新刊図書案内(平成31年1月)
最終更新日:2019年1月1日
一般書
- コンピュータ・情報科学
- 読書・出版
- 歴史・地理・民俗
- 社会・政治
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 福祉
- 教育
- 自然科学
- 医学
- 産業・技術・環境
- ファッション
- 工作・手芸・クラフト
- 趣味・娯楽
- 料理
- 食品・食文化
- 芸術・芸能
- 児童書・絵本
- スポーツ
- 言語・語学
- 文学
- 小説
- エッセイ
- 旅行・地図
コンピュータ・情報科学
- 子どもの本 情報教育・プログラミングの本2000冊
野口 武悟 編 日外アソシエーツ
小学・中学・高校生、および親・教師を対象とした情報教育・プログラミングについて書かれた図書(学習漫画・学習参考書を含む)をテーマ別にまとめた図書目録。原則2010年以降に日本国内で刊行された1,948冊を収録。(分類:R007ノク)
- AI入門講座 人工知能の可能性・限界・脅威を知る
野口 悠紀雄 著 東京堂出版
AIはどのような能力を持っていて、どのようなことができるのか?今後、どのように能力を高めていくのか?AIは人間の仕事をどこまで代替していくのか?AIについて、原理にまで遡って平易に解説した入門書。(分類:007.1ノク)
- トコトンやさしいアルゴリズムの本
坂巻 佳壽美 著 日刊工業新聞社
コンピュータなどの処理手順を示すアルゴリズムは、プログラミングの基礎になる知識。身の回りに溢れているアルゴリズムを紹介し、アルゴリズムが普段の生活の中でも大いに役立つものであることを解説する。(分類:007.6サカ)
読書・出版
- ヤングアダルトの本 社会を読み解く4000冊
日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ
中高生を主としたヤングアダルト世代に興味を持って考えてもらいたい、「社会」「障害」「戦争と平和」などに関する問題について書かれた図書4,169冊を収録。原則2008年以降に日本国内で刊行された図書を対象とする。(分類:R028ヤン)
歴史・地理・民俗
- 図説日本の島 76の魅力ある島々の営み
平岡 昭利 編 須山 聡 編 宮内 久光 編 朝倉書店
礼文島、伊豆大島、淡路島、対馬、屋久島、石垣島…。全国の有人島の中から76島を取り上げ、地理、自然から歴史、産業、文化までを、写真や図と共にビジュアルに紹介する。(分類:291スセ)
- 風土記 古代の日本をひらく
瀧音 能之 監修 平凡社
8世紀はじめ、地方からの報告書として書かれた「風土記」。出雲、常陸、播磨、豊後、肥前、5つの個性豊かな「風土記」を通読し、ひとつではない古代日本史を解く。(分類:291フト)
- 陰陽五行でわかる日本のならわし
長田 なお 著 淡交社
なぜ神社の狛犬は左右一対なのか。なぜ八十八夜に新茶を摘むのか―。現在の生活の中でも色褪せることなく生き続けている陰陽五行について、身近な例を引きながら、わかりやすくその考え方をひも解く。(分類:382.1オサ)
- クリスマスの歴史 祝祭誕生の謎を解く
ジュディス・フランダーズ 著 伊藤 はるみ 訳 原書房
クリスマスについての私たちの知識はほとんど間違っている!サンタクロース、ケーキ、プレゼント…。多様な要素とイメージを丹念に検証し、人々の生活史と重ねながらクリスマスという風習を歴史的に読み解く。(分類:386フラ)
社会・政治
- 地図で見る東南アジアハンドブック
ユーグ・テルトレ 著 セシル・マラン 地図製作 メラニー・マリー 地図製作 鳥取 絹子 訳 原書房
「東南アジア」という語が生まれる以前から現代にいたるまでの過程や、発展に向かうにあたっての問題点や利点、この地域にとって重要な意味をもつ海洋についてなど、さまざまなテーマについて、豊富な図版とともに描く。(分類:302.2テル)
- 文藝春秋オピニオン2019年の論点100
文藝春秋
安倍一強の理由、2019年の北朝鮮外交、合成生物が変える世界…。2019年の最重要論点を、「安倍長期政権と日本」「御代替わり」「自然災害と防災」「社会」などに分類して論じる。池上彰と佐藤優の対談も収録。(分類:304フン)
- 人口学事典
日本人口学会 編 丸善出版
人口について関心を持った事柄を自ら調べ考える手助けとなる事典。今後10年をめどに、重要性を増すと思われるテーマをトピック形式で解説するとともに、人口学の基礎知識や分析手法などを体系的に紹介する。(分類:R334シン)
- 10代からの社会学図鑑
クリス・ユール 著 クリストファー・ソープ 著 ミーガン・トッド 監修 田中 真知 訳 三省堂
私のアイデンティティって何?学校は何を教えるの?どうして世界はこんなに不公平?身近な問題と重要な社会学者たちを、豊富なビジュアルを交えてわかりやすく解説する。はじめて学ぶ社会学ガイドブック。(分類:361ユル)
- 働く女子と罪悪感 「こうあるべき」から離れたら、もっと仕事は楽しくなる
浜田 敬子 著 集英社
仕事、家事、出産、子育て…。働く女性はなぜ苦しいのか?「AERA」元編集長が、働く女性をめぐる環境を追い、今後の働き方、意識の持ち方の可能性を探る。(分類:366.3ハマ)
- ここからセクハラ! アウトがわからない男、もう我慢しない女
牟田 和恵 著 集英社
「美人だね」の何が悪い?セクハラのグレーゾーンがわかる、新時代を生きるビジネスパーソンのための指南書。男性から女性への典型パターンを取り上げ、漫画を交えて解説。「部長、その恋愛はセクハラです!」に続く第2弾。(分類:366.3ムタ)
- シニアシングルズ女たちの知恵と縁
大矢 さよ子 編 湯澤 直美 編 わくわくシニアシングルズ 著 大月書店
のしかかる教育ローン、足りない年金、親の介護…。中高年齢シングル女性の生活状況の調査結果とともに、データだけでは見えない様々な立場のシングル女性たちの経験を紹介。暮らしの知恵や困難の乗りきり方の具体策も記す。(分類:367.7シニ)
- わたしは13歳、シリア難民。 故郷が戦場になった子どもたち
国境なき子どもたち 編著 合同出版
シリア紛争で家を追われた人びとは、国内外に1,100万人ともいわれている。なぜ、美しいシリアはがれきの都市になってしまったのか。難民キャンプや、キャンプの外で出会った子どもたちを通して、シリアの現状を伝える。(分類:369.3ワタ)
法律
- 今日から役立つ民法 スッキリわかる! 要点を丁寧に図解!
鎌野 邦樹 著 ナツメ社
民法を体系的に理解できるよう重要なテーマを約120項目選び、各項目について、具体的事例や図・イラストを用いながら、わかりやすく解説する。2020年4月1日から施行される改正民法に対応。(分類:324カマ)
- 相続で絶対モメない遺産分割のコツ 言葉・空気・場の読みまちがいが命取り!
佐山 和弘 著 家の光協会
相続手続きの中でも最も重要でミスの許されない遺産分割協議を円満に行うために知っておきたい心構えと実践的ノウハウを解説する。遺産分割協議に役立つチェックリストや確認図、文例も収録。(分類:324.7サヤ)
経済・ビジネス・金融
- ケーススタディ職場のLGBT 場面で学ぶ正しい理解と適切な対応 セクシュアル・マイノリティ
寺原 真希子 編集代表 東京表参道法律事務所 編著 ぎょうせい
基礎知識や職場におけるセクシュアル・マイノリティ対応の必要性を整理。社内の各場面及び業種ごとのケーススタディを取り上げ、法的観点と現実的対応の両面から具体的な対応策ないし方向性を示す。社内諸規程改定例も掲載。(分類:336.4ケス)
- 最新決算書の基本と分析がよーくわかる本 企業の成績表の見るべきポイントを知る!
