるシリーズ。(分類:913ヨシ 対象:小初)
- 願いごとの樹
キャサリン・アップルゲイト 作 尾高 薫 訳 偕成社
わたしはレッド。この町をずっと見守ってきた樹齢216年の木だ。ある日、引っ越してきたばかりの移民の少女が枝に願いごとを結びつけた。それを知ったわたしは、初めて人間に話しかけることにした―。(分類:933アッ 対象:小上)
- ジュリアが糸をつむいだ日
リンダ・スー・パーク 作 ないとう ふみこ 訳 いちかわ なつこ 絵 徳間書店
親友パトリックと一緒に、カイコを育てて生糸をとる自由研究をすることになった7年生の韓国系アメリカ人ジュリア。でも「韓国っぽい」研究だと感じ、気乗りがしなくて…。アイデンティティの悩みに向き合う少女の思いを描く。(分類:933ハク 対象:小上)
- くろグミ団は名探偵 消えた楽譜
ユリアン・プレス 作・絵 大社 玲子 訳 岩波書店
くろグミ団の子どもたちは、甘いお菓子より、なぞの事件が大好き!連続万引き事件の犯人、作曲家が残した秘密のメッセージ…。くろグミ団の子どもたちといっしょに、絵をじっくり見ながら4つの事件を解決しよう!(分類:943フレ 対象:小中、小上)
絵本
- 「いたいっ!」がうんだ大発明 ばんそうこうたんじょうものがたり
バリー・ウィッテンシュタイン 文 クリス・スー 絵 こだま ともこ 訳 光村教育図書
不器用なジョゼフィーンさんは、料理の最中、指先を切ったり、やけどをしたりで手は傷だらけ。包帯などを作る会社に勤める夫のアールさんは、なんとかしてあげようと考えて…。誰でも自分で貼れる救急ばんそうこうの誕生物語。(対象:小初、小中)
- おおかみのおなかのなかで
マック・バーネット 文 ジョン・クラッセン 絵 なかがわ ちひろ 訳 徳間書店
おおかみに食べられたねずみは、おなかのなかで、あひると出会いました。元の世界に戻りたくないという、あひる。ねずみはおおかみのお腹の中であひると暮らすことに…。ユーモアあふれる絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- お正月
桂 文我 ぶん 国松 エリカ え BL出版
きょうは元日。一年の幸せを願って縁起をかつぐ、だんなさん。でも、でっちのさだきちはヘマばかりで、だんなさんを怒らせてしまい…。でっちさんが活躍する、楽しい落語の絵本。(対象:小初)
- お正月がやってくる
秋山 とも子 作・絵 ポプラ社
毎年12月になると商店街でお正月かざりを売り、年が明けると、ししまいで町内をねりあるく…。都会に住むなおこさん一家の年末年始をとおして、お正月を迎えるよろこびを描く。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初、小中)
- 金の鳥 ブルガリアのむかしばなし
八百板 洋子 文 さかた きよこ 絵 BL出版
王に命じられて金の鳥をさがす旅に出た3人の王子。途中で出会ったおじいさんの忠告をきいた勇気ある末の王子は…。ブルガリアの幻想的なおはなし。世界のむかしばなし絵本シリーズ。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- そらのうえのそうでんせん
鎌田 歩 作 アリス館
電気を遠くまで届ける送電線。大きな鉄塔に支えられ、日本中に網目のように広がる送電線の上で作業をする「ラインマン」たちの仕事を描く。パノラマページ「鉄塔図解」、見返しに「電気がとどくしくみ」の図などあり。(対象:幼児(3歳から5歳))
- だいだいだいすき
石津 ちひろ ぶん たかくわ こうじ え ハッピーオウル社
「か」わいいきみは「ば」らよりすてき。「う」れしいえがおで「し」あわせになる…。文のはじめの文字をつなげて読むと、どうぶつの名前になります。そのどうぶつが、絵のどこにいるのか、探してみましょう。(対象:幼児(0歳から5歳))
- たぬきのおもち
せな けいこ 作・絵 金の星社