金井 正義 著 秀和システム
企業の成績表である決算書を構成する、損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書だけでなく、効率よく儲ける「収益性」などの経営分析のコツも徹底解説する。練習問題も掲載。(分類:336.8カナ)
- 入門図解最新はじめての金融商品取引法 事業者必携
奈良 恒則 監修 三修社
難解な金融商品取引法について、初めての人でも基本が理解できるようにポイントをコンパクトに解説する。有価証券報告書等の開示書類の様式も掲載。FDルールなど、平成29年の法改正に対応。(分類:338.1ニュ)
福祉
- 人生100年時代の年金戦略
田村 正之 著 日本経済新聞出版社
長寿化時代の最大の支えは、必ず死ぬまでもらい続けることができ、インフレにもある程度ついていってくれる公的年金。個人型・企業型DC、イデコなどを総合的に組合せ、長く豊かに暮らす方法を紹介する。(分類:364.6タム)
- 寄付をしてみよう、と思ったら読む本
渋澤 健 著 鵜尾 雅隆 著 日本経済新聞出版社
寄付とは、未来を信じ、お金を使って、未来を選び取る行動。寄付ムーブメントの旗振り役と、渋澤栄一の玄孫でコモンズ投信の会長が、寄付の使われ方や寄付をめぐる環境など、寄付の全体像について綴る。(分類:369.1シフ)
教育
- 子どもの「困った」が才能に変わる本 わがまま、落ち着きがない、マイペース… “育てにくさ”は伸ばすチャンス
田嶋 英子 著 青春出版社
「育てにくい子」への“ダメ出し”をやめて“いいところ”ととらえると、子どもが変わる!乳児期、幼児期、小学生、思春期の発達段階別に、子どもの独自の特徴を才能として活かす方法を紹介する。(分類:379.9タシ)
- パパのための娘トリセツ いつまでも「パパ大好き!」と言ってもらうために 女の子の父親必読 発達心理学でわかる成長時期ごとの子育てポイント
小野寺 敦子 監修 講談社
いつまでも好印象のパパであり続けるにはどうすればいいのか。幼児期から成人期までの娘の精神的成長を、発達心理学をベースに解説。各々の時期に、父親は娘とどのように接し、何をどう努力すればいいのかを説明する。(分類:379.9ハハ)
自然科学
- 世界の歴史を変えたスゴイ物理学50
ジェームズ・リーズ 著 藤崎 百合 訳 ゆまに書房
古代ギリシャ人の思想から、ニュートンやアインシュタインなど偉人たちの研究、そして現在行われている最先端の実験まで、物理学にとって最も重要な50の出来事を年代順に紹介する。図表や写真も多数掲載。折込みの年表付き。(分類:420.2リス)
- 僕たちは、宇宙のことぜんぜんわからない この世で一番おもしろい宇宙入門
ジョージ・チャム 著 ダニエル・ホワイトソン 著 水谷 淳 訳 ダイヤモンド社
宇宙は何でできてるの?ビッグバンの時には何が起こった?ダークマターって何?まだ解明されていない宇宙の謎をイラストを交えてわかりやすく解説した、笑えて学べる世界一おもしろい宇宙入門。(分類:440チャ)
- 生老死の進化 生物の「寿命」はなぜ生まれたか
高木 由臣 著 京都大学学術出版会
すべてのヒトはいずれ死ぬが、明確な死をもたない生物も存在する。一体何がこの違いを分けたのか。生物の基本単位である細胞を基点に、生物の多様な生のあり方と、その進化の鍵を握る暴走性と抑制系のせめぎ合いを考える。(分類:461.1タカ)
- どうして心臓は動き続けるの? 生命をささえるタンパク質のなぞにせまる
大阪大学蛋白質研究所 編 化学同人
タンパク質ってどんなもの?筋肉はどのようにして縮むの?生命をささえる最も重要な分子であるタンパク質のしくみや働きについての25の疑問を、写真やイラストとともにわかりやすく解説する。(分類:464.2トウ)
- 動物園巡礼
木下 直之 著 東京大学出版会
通天閣とサバンナとサイ、別府地獄のカバとワニ、大須観音商店街のラクダ行列…。さまざまな動物園を巡ってきた著者が、行く先々の風景からヒトと動物との関係を考える。東京大学出版会の「UP」誌連載をもとに書籍化。分類:480.7キノ)
医学
- 大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処
市橋 秀夫 監修 講談社
大人になってから家庭や職場でうまくいかない発達障害のほとんどは軽症の自閉スペクトラム症で、ADHDや、両者を合併している場合もある。子どもの頃には気づかなかった発達障害の、特性にあった対処法を徹底解説する。(分類:493.7オト)
- 変わる!あなたのてんかん治療
中里 信和 著 NHK出版
新薬の登場、長時間ビデオ脳波モニタリング検査の普及、外科治療の普及など、大きく変化しているてんかん治療について解説。小児科診療から成人科診療に移行する思春期の問題も取り上げる。(分類:493.7ナカ)
- あなたの指先、変形していませんか? 指先が変形して痛い「ヘバーデン結節」の予防と治し方
笠原 巖 著 自由国民社
手の第一関節が変形するヘバーデン結節は、推定患者数500万人の「隠れた国民病」。足、ひざ、腰、背骨、首に起きると見逃されて悪化や重症化しやすいヘバーデン結節の予防と治し方を解説する。(分類:494.7カサ)
- Q&Aでよくわかる「子宮体がん」
市川 喜仁 著 講談社
子宮体がんの現状と予防対策から、検査、診断、治療、治療後のことまで、50項目をQアンドA形式で解説。遺伝性の子宮体がんについて説明した特別読物や、子宮体がんにかかった著名人のケース等を紹介したコラムも収録する。(分類:495.4イチ)
- 乳がんのことがよくわかる本 イラスト版
山内 英子 監修 講談社
さまざまな治療法がある乳がん。乳房を残す?再建する?家族にどう伝える?標準治療の実際から治療後の生活まで、イラストとともに徹底解説。遺伝子検査や、発症前にできることも伝える。(分類:495.4ニュ)
- 男性も女性も知っておきたい妊娠・出産のリテラシー 「精子・卵子の老化」を超えて
齊藤 英和 編 杉森 裕樹 編 大修館書店
実際に「欲しい時に妊娠できる」人は、リテラシーを持っている人!産婦人科医を中心にさまざまな領域を専門とする執筆陣が、健康・安全な妊娠・出産に必要な科学的に正しい知識をわかりやすく解説する。(分類:495.6タン)
- がん、脳卒中、心臓病三大病死亡衝撃の地域格差 日本初!全国2次医療圏別全リスト
埴岡 健一 著 福島 安紀 著 中央公論新社
「2次医療圏」別に日本全国の三大疾病の死亡率を比べてみたところ、地域による衝撃の死亡格差が明らかになった。なぜ死亡率が高い地域と低い地域が存在するのか。原因を追究し、解決策を提案する。(分類:498ハニ)
- イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑
木野村 朱美 著 中村 知史 イラスト 池田書店
日常動作がたった2ステップでラクになる!1万人のカラダを変えた専門家が、日常の中で感じる“しんどい動き”を取り上げ、カラダ本来の構造に照らし合わせながら、疲れないカラダの使い方をイラストでわかりやすく紹介。(分類:498.3キノ)
- 最高の入浴法 お風呂研究20年、3万人を調査した医者が考案
早坂 信哉 著 大和書房
いつもの入り方をちょっと変えるだけで、血流アップアンド自律神経が整う!温泉療法専門医が入浴の健康効果について解説し、疲労回復のための入浴法、様々な不調別の入浴法、医学的に正しい温泉の入り方などを紹介する。(分類:498.3ハヤ)
- NHK出版からだのための食材大全
池上 文雄 監修 加藤 光敏 監修 河野 博 監修 三浦 理代 監修 山本 謙治 監修 NHK出版 編 NHK出版
食べているもののことを、きちんと知りたい人のために、「栄養」と「健康」にフォーカスした食材事典。野菜、果物、穀物・豆、肉・卵・乳製品、魚介、調味料など、1,000種類以上の食材を収載する。(分類:498.5エヌ)
- 最新食べて治す医学大事典
根本 幸夫 監修 山ノ内 愼一 監修 中村 丁次 監修 浅野 次義 監修 磯田 進 監修 主婦と生活社
中国医学、漢方医学、栄養学の科学的なデータと現代医学の知見をからめ、身近な食材を使って健康を保ち、病気を治すための食養生の知識をまとめた事典。歯痛・やけどなど救急に役立つ薬草と食品も掲載する。(分類:498.5サイ)
産業・技術・環境
- 日本都市史・建築史事典
都市史学会 編 丸善出版
日本の建築と都市の歴史を古代から現代まで通覧できる事典。日本史と建築史を密接に連携させて解説するとともに、都市計画史とまちづくり、都市民俗学、土木史、歴史地理学など幅広い分野を取り上げる。(分類:R518.8ニホ)
- 絵でつづる塗り壁が生まれた風景 左官仕事のフォークロア
小林 澄夫 文 村尾 かずこ 絵 農山漁村文化協会
各地に残る土俗的な土壁や土蔵、左官仕事の現場、石灰焼きの窯の跡などを訪ね、そこで用いられた技術や素材の魅力を絵と文でつづる。業界誌「左官教室」連載を書籍化。見返しにイラストあり。(分類:525.5コハ)
- 日本を動かした50の乗り物 幕末から昭和まで
若林 宣 著 原書房
黒船、大八車、零戦、ミゼット、新幹線…。幕末から昭和にかけて日本の歴史的瞬間に立ち会った50の乗り物について、技術的側面とともに社会にどのように作用したかを、写真やデータを交えて解説する。(分類:536ワカ)
- 電気回路が一番わかる 直流と交流の違いから複素数まで理解できる
有馬 良知 著 技術評論社
電気の基本や直流と交流の違いを説明し、なぜ交流の電気回路の解析に複素数が必要なのかや、複素数を理解し、使いこなすコツ、実際に活用するにはどう扱うかを解説する。電気公式集、用語索引つき。(分類:541.1アリ)
- イラストで見る接客の基本とコツ カフェ・レストラン…テーブルサービスの教科書
渡邊 忠司 著 山崎 真理子 絵 学研プラス
挨拶からトラブル時の対応まで、飲食店で必要とされる接客の基本とコツを具体的なイラストでわかりやすく紹介。接客の動作や皿の持ち方など、体の動かし方を解説した動画のQRコード付き。(分類:673.9ワタ)
- 通信の世紀 情報技術と国家戦略の一五〇年史
大野 哲弥 著 新潮社
明治以降の日本の通信の歴史を、その時代の技術はもちろん、政治、外交などの社会状況を含め総合的に検討することにより、現代社会における通信の特質を探る。世界を動かした「見えない武器」の近現代史。(分類:694.2オオ)
ファッション
- コンプレックスを個性に変える 太っている、年だから、今どきの服が似合わない、と迷うあなたへ おしゃれが上達する大人服
石田 純子 監修 主婦の友社
体形カバーを入り口に、自分のおしゃれ道を見つけよう!手持ち服をより素敵に見せる着方と着こなし、体形別着こなしバランス指南、おしゃれに着やせする石田マジック、大人服おしゃれ相談会などを収録。(分類:589.2コン)
工作・手芸・クラフト
- 大人のパンツ PANTS
日本ヴォーグ社
ロング丈のスカーチョ、広がりすぎないワイド感のミモレキュロット、楽ちんな着心地のサロペット、すっきりとしたシルエットのクロップスウェットパンツ…。ウエストゴム仕様の「大人のパンツ」の作り方を紹介する。(分類:593.3オト)
- ステキを作る60代からのソーイング vol.2
ブティック社
普段からお出かけまで毎日着たいチュニックとワンピース、作って着回すおしゃれ服、スラッと見えてはき心地が良いパンツ、大人の巻きもの…。程良く流行を加味した着やすいデザイン満載の、シニア向けソーイングブック。(分類:593.3ステ)
- 水引レシピ 暮らし・行事・ハレの日を結ぶ
田中 杏奈 著 グラフィック社
贈り物や行事・歳時のあしらいなど、多様な場面で結ばれてきた水引。結びの意味や素材の美しさを伝えるとともに、基本の結びを紹介し、現代の暮らしに合わせたモダンな水引アレンジを提案します。(分類:594.9タナ)
趣味・娯楽
- 着物の教科書 基礎知識から着付けと帯結びまで―今と伝統を着こなす
全日本きもの振興会 監修 新星出版社
着物初心者の悩みや疑問に答える入門書。着物の名称や季節の着分け、着付けや着物を着たときの立ち居振る舞い、着物の買い方・仕立て方、着物の楽しみ方を解説する。着物の産地も収録する。(分類:593.8キモ)
- 果樹栽培実つきがよくなる「コツ」の科学
三輪 正幸 著 講談社
果実をたくさん収穫するコツが満載!果樹栽培を始める際に知っておくべき事柄をはじめ、果樹の実つきをよくするコツや剪定の基本、果樹別の作業ポイントを、豊富なイラストと写真で解説します。科学的な理屈や根拠も紹介。(分類:625ミワ)
- コケを楽しむ庭づくり 豊富な植栽例と植えつけの実際、美しく保つコツ
大野 好弘 著 講談社
美しいコケを植えたさまざまな庭の実例10件を紹介し、庭植えに適するコケ30種類の特徴と使い方を解説。コケと一緒に楽しめる山野草59種類、日本とイギリスのコケの名所、コケの植え方や増やし方なども収録する。(分類:629.7オオ)
料理
- 味噌汁専門店のおかず味噌汁100
美噌元 監修 世界文化社
味噌汁専門店「美噌元」で人気の味噌汁、具だくさんで主役になる味噌汁、意外な食材を組み合わせた味噌汁など、日々の味噌汁に変化をつけるレシピを紹介。アレンジのコツや、それぞれの味噌汁に合わせるおすすめの味噌も掲載。(分類:596.2ミソ)
- りんご、レモン、いちご、栗のお菓子と料理
有元 葉子 著 文化学園文化出版局
お菓子に、料理に、魅力的な素材のフルーツ。りんごとくるみのバターケーキ、レモンとしらすのちらしずし、いちごジャム、鴨と栗のローストなど、本来のフルーツのよさを生かしたレシピを紹介します。(分類:596.3アリ)
- じゃがいも・ブック
坂田 阿希子 著 東京書籍
やさしくて、力強くて、欠かせない脇役であり、最高の主役でもある、じゃがいも。ベイクドポテト、フライドポテト、ポテトサラダから、オーブンやフライパンで仕上げる料理、みそ汁まで、じゃがいもを使ったレシピを紹介。(分類:596.3サカ)
- 野菜のおいしい冷凍・解凍
鈴木 徹 著 島本 美由紀 著 毎日新聞出版
冷凍学の権威と人気のラク家事アドバイザーが、野菜冷凍のワザを紹介する。作り置き・時短・カラダによいをテーマに、食品ロスを回避し、栄養価もアップするテクニックが満載。「私のまいにち」連載を改題、加筆してまとめる。(分類:596.3スス)
- かわいいねりきり
桔梗 有香子 著 日東書院本社
日本の美しいお菓子「ねりきり(練り切り)」を家庭で手軽に作って楽しめるように、ねりきりの基本的な作り方から、手や細工棒を使ったさまざまな造形方法、「あんクリーム」を使った新しいジャンルの和菓子まで紹介する。(分類:596.6キキ)
- あまくないからおいしいお菓子 ギリギリの甘さで仕上げる新しいおいしさ。
坂田 阿希子 著 家の光協会
砂糖を減らすことで香りやコクが際立ち、ひと口食べたら、またひと口…と食べ続けたくなる奥深い味わい。ケーキから焼き菓子、冷菓、和菓子まで、「おいしい」と「甘くない」をとことん追求した珠玉の26レシピを紹介します。(分類:596.6サカ)
- ゼロ・シュガー・ケーキ 砂糖を使わずに作る、甘くておいしい糖質オフのお菓子のレシピ
吉川 文子 著 主婦と生活社
クッキー、パウンドケーキ、マドレーヌとフィナンシェ、チョコレート菓子…。砂糖の代わりに、羅漢果という植物から抽出された「ラカントS」の顆粒を使用し、糖質をぐんと抑えた、甘くておいしいお菓子のレシピを紹介。(分類:596.6ヨシ)
- レトロスイーツ 愛着のある懐かしいお菓子
若山 曜子 著 文化学園文化出版局
世代を超えて、ずっと親しまれ、愛されてきた、やさしいお菓子たち―。ホットケーキ、バナナオムレット、アップルパイ、シュークリームなど、手に入りやすい材料で作る、シンプルなレトロスイーツを紹介します。(分類:596.6ワカ)
食品・食文化
- 牡蠣の歴史
キャロライン・ティリー 著 大間知 知子 訳 原書房
有史以前から食べられ、2千年以上前から養殖もされてきた牡蠣の歴史を紹介。古今東西の牡蠣料理、牡蠣の保護、「世界の牡蠣産業の救世主」である日本の牡蠣についてもふれる。レシピ、牡蠣の保存法と殻の開け方も収録。(分類:664.7ティ)
芸術・芸能
- 空をゆく巨人
川内 有緒 著 集英社
現代アートのスーパースター蔡國 強と、いわきの“すごいおっちゃん”志賀 忠重。国籍も職業も生き方も異なるふたりの男の人生と、彼らが築いてきた友情、そこから生み出された「美術作品」を追う。(分類:702.2ツァ)
- はじめての金継ぎ 初心者必携
坂田 太郎 監修 中島 靖高 監修 世界文化社
漆を接着剤のように使って壊れた器を直し、仕上げに金粉・銀粉などで装飾する金継ぎ。本物の漆を使った金継ぎの技法を、初心者向けにやさしく解説。「つまずき」や「失敗」の実例も写真で紹介し、リカバリーの方法も説明する。(分類:751ハシ)
- もっと音楽が好きになる上達の基本トランペット
高橋 敦 著 音楽之友社
毎日上達し続けるために必要不可欠なトランペット演奏の「基本」を丁寧に解説。音楽を始める前の準備、自由に音を奏でる技術、奏法を活かす音楽表現、音楽を続けるための音楽観を伝える。デイリートレーニング・シート付き。(分類:763.6タカ)
- もっと音楽が好きになる上達の基本フルート
神田 寛明 著 音楽之友社
毎日上達し続けるために必要不可欠なフルート演奏の「基本」を丁寧に解説。音楽を始める前の準備、自由に音を奏でる技術、奏法を活かす音楽表現、音楽を続けるための音楽観を伝える。デイリートレーニング・シート付き。(分類:763.7カン)
- もっと音楽が好きになる上達の基本クラリネット
サトー ミチヨ 著 音楽之友社
毎日上達し続けるために必要不可欠なクラリネット演奏の「基本」を丁寧に解説。音楽を始める前の準備、自由に音を奏でる技術、奏法を活かす音楽表現、音楽を続けるための音楽観を伝える。デイリートレーニング・シート付き。(分類:763.7サト)
- もっと音楽が好きになる上達の基本サクソフォーン
平野 公崇 著 音楽之友社
毎日上達し続けるために必要不可欠なサクソフォーン演奏の「基本」を丁寧に解説。音楽を始める前の準備、自由に音を奏でる技術、奏法を活かす音楽表現、音楽を続けるための音楽観を伝える。デイリートレーニング・シート付き。(分類:763.7ヒラ)
- もっと魅せる!輝く!よさこい上達のコツ パフォーマンスが変わる!