雪のふる夜。お腹の空いた、くいしんぼうのたぬきは、勝手にうさぎの家に入って、おもちを食べてしまいます。そこへ、うさぎが戻ってきたので、たぬきはあわてておもちに化けますが…。(対象:幼児(0歳~5歳))
- だーるまさんだーるまさん
おおなり 修司 文 きむら よしお 絵 絵本館
だーるまさんだーるまさん、にらめっこしましょ、わらうとまけよ、あっぷっ、よ!「よ!」じゃないよ。もういちどいくよ。わらうとまけよ、あっぷっ、ぼー!? このだるま、ひとすじなわではいきません!バトルの結末は?(対象:幼児(0歳から5歳))
- つちをほらなくなったスチームショベル
ジョージ・ウォルターズ 文 ロジャー・デュボアザン 絵 こみや ゆう 訳 好学社
働き者のショベルカー、スティーブは、男の子に「ショベルカーは土を食べていて汚い」と言われ、働く気がなくなってしまいました。そしてスティーブは、土以外のものを食べようと、工事現場から脱け出し…。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- とろとっと
内田 麟太郎 文 西村 繁男 絵 くもん出版
走ってきた一台のトロッコでんしゃ。「のりますよ、のりますよ。こどももこぞうものりますよ」「どうぞどうぞ。どなたもどうぞのでんしゃです」―。随所にことばあそびを散りばめながら、いきつもどりつ、何度も楽しめる絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ねこのオーランドーたのしい日々
キャスリーン・ヘイル さく こみや ゆう やく 好学社
こねこたちを学校に通わせることにした、ねこのオーランドー夫妻。ところが、学校へ行きたがらないこねこたちは、いろいろな問題を起こします。そこでオーランドーは、こねこたちに習い事をさせてみますが…。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- 歯のえほん
エドワード・ミラー 作 千葉 茂樹 訳 光村教育図書
健康な歯と歯ぐきのためにできることを知ろう!歯のある動物、歯のはえかわり、むし歯、歯みがき、デンタルフロス…。雑学から歯科衛生まで、歯についての様々な話題を楽しく紹介する絵本。(対象:小初、小中)
- ほしじいたけほしばあたけ いざ、せんにんやまへ
石川 基子 作 講談社
きのこの子どもたちを病から救うため、ほしじいたけとほしばあたけは、薬づくりの名人、きのこせんにんのところへ向かうのですが…。長老きのこの知恵と勇気がつまった、驚きがいっぱいの楽しいきのこ絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- まめとすみとわら
せな けいこ ぶん・え 廣済堂あかつき
そらまめに、なぜ黒いすじがついたのか、知ってる?ある時、お鍋の中から飛び出したまめが、すみとわらと旅に出て…。まめとすみとわらを表情豊かに描き、シンプルな文章が読み聞かせにぴったりな、民話をもとにした絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ムーミントロールと氷のおまつり
トーベ・ヤンソン 原作・絵 ラルス・ヤンソン 原作・絵 当麻 ゆか 訳 徳間書店
冬になり、ムーミン屋敷は冬眠の準備でみんな大忙し。しかし、「氷のおまつり」が開かれると知ったフローレンとミイが、夜にこっそりと出かけてしまい…。ムーミンたちが初めて体験する、楽しい冬の日を描いた絵本。(対象:小初)
- わたしのおじさんのロバ
トビー・リドル 作 村上 春樹 訳 あすなろ書房
わたしのおじさんのおうちにはロバがいる。ロバはラジオを聞いたり、ソファで居眠りしたり…。おじさんとロバのふしぎな暮らしを描いた、オーストラリアの絵本。ひょっとして、あなたの隣にもロバがいたりしませんか?(対象:小初)
お問い合わせ
徳島市立図書館
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・4422(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