吉田 快 監修 メイツ出版
よさこいの振り付けに使われるステップや手振り、ターンのコツ、群舞練習のポイント、踊りをかっこよく決めるための筋力トレーニングなど、上達に向けたさまざまな方法を紹介。メイクのコツやQアンドAなども収録。(分類:799モッ)
児童書・絵本
- イギリスの絵本 下 伝統を引き継いだ作家たち
吉田 新一 編著 朝倉書店
英国絵本の伝統を築いた作家たちを取り上げ、作家の人柄やエピソード、絵や文章に隠された意味についてユーモアを湛えながら解説。下は、エドワード・アーディゾーニ、クエンティン・ブレイク、ビアトリクス・ポターらを収録。(分類:726.6ヨシ)
スポーツ
- Q&Aでわかるアンチ・ドーピングの基本
第一東京弁護士会総合法律研究所スポーツ法研究部会 編 同文舘出版
「知らなかった」では済まされない―。スポーツを愛するすべての人に向け、アンチ・ドーピングについて平易に解説した入門書。違反類型、検査の手続き、処分決定に至る手続きなどを、イラストや表を交えQアンドA形式で説明する。(分類:780.1キュ)
- マラソンランナーへの道 続 より速くスマートに走り続けるために
鍋倉 賢治 著 大修館書店
男性サブ3.5、女性サブ4のランナーにフォーカスし、もうひとつ上のレベルを目ざすためのヒントとなるメソッドを紹介。ワンランクアップしたトレーニング法や賢いレース戦略などを掲載。トレーニング計画表などの付録つき。(分類:782.3ナヘ)
言語・語学
- ことばでたどる日本の歴史 幕末・明治・大正篇
今野 真二 著 河出書房新社
近代国家・日本の成立と軌跡はどのようなことばに彩られているか。ペリー来航、遣欧使節団、博覧会、憲法発布、日露戦争、大正デモクラシー…。膨大な文字資料を一皮むくことで、新たな日本近代史のすがたを浮かび上がらせる。(分類:810.2コン)
文学
- 作家との遭遇 全作家論
沢木 耕太郎 著 新潮社
山本 周五郎、色川 武大、高峰 秀子、檀 一雄…。書物の森の中で、酒場の喧騒の中で、沢木 耕太郎が心奪われる出会いをしてきた23名の作家たち。22歳の時の卒論「アルベール・カミュの世界」も収録した作家論集。(分類:902サワ)
- 俳句づくりに役立つ!旧かな入門
山西 雅子 著 NHK出版
正しい旧かなづかいの理解は、俳句実作者が乗り越えなければならないハードル。「語源」というアプローチから効率よく旧かな表記をマスターできる一冊。「旧かなマスター12の練習帖」も掲載。「NHK俳句」連載を単行本化。(分類:911.3ヤマ)
小説
- 鼠、恋路の闇を照らす
赤川 次郎 著 KADOKAWA
恋する男女の駆け込み寺は、江戸を騒がす大泥棒!? 昼は遊び人の次郎吉、夜は義賊の「鼠」。懸命に生きる町人の幸せを守るため、今宵も江戸を駆け巡る! 「鼠」シリーズ第11弾。「小説野性時代」掲載を単行本化。
- 田沼スポーツ包丁部!
秋川 滝美 著 幻冬舎
陸上部の経験を生かせると「田沼スポーツ」に就職した勝山 大地は、登山やキャンプに使う用品を売る部署に配属されてしまう。会社の仲間とバーベキューに行った大地は、次第に野外飯に目覚めていき…。
- 会社を綴る人
朱野 帰子 著 双葉社
注意散漫で自信がなく、何をやってもうまくできない紙屋は、あまりの仕事のできなさに何もしないでくれと言われる始末。だが、唯一誇れる文章力で、文書にまつわる事件を解決し…。「小説推理」連載を加筆し書籍化。
- 草々不一
朝井 まかて 著 講談社
身分としきたりに縛られた、武家の暮らし。仇討ち、就活、婿入り、剣術、罪と罰…。切なくも可笑しい人生の諸相を描いた、時代小説短編集。「小説現代」掲載を加筆修正して単行本化。
- 人生のピース
朝比奈 あすか 著 双葉社
中高女子校で過ごした34歳の潤子、みさ緒、礼香。礼香が見合い結婚することになり、潤子は焦り、結婚相談所に入会。みさ緒もダメ男と手を切ってマンションを買おうとし…。「婚活」小説。「小説推理」連載を加筆し書籍化。
- 雑賀のいくさ姫
天野 純希 著 講談社
イスパニアに生まれたジョアンは、乗り込んだ船での内紛と難破のはてに、紀伊雑賀のいくさ姫、鶴に拾われ…。戦国末期、雑賀水軍の姫・鶴が西国大名たちとともに、日本に迫る大船団に一大海戦を挑む歴史海洋冒険小説。
- 偽りのラストパス
生馬 直樹 著 新潮社
バスケ部で全国を目指す見原 陽司と弟・良哉の家に、地元の不良・小金井 進が居候することになった。バスケ部は地区予選を順調に勝ち進むが、小金井と仲間達の狼藉は激しさを増していく。そしてある日、決定的な悲劇が…。
- フーガはユーガ
伊坂 幸太郎 著 実業之日本社
仙台市内のファミレスで、常盤 優我は語り出した。双子の弟・風我のこと、決して幸せでなかった子供時代のこと、そして、彼ら兄弟だけの特別な「アレ」のことを…。不思議で、切ない、長編小説。
- 天下普請(ぶしん)
稲葉 稔 著 双葉社
父・家康の遺した慶長天守を否定し、新たな権威の象徴造りを急ぐ二代将軍・秀忠。剛胆な侍にして一流の大工・鈴木長次は、命の焔を燃やし尽くして元和天守を築くが…。「双葉社WEB文芸マガジン カラフル」掲載を書籍化。
- 刀と傘 明治京洛推理帖
伊吹 亜門 著 東京創元社
慶応3年。幕末の京都で若き尾張藩士・鹿野 師光は、後に初代司法卿となる江藤 新平と邂逅する。2人の前には、時代の転換点ゆえに起きる事件が次々に待ち受けて…。「ミステリーズ!」掲載に書き下ろしを加え書籍化。
- ダンシング・マザー
内田 春菊 著 文藝春秋
養父による性的虐待を描いた自伝的小説「ファザーファッカー」から25年。あの時、母は何を考えていたのか。少女を追いつめた養父の虐待を、母の視点から描く。
- ショートショート美術館 名作絵画の光と闇
太田 忠司 著 田丸 雅智 著 文藝春秋
1つの絵画から生まれる2つの物語―。シャガール、モネなど古今東西の10の名画をテーマに、作家2人がショートショートを競作。「オール讀物」掲載を書籍化。「名作絵画ショートショートコンテスト」受賞作2作も掲載。
- 入れ子の水は月に轢かれ
オーガニックゆうき 著 早川書房
水害で死んだ双子の兄の身代わりとして、偽りの人生を生きてきた孤独な青年・岡本 駿。実家を飛び出した彼は那覇・水上店舗通りに辿り着き、「水上ラーメン」をオープンするが、最初の客が謎多き水死体として発見され…。
- それでも空は青い
荻原 浩 著 KADOKAWA
年上の彼女との距離が縮まらないのは、彼女が“牛男”と暮らしているせいで…。「僕と彼女と牛男のレシピ」ほか、人づきあいに悩む背中をそっと押してくれる7つの物語を収録。「小説野性時代」掲載に書き下ろしを加え書籍化。
- 厨師、怪しい鍋と旅をする
勝山 海百合 著 東京創元社
見習い料理人・斉鎌は、ある日見知らぬ男から不思議な鍋を借り受ける。その鍋は煮炊きをしないでいると、腹をすかして動物や人間を襲い始めるという。流浪の身となった斉鎌は、料理の腕を揮いつつ、鍋の元の主を捜し歩くが…。
- トッピング 愛とウズラの卵とでーれえピザ
川上 健一 著 集英社
会社をクビになっても、世界一うまいピザ食わせちゃる!乳ガンを患った妻のために夫の愛が大暴走し…。岡山弁飛び交う商店街を舞台に繰り広げられる“でーれえ”家族の物語。「山陽新聞」連載を加筆・修正し単行本化。
- 介護士K
久坂部 羊 著 KADOKAWA
有料老人ホームで入居者が転落死した。ルポライターの美和は虚言癖を持つ介護士・小柳の関与を疑うが、彼にはアリバイがあり…。生と死のあり方を問う医療小説。「小説野性時代」連載を改題、加筆修正し単行本化。
- 雨上がり月霞む夜
西條 奈加 著 中央公論新社
火事で店を失った秋成は、幼なじみの雨月が結ぶ庵に居候することに。だが雨月は、妖しを引き寄せる体質で…。「雨月物語」に大胆な現代的解釈を試みた珠玉の連作短篇集。全9篇を収録する。「小説BOC」連載を書籍化。
- こちら横浜市港湾局みなと振興課です
真保 裕一 著 文藝春秋
山下公園前に浮かぶ氷川丸、象の鼻パーク、コスモワールドの観覧車、戦前にあった船員下宿、外国人居留区、横浜開港祭…。みなと振興課の名コンビが、ヨコハマに隠された謎を解き明かす!「オール讀物」連載を書籍化。
- ゆえに、警官は見護(みつめ)る
日明 恩 著 双葉社
連続殺人と放火事件が世間を騒がすなか、新宿署にひっそりと勾留された、柏木という男。留置管理者の武本は、なにも語らず動じない彼に不審を覚え…。「小説推理」連載に加筆修正し単行本化。
- 不意撃ち
辻原 登 著 河出書房新社
不意撃ち、それは運命の悪意か。失踪した風俗嬢の過去を追う男が辿り着いたのは、伊勢の海に浮かぶ不思議な女たちの島だった…。「渡鹿野」ほか、人生の“予測不可能”な罠を描いた全5作品を収録。「文藝」等掲載を単行本化。
- 正しい愛と理想の息子
寺地 はるな 著 光文社
32歳の長谷 眞と、30歳の沖 遼太郎。コンビを組む2人は違法カジノで働いていたが、失敗ばかり。偽宝石売りでも無一文になるが、商店街にたむろする老人たちを見て、「これからは、年寄りだ」と閃き…。泣けるバディ小説。
- 救済
長岡 弘樹 著 講談社
放火犯として刑事に疑われた知的障害のある少年。夏休みの予定を時間割として書くことに容疑と関わりが?「夏の終わりの時間割」ほか、心を揺さぶられる短篇6篇を収めたミステリ集。「メフィスト」掲載を単行本化。
- ゴー・ホーム・クイックリー GHQ
中路 啓太 著 文藝春秋
終戦直後の昭和21年初め、最高司令官総司令部(GHQ)が、憲法草案を押し付けてきた。この時、日本の未来のために抗った官僚と政治家たちの戦いを描く。「別冊文藝春秋」連載を単行本化。
- 静おばあちゃんと要介護探偵
中山 七里 著 文藝春秋
日本で20番目の女性裁判官で、80歳の今でも信望が厚い高遠寺 静と、お上や権威が大嫌いな中部経済界の怪物、香月 玄太郎の2人が挑む5つの事件。老老コンビは難事件を解決できるのか?「オール讀物」掲載を単行本化。
- 斗星、北天にあり
鳴神 響一 著 徳間書店
国造りこそ、最大の防衛策なり!安東家を統一し、東北最大の湊を造り、蝦夷を治め、信長・秀吉とも誼を通じた男の野望、葛藤、そして恋…。秋田の礎を築いた智将、安東 愛季に迫る歴史巨編。
- そこにいるのに
似鳥 鶏 著 河出書房新社
撮ってはいけない写真、剥がしてはいけないシール、見てはいけないURL、探してはいけない場所…。読み進めるほど後悔する、13の恐怖と怪異の物語。本格ミステリ界の旗手が挑む、初のホラー短編集。
- 花折
花村 萬月 著 集英社
画家の子に生まれた鮎子は油画で東京藝大に入る。ある日、大学の裏山でイボテンと名乗る奇妙な男と出会い、身体の関係を持つことに…。みずみずしくも濃厚な愛と生の物語。「小説すばる」連載を単行本化。
- 愉楽にて
林 真理子 著 日本経済新聞出版社
東京・京都・シンガポールを舞台に、家柄にも資産にも恵まれた50代の男たちが甘美な情事を重ねていく。その果てに―。絢爛たる官能美の世界を描く長編小説。「日本経済新聞」連載を単行本化。
- 常設展示室
原田 マハ 著 新潮社
パリ、NY、東京。世界各地の美術館で、人生の岐路に立つ人々が出会う、運命を変える一枚。アート小説の第一人者が、美術館の片隅で繰り広げられる人間ドラマを描く短篇集。「小説新潮」掲載を単行本化。
- 夜汐
東山 彰良 著 KADOKAWA
文久3年。苦界に沈んだ幼馴染みを救うため、やくざの賭場から大金をせしめた蓮八。新選組の一員として身を隠すことにした蓮八に、報復として殺し屋「夜汐」が差し向けられ…。「小説野性時代」連載を加筆し単行本化。
- はんぷくするもの
日上 秀之 著 河出書房新社
毅、30代独身、自営業、資格ナシ、友だちひとり。岩手県沿岸の地・赤街のタタミ十畳の仮設商店で、今日も3,413円のツケを巡る攻防がはじまる―。被災後の日常に新たな視座を拓く傑作。「文藝」掲載を単行本化。
- 柳は萌ゆる
平谷 美樹 著 実業之日本社
知られざる、もう一つの戊辰戦争!維新の動乱に立ち向かった、盛岡藩の若き家老・楢山 佐渡。新しい世にふさわしい政の実現を志した男の、苦悩と激烈なる生きざまを描いた歴史長編。「岩手日報」連載を加筆修正して単行本化。
- かけらのかたち
深沢 潮 著 新潮社
SNSに彩られて、恋人、夫婦、親子関係に新たな変化が兆している。現在進行形の不確かな「いま」の、その先の生き方に気づいていく人々を活写する6篇。「小説新潮」「yomyom pocket」掲載を単行本化。
- 海とジイ
藤岡 陽子 著 小学館
漁師として生き、現在は末期ガンを抱えるジイと、いじめが原因で不登校となったひ孫が交わした約束とは―。「小説BOC5」掲載を改題した「海神」ほか、美しい海辺を舞台に繰り広げられる3人のジイの物語を収録する。
- 燃えよ、あんず
藤谷 治 著 小学館
一癖も二癖もある面々が集う、下北沢の小さな書店。「ロリータ」愛読者、大麻合法を主張する男、そして本を買わずに店で油を売る久美ちゃん。そんな彼女に新婚間もなく不幸が訪れ…。「きらら」掲載を改題、加筆して単行本化。
- されど私の可愛い檸檬
舞城 王太郎 著 講談社
やりたい仕事ははっきりしている。だけど何故かうまくできない。だって選ぶのって苦しいじゃないか?表題作をはじめ全3作を収録。「家族」の愛、不思議、不条理を描いた作品集。「群像」掲載に書き下ろしを加えて書籍化。
- 108
松尾 スズキ 著 講談社
108、それは煩悩の数―。妻から思いもかけない告白をされた脚本家・海馬 五郎。彼が挑む悪夢の決算とは。松尾 スズキが監督・脚本・主演する2019年公開の同名映画を、自ら執筆した小説。」「小説現代」掲載を単行本化。
- 昨日がなければ明日もない
宮部 みゆき 著 文藝春秋
29歳のシングルマザーから相談を受けた杉村 三郎。彼女は16歳で最初の子を産み、別の男性との間にも子供がいて…。表題作ほか全3作を収録。杉村 三郎シリーズ第5弾。「オール讀物」掲載を加筆して単行本化。
- はつ恋
村山 由佳 著 ポプラ社
海の近くの日本家屋に愛猫と暮らす、小説家のハナ。2度の離婚を経て、人生の後半をひとりで生きようとしていたが…。村山 由佳の作家デビュー25周年記念作品。「ハルメク」連載を単行本化。
- 熱帯
森見 登美彦 著 文藝春秋
沈黙読書会で見かけた奇妙な本「熱帯」。それは、どうしても「読み終えられない本」だった―。結末を求めて悶えるメンバーが集結し、世紀の謎に挑む!ウェブ文芸誌「マトグロッソ」掲載に書き下ろしを加えて書籍化。
- いつか深い穴に落ちるまで
山野辺 太郎 著 河出書房新社
人類は、地球を貫く穴を通れるのか?日本-ブラジル間・直線ルート極秘開発プロジェクト。大手建設会社の子会社の広報係・鈴木 一夫は、この謎めいた事業の存在理由について調査を開始するが…。「文藝」掲載を単行本化。
- 怪盗インビジブル
行成 薫 著 講談社
生徒たちの持ち物の紛失が相次ぐ中学校で、まことしやかに囁かれる犯人の名前。それは、人が一番大事にしているものを盗んでいくという怪盗インビジブル。悩みを抱えた生徒たちが、盗まれたことで見つけたものは…。
- 自転車泥棒
呉 明益 著 天野 健太郎 訳 文藝春秋
20年前の父の失踪とともに消えた自転車。その行方を追ううち、いつしか台湾から戦時下の東南アジアのジャングルへ―。家族の「愛と記憶」を壮大なスケールで描く長篇。(分類:923.7コ)
- クネレルのサマーキャンプ
エトガル・ケレット 著 母袋 夏生 訳 河出書房新社
自殺者だけが集まる世界でかつての恋人を探すハイムは、親友アリとヒッチハイカーの美女リヒとともに旅に出て…。表題作ほか、シュールな笑いと切ない情愛を醸しだす、イスラエル人作家の31の中短篇を収録する。(分類:929.7キャ)
- 鐘は歌う
アンナ・スメイル 著 山田 順子 訳 東京創元社
塔からレイヴンが消え、橋という橋は落ち、瓦礫の街と化したロンドン。言葉も記憶も失われ、鐘の音が世界を支配する。ロンドンをさまよう孤児サイモンは、不思議な眼をした少年に出会い…。(分類:933.7スメ)
- 巨大なラジオ/泳ぐ人
ジョン・チーヴァー 著 村上 春樹 訳 新潮社
郊外の高級住宅地を舞台に描かれた、洒脱でアイロニーに満ちた物語―。アメリカ短篇小説の名手と言われた都会派作家チーヴァーの珠玉の短篇18本とエッセイ2本を収録。村上 春樹×柴田 元幸の解説対談も掲載。(分類:933.7チハ)
- カート・ヴォネガット全短篇 2 バーンハウス効果に関する報告書
カート・ヴォネガット 著 大森 望 監修 浅倉 久志 ほか訳 早川書房
現代アメリカ文学作家カート・ヴォネガットが、その84年の生涯で遺した98篇を8つのテーマに分類し集成。2は、「エピゾアティック」「となりの部屋」など、「女」「科学」「ロマンス」をテーマとする全25篇を収録する。(分類:933.7ホネ)
- ピアノ・レッスン
アリス・マンロー 著 小竹 由美子 訳 新潮社
行商に同行した娘は父の別の顔を目撃し…。カナダの田舎町を舞台に、平凡な日常を送る人々が、些細な出来事から運命を変えていく有様を追う。「現代のチェーホフ」と称されるノーベル賞作家の原風景に満ちたデビュー作品集。(分類:933.7マン)
- 炎の色
ピエール・ルメートル 著 平岡 敦 訳 早川書房
夫と離婚し、7歳になる息子とともに暮らすマドレーヌ。大銀行家の父が数々の心労の末に亡くなるが、その葬儀で起きた出来事をきっかけに彼女の運命は揺れ始め…。「天国でまた会おう」3部作の第2弾。文庫本も同時刊行。(分類:953.7ルメ)
エッセイ
- 針と糸
小川 糸 著 毎日新聞出版
ベルリンで学んだゆとりある生活の知恵と工夫。母の死で受け入れた辛い過去…。デビューから10年。希望と再生の物語を紡ぎ続ける作家が綴る、生きることが心から楽しくなるエッセー集。「毎日新聞」日曜版連載を単行本化。(分類:914.6オカ)
- 不良老人の文学論
筒井 康隆 著 新潮社
大江 健三郎、ウンベルト・エーコなど、世界文学最前線から現代日本の気鋭作家までを縦横に論じ来り、小松 左京、丸谷 才一らを悼み、自作裏話を打ち明け、宗教や老いをも論じ去る。巨匠・筒井 康隆の芳醇かつ物騒なるエッセイ集。(分類:914.6ツツ)
- お別れの色
吉本 ばなな 著 幻冬舎
親友、そして愛犬との永遠の別れ。最大の悲しみの中で見つけた、心をたもつ秘訣とは―。爽快な人生哲学。Webマガジン「note」連載「どくだみちゃんとふしばな」を書籍化。(分類:914.6ヨシ)
旅行・地図
- 曙光を旅する
葉室 麟 著 朝日新聞出版
歴史の裏通りや路地を歩きたい…。ひたむきに時代を見つめ続けた著者による、九州から京都を中心にした旅エッセイ。連載前の構想を綴った「葉室メモ」も初公開。「朝日新聞」西部本社版ほか掲載に加筆し書籍化。(分類:915.6ハム)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
事典・図鑑・百科
- こども大百科もっと大図解
小学館
モノのしくみをのぞいてみよう!最新技術や話題のトピック104項目を50音順に収録し、大迫力の写真とイラストを用いて、見開きでていねいに解説する。調べ学習にも最適。さらにくわしく学べる参考書籍や施設も掲載。(分類:R031コト 対象:小)
伝記・ノンフィクションよみもの
- アンネのこと、すべて
アンネ・フランク・ハウス 編 小林 エリカ 訳 石岡 史子 日本語版監修 ポプラ社
アンネが生きたのはどのような世界だったのか?ユダヤ人は、なぜ迫害されなければならなかったのか?「アンネの日記」の著者アンネ・フランクの誕生から死、アンネの関係者の現在までをたどる。ミニページあり。(分類:289フラ 対象:小上、中)
仕事・職業
- 夢をそだてるみんなの仕事300 決定版
講談社
スポーツ選手、映画監督から、医師、研究者、公務員まで、さまざまな職業300種を紹介。大谷 翔平、羽生 善治、春風亭 昇太、綿矢 りさなど、各界のプロフェッショナルが実際の仕事内容を語るインタビューも収録する。(分類:366ユメ 対象:小中、小上、中)
福祉・ボランティア
- はじめての子ども手話 ゼロからどんどんひとりで学べる!
谷 千春 監修 主婦の友社
楽しく手話をはじめよう!指文字、あいさつなど、かんたんな手話からはじめて、毎日の生活や、友だちとの会話でよく使うことばをイラストと写真で解説する。手話ソングやゲームも掲載。動画が見られるQRコード付き。(分類:378ハシ 対象:小中、小上、中)
理科・自然科学
- ビジュアル地球探検図鑑 おどろくべき大地の姿とメカニズム
ジョン・ウッドワード 文 田近 英一 日本語版監修 竹田 純子 訳 ポプラ社
地球上ではさまざまな自然現象が生じており、変化にとんだ自然の風景がつくられている。地球を動かす大地のメカニズムを、貴重な写真と最新のCGイラストでわかりやすく解説する。(分類:450ヒシ 対象:小上、中)
- ここにも!そこにも!ダニ
皆越 ようせい 写真・文 ポプラ社
家の中から野、山、川まで、人間の身近なところにいるダニって、ほんとうに悪い生き物?人の血を吸うダニは全体のわずか0.1%。小さなダニの大事な役割をはじめ、知られざるダニの世界を写真で描きます。(分類:485ココ 対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- きみは宇宙飛行士! 宇宙食・宇宙のトイレまるごとハンドブック
ロウイー・ストーウェル 文 竹内 薫 監訳 竹内 さなみ 訳 偕成社
宇宙船はどうやって飛ぶの?宇宙飛行士の一日ってどんなだろう?宇宙のトイレはどうなっているの?イギリス宇宙局、欧州宇宙機関協力による、宇宙飛行士のすべてがわかるハンドブック。(分類:538キミ 対象:小中)
- ひろって調べる落ち葉のずかん
安田 守 写真・文 中川 重年 監修 岩崎書店
落ち葉を調べるときに役立つ図鑑。学校の校庭や公園など、身近な環境で見られるもの、特徴的なものなど、260種の落ち葉を写真とともに紹介。葉を落とす樹木や、落ち葉にかかわって生きる生物についても解説する。(分類:653ヒロ 対象:小中)
生活
- 保存食の大研究 長もちする食べもののひみつをさぐろう
中居 惠子 著 小清水 正美 監修 PHP研究所
保存食が誕生した背景やつくり方、日本や世界各地の保存食を紹介。保存食の質を高めるための技術やそれを支える容器の発達、保存食の技術がどのように利用されているかを解説する。干しいもやジャムのつくり方も掲載。(分類:588ホソ 対象:小中、小上)
社会科
- 知ってる?郵便のおもしろい歴史
郵政博物館 編著 少年写真新聞社
郵便の歴史をめぐる旅に出発しよう!のろしや飛脚などの昔の通信方法からヨーロッパと日本の近代郵便、そして現代の郵便まで、通信と郵便がどのように発展したのかを解説する。(分類:693シッ 対象:小中、小上、般)
工作・あそび
- 花・木の実・藍・野菜・葉っぱのかんたん染めもの
春田 香歩 著 偕成社
花、木の実、藍、野菜、葉っぱ。植物の色をもらって布をいろいろな色に染める方法を、写真やイラストでわかりやすく解説。染め色見本や染まった布で作る小物、どろを使った染めものなども紹介する。(分類:753ハナ 対象:小中)
よみもの
- 少年少女のためのミステリー超入門
芦辺 拓 著 岩崎書店
「緋色の研究」から「オリエント急行の殺人」「羊たちの沈黙」「ビブリア古書堂の事件手帖」まで。ミステリー作家の芦辺拓が、ミステリーの長い歴史に沿って、バラエティに富んだ8冊を紹介する。本体は背表紙なし糸綴じ。(分類:902アシ 対象:小上、中、高)
- 学校へ行こう ちゃんとりん
いとう ひろし 作 理論社
いつも一緒に学校へ行くちゃんとりん。学校はきらい、ってわけじゃないけれど、このまま毎日おなじように通うのもちょっとなぁ…。そんな風に思った女の子ふたりが、朝、学校へ向かう道々考えた方法とは?(分類:913イト 対象:小)
- 風と行く者 守り人外伝
上橋 菜穂子 作 佐竹 美保 絵 偕成社
「天と地の守り人」後のバルサを過去の回想を交えて描く、「守り人」シリーズ外伝。少女時代のバルサとジグロの旅が現在のバルサの旅と交叉し、ゆたかな物語が立ちあがる。(分類:913ウエ 対象:小中)
- 大どろぼうジャム・パン 2 かげのない町
内田 麟太郎 作 藤本 ともひこ 絵 文研出版
悲しみも寂しさもない「しあわせの町」。もちろん暗い影などなく、すべてが光り輝いていたが、少年の「たすけて」という声が聞こえてきて…。へんてこトリオは少年を救えるか?大どろぼうジャム・パンシリーズ、第2弾。(分類:913ウチ 対象:小初)
- つっきーとカーコのけんか
おくはら ゆめ 作 佼成出版社
100回けんかしても、100回仲直りしよう―。ねこのつっきーとからすのカーコは、赤ちゃんのときからいっしょの友だち。ある日、どんぐり拾いをしていたカーコと出会ったつっきーが、自分もどんぐりを拾い始めると…。(分類:913オク 対象:小初)
- 魔女が相棒?ねぐせのヤマネ姫
柏葉 幸子 作 長田 恵子 絵 理論社
ある日、異世界に引き込まれたサヤ。呼んだのは落ちこぼれ魔女だった。1日だけ姫の身代わりをすれば帰してくれるという。その城では、人間がケモノに変えられているが、今年は1人増えている?サヤがその謎を解くことに…。(分類:913カシ 対象:小中、小上)
- ぼくとニケ
片川 優子 著 講談社
5年生で突然登校拒否になった幼なじみの仁菜が、薄汚れた子猫を拾い、ぼくの家へ連れてきた。自分の家で飼えない仁菜にかわり、ぼくと家族がお世話することになり…。獣医師が描く、子猫のニケとぼくの大切な話。(分類:913カタ 対象:小上)
- オリンピックのおばけずかん ビヨヨンぼう
斉藤 洋 作 宮本 えつよし 絵 講談社
4年に一度のオリンピックにも、なんと、おばけが!でもこのお話を読めば…。「バベルとバベラ」「せんしゅむらのムーラムーラ」「ばっきんメダル」など、オリンピックのこわいおばけの話全9話を収録。(分類:913サイ 対象:小初)
- スケッチブック 供養絵をめぐる物語
ちば るりこ作 シライシ ユウコ絵 学研プラス
ある出来事をきっかけに、大好きな絵を描くことをやめてしまった紗里奈。そして6年生の夏休み、亡き母の故郷・遠野を訪れた彼女が出会ったのは、死者を描く不思議な風習「供養絵」だった…。再生と成長の物語。(分類:913チハ 対象:小中、小上)
- サラとピンキー サンタの国へ行く
富安 陽子 作・絵 講談社
クリスマスが近づく、ある日のこと。サラはブタのぬいぐるみのピンキーと、サンタさんのおてつだいに行くことに。でも、サンタの国では大変なことが起きていて…。サラとピンキーのゆかいなものがたり第4弾。(分類:913トミ 対象:小初)
- ぼくの、ミギ
戸森 しるこ 作 アン マサコ 絵 講談社
なんでミギはどこかに行ってしまったの?ミギにふさわしいくつ下かどうか、ぼくは今、ためされている。ミギを見つけることができたら、ぼくもミギみたいになれるかな…。「ミギ」と「ヒダリ」、小さなくつ下の大冒険。(分類:913トモ 対象:小初、小中)
- 青影神話
名木田 恵子 著 ポプラ社
雪に閉ざされた町、眠りから目覚めないママ、会いたかった初恋の人と大嫌いだった双子の弟、神よりあたえられし運命…。世界の終末「ラグナロク」をむかえるとき、少女は哀しい初恋の真実を知る―。(分類:913ナキ 対象:小上)
- この川のむこうに君がいる
濱野 京子 作 理論社
3.11の被災者であることを隠し、高校生活をまっさらな状態で始めたいと思った梨乃は、同じ中学出身者のいない都内の高校を選んだ。そして、福島から来た遼と出会う…。震災から3年後、16歳の心の軌跡。(分類:913ハマ 対象:中、高、般)
- 図工室の日曜日 おいしい話に気をつけろ
村上 しいこ 作 田中 六大 絵 講談社
ここは、せんねん町の、まんねん小学校。日曜日、図工室の仲間たちは、かっぱおんせんのおばちゃんに「また絵をかいてほしい」と頼まれます。だけど、そのあと黒い服を来た男がふたりあらわれて!? 日曜日シリーズ。(分類:913ムラ 対象:小初)
- みけねえちゃんにいうてみな
村上 しいこ 作 くまくら 珠美 絵 理論社
この頃元気のないともくん。どうやら、学校の宿題「自分の名前の由来」のことで傷ついてしまっているようなのですが…。こんな時は、みけねこのみけねえちゃんの出番です!(分類:913ムラ 対象:小初、小中)
- 転校生は忍者?!
もとした いづみ 作 田中 六大 絵 佼成出版社
忍者の修行のため、東京のひいばあちゃんの家にひとりで越してきた小学生のしのぶ。少しずつ学校に慣れてきたある日、クラスメイトのあんりの色鉛筆がなくなってしまった。しのぶは忍者の能力を使って事件を解決できるのか?(分類:913モト 対象:小中)
- おばあちゃんのわすれもの
森山 京 作 100%ORANGE 絵 のら書店
こぶたのトンタは、おばあちゃんと一緒に、ニギヤカマチに出かけます。クリニック、洋品店、めがね屋、カフェと、たくさん寄り道したあとに、おばあちゃんは杖がないことに気づいて…。トンタの小さな冒険を温かく描いたお話。(分類:913モリ 対象:小初)
- ナニュークたちの星座
雪舟 えま 文 カシワイ 絵 アリス館
地球人による植民星。子どもにしか見つけられない石を採取するクローン「ナニューク」は、やがて成長して、役目を果たせなくなる時が。卒業を決めた37,922号は、ある日忽然と姿を消した、かつての相棒を探す旅に出る…。(分類:913ユキ 対象:小上、中、高)
- アーサー王の世界 4 湖の城と若きランスロット
斉藤 洋 作 静山社
ローマ軍に攻め落とされた城から落ちのびたランスロット王子。不思議な湖で修行をし、やがてアーサー王の円卓の騎士として迎えられるが…。新しい視点で「アーサー王の世界」を再構成。(分類:933アサ 対象:小中、小上)
- シロクマが空からやってきた!
マリア・ファラー 作 ダニエル・リエリー 絵 杉本 詠美 訳 あかね書房
お父さんが家を出て行って、心が折れてしまったお母さんの代わりに、ルビーは家のことや幼い弟の世話に追われるように。そんなルビーの前に、気球に乗ったシロクマが現れて…。不思議なシロクマが贈る、ユニークな癒しの物語。(分類:933ファ 対象:小上)
- 野生のロボット
ピーター・ブラウン 作・絵 前沢 明枝 訳 福音館書店
嵐のあと、無人島に流れ着いたロボットのロズは、生きていくためにまわりの野生動物のまねをすることを学んでいく。動物たちは、はじめはロズを怪物よばわりしておそれていたが…。ロボットと動物たちの友情を描いた物語。(分類:933フラ 対象:小中)
- トンネルの向こうに
マイケル・モーパーゴ 作 杉田 七重 訳 小学館
第二次世界大戦下のイギリス。戦闘機に追われてトンネルの闇に逃げ込んだ汽車の中で、バーニーは見知らぬ男からビリーという兵士の物語を聞く。ビリーは第一次世界大戦で敵の兵士を逃がしてやったのだが、その敵兵はのちに…。(分類:933モハ 対象:小中、小上)
- アポロンと5つの神託 2 闇の予言 パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 シーズン3
リック・リオーダン 著 金原 瑞人 訳 小林 みき 訳 ほるぷ出版
ハーフたちが連れ去られたことを耳にしたアポロンは、その救出先でメグと再会し、再び協力することに。黒幕の一味・新ヘラクレスが支配するインディアナポリスの街で、アポロンはトロポニオスの神託を見つけられるか?(分類:933リオ 対象:小上、中)
- ぼくたちは幽霊じゃない
ファブリツィオ・ガッティ 作 関口 英子 訳 岩波書店
アルバニアからイタリアへ。ヴィキは、母と妹と共に命がけで海を渡った。ところが待っていたのは、泥地のバラック生活。それが不法移民の現実だった―。どんな困難にも負けず、新しい人生を切り開こうとする少年と家族の物語。(分類:973カッ 対象:中)
絵本
- あいさつできるよ
リチャード・スキャリー さく 木坂 涼 やく 好学社
いつでもどこでも、ちゃんとあいさつができるぞうくん。道で友だちにあうと帽子をとって「こんにちは」、バスが混んできたら「どうぞ」と席を譲ります。みんなぞうくんのことが大好きで…。読み聞かせにもぴったりの絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- オーロラの国の子どもたち
イングリ・ドーレア さく エドガー・パーリン・ドーレア さく かみじょう ゆみこ やく 福音館書店
リーセとラッセの兄妹は、ノルウェーのいちばん北に住んでいる。オーロラがきらめく広大な空の下で、雪と氷におおわれた大地を移動しながらくらす、兄妹と家族の一年を描いた、たのしく心あたたまるお話。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ダム この美しいすべてのものたちへ
デイヴィッド・アーモンド 文 レーヴィ・ピンフォールド 絵 久山 太市 訳 評論社
イギリス、ノーサンバーランド州。ダムができて水没するまえに、父さんと娘はヴァイオリンを持って谷間を、家々を、たずねて歩く。そしてすべての家を音楽で満たしていって…。(対象:小初)
- どうぶつたちのクリスマスって?
アン・ウィットフォード・ポール ぶん デイヴィッド・ウォーカー え 福本 友美子 やく 岩崎書店
どうぶつたちは、クリスマスに何をしているのかな?ケーキを食べたり、プレゼントをもらったりするのかな?どうぶつたちのクリスマスをあたたかなタッチで描く。親子でやさしい気持ちになれるクリスマス絵本。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- どこがながいかわかる?
みやにし たつや 作・絵 金の星社
キリン、ゾウ、ヘビ、ネズミ、クラゲ、カメレオン。どこが長いかわかる?ページをめくって、確かめてみよう!くり返しのパターンとラストの意外性が楽しい縦開き絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ねずみさんちのはじめてのクリスマス
キャラリン・ビーナー 文 マーク・ビーナー 絵 まえざわ あきえ 訳 徳間書店
床下の暖かい部屋に引っ越してきた、ねずみの一家。上の家に集まった人々が楽しくパーティーをしているのを見て…。ねずみの家族の目線からクリスマスを描いた絵本。本文に絵さがしとジャケット裏に答えあり。(対象:幼児(3歳から5歳))
- 100年たったら
石井 睦美 文 あべ 弘士 絵 アリス館
ずっと昔、ライオンが広い草原にひとりっきりで住んでいた。ある日、飛べなくなった一羽の鳥が草原におりたち、いっしょに過ごすようになるが…。ライオンと鳥がたどる、はるかな時と巡る命を描いた、せつなく壮大な物語。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ぼくのたび
みやこし あきこ 作 ブロンズ新社
夜、ベッドに入って目を閉じる。ぼくは出かける。夢の中で。飛行機に乗って、知らないまちから、知らないまちへ。自由に行きたいほうに進む…。実力派作家がリトグラフで描く絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- 星のひとみ
せな けいこ 絵 石井 睦美 文 サカリアス・トペリウス 原作 KADOKAWA
クリスマスの前の晩。そりから落ち、雪にうもれた赤ん坊のひとみの中に、星のひかりが宿った。農夫に拾われた赤ん坊は、「星のひとみ」と呼ばれて…。フィンランドの大自然を舞台に、神秘的な力を描いた美しい物語。(対象:幼児(3歳から5歳))
- まぼろしえほん
井上 洋介 作・絵 鈴木出版
トンネルからは時々、もぐらがのぞく。観覧車は、はつかねずみが回している。広場の銅像は、空っ風に吹かれて咳してる…。だあれもだあれも知らないけれど。不思議な世界満載の絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ママー、ポケット!
デヴィッド・エズラ・シュタイン 作 ふしみ みさを 訳 光村教育図書
ママのポケットから、外へ飛び出したカンガルーのジョーイ。ピョンピョン、2回はねると、ハチと出会いました。ジョーイはあわててママのポケットに飛び込みます。だけどすぐにまた…。子どものチャレンジを応援する絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- みずとはなんじゃ?
かこ さとし 作 鈴木 まもる 絵 小峰書店
朝起きて、顔を洗う「みず」。うがいをしたり、飲んだりする「みず」。花や植木の根本に注いでやる「みず」…。水は一体どんなものなのでしょうか?水をとおして共生の大切さを伝える、かこ さとし最後の絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
お問い合わせ
徳島市立図書館
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・4422(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
