2021年1月13日 年頭にあたって ほか
最終更新日:2021年1月19日
日時:令和3年1月13日(水曜日)午前10時30分から
場所:徳島市役所8階庁議室
会見項目
- 年頭にあたって
- ホッキョクグマ「ポロロ」のブリーディングローンについて
- 「防災とボランティア週間」における協定締結等について
- ブロック塀倒壊防止啓発アニメーションの配信について
- はこらいふ図書館における自習スペースの設置について
会見の様子
動画配信(手話付き)は、ユーチューブ徳島市公式チャンネル(外部サイト)
注記:この動画は、記者会見の冒頭(市長説明)のみを掲載しています。
記者会見資料
ホッキョクグマ「ポロロ」のブリーディングローンについて(PDF形式:122KB)
「防災とボランティア週間」における協定締結等について(PDF形式:139KB)
ブロック塀倒壊防止啓発アニメーションの配信について(PDF形式:343KB)
はこらいふ図書館における自習スペースの設置について(PDF形式:118KB)
会見項目説明
年頭にあたって
市政記者の皆さま、明けましておめでとうございます。
会見項目の説明に先立ち、私から少し述べさせていただきます。
昨年は新型コロナウイルス感染症対策に追われた1年でしたが、新年に入りましても、その猛威はとどまるところを知らず、新規感染者数が全国的に拡大傾向にある中、去る1月8日から2月7日までの間、首都圏の4都県を対象にコロナ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が再び発令されるとともに、本日午後にも大阪府をはじめとする7府県が緊急事態宣言の対象区域に追加される状況となっており、依然終息は見通せない厳しい状況にあります。
本市におきましても、昨日、市内の高齢者施設で県内7例目となるクラスターが発生し、新たに30名の感染者が確認されました。
本市では、今回の事態を重く受け止め、直ちに対策本部会議を開催し、これ以上の感染拡大を防止するため、各部局や関係機関を通じた基本的感染防止対策の徹底や市有施設での感染予防の徹底を図ったところでございます。
市民・事業者の皆さまには、こうした状況を十分にご理解いただきまして、
また、現在、国が準備を進めている新型コロナウイルス感染症のワクチン接種については、市民の皆さまに円滑かつ迅速に提供できるよう関係機関との連携を密にし、接種に向けた体制づくりにスピード感を持って取り組んでまいります。
さて、今年は現在策定中の徳島市総合計画2021がスタートするとともに、ポストコロナ時代の新しい未来に向けた持続可能な市政運営の礎づくりとなる極めて重要な年です。
現在、徹底した見直しを進めている行財政改革推進プランをはじめ、私の市長就任後初めての本格的な予算となる令和3年度予算の編成作業も大詰めを迎えており、新型コロナウイルス感染症にしっかりと対応しながら、市民の皆さまが安心やわくわくを実感できる予算にしたいと考えております。
また、長年の懸案であった新ホール整備については、
加えて、県青少年センターのアミコビルへの機能移転と合わせ、まち全体のグランドビジョンを早急に策定し、中心市街地の活性化につなげることで新しい徳島の未来創造の歩みを着実に進めてまいります。
このほか、現下の厳しい財政状況にあっても、市政に関わる重要課題はもとより、地方創生や防災・減災対策の加速、子育て支援の充実、デジタル化の実装など、新たな総合計画に掲げる取り組みについては、市民の皆さまが実感できるように、多様な主体との連携のもと、全庁を挙げてしっかりと前へ進めていきたいと考えております。
特に阿波おどりについては、昨年11月に実施した阿波おどりネクストモデルの検証結果などを踏まえ、ニューノーマル時代の全国のモデルとなる安全・安心なイベントとして、感染防止対策に一層の知恵を絞り、この夏の開催を目指し取り組んでいきたいと考えております。
また、今年は本市をホームタウンとする徳島ヴォルティスがダニエル・ポヤトス新監督のもと、いよいよJ1リーグに復帰いたします。今シーズンはJ1定着に向け、徳島市をあげて応援していきたいと考えております。
本市といたしましても、この好機を捉え、本市の魅力発信や地域の活性化につなげてまいります。
報道機関に対しましては、徳島市の施策に関する情報提供や取材協力を積極的に行ってまいります。市政記者の皆さまにおかれましては、今後とも市政運営に格別のご協力を賜りようお願い申し上げます。
皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ホッキョクグマ「ポロロ」のブリーディングローンについて
とくしま動物園北島建設の森の人気動物ホッキョクグマ「ポロロ」のブリーディングローンについて、ご報告いたします。
平成26年1月23日から2年間の預託契約で札幌市円山動物園から借り受けた「ポロロ」は、同園のご好意により、1年間の延長契約を5回認めていただき展示しておりますが、間もなくその預託期間が満了します。
また、とくしま動物園北島建設の森には、昨年、旭川市旭山動物園から雄のホッキョクグマ「イワン」が来園していることから、関係者と協議し、2頭の繁殖を試みるため2年契約のブリーディングローンとして借り受けできることとなりました。皆さまに人気のある「ポロロ」を引き続きお見せできることとなり、大変うれしく思っております。
希少動物であるホッキョクグマは日本での飼育頭数も少なく、飼育下での繁殖は非常に難しいと言われていますが、責任を持ってお預かりし、2世誕生を期待しつつ、大切に育ててまいります。
とくしま動物園北島建設の森では、現在リニューアル事業を進めており、今後におきましても、魅力アップに向けたさまざまな取り組みを継続しながら、皆さんから愛され、皆さんと一緒になってつくる満足度の高い動物園にしていきたいと考えております。
「防災とボランティア週間」における協定締結等について
徳島市は、令和3年1月15日に鳴門市の王子コンテナー株式会社徳島工場と災害発生時におけるダンボール製品の調達に関する協定を締結いたします。
協定の目的は、徳島市で大規模災害が発生または発生するおそれがある場合、避難所の開設等に当たり、王子コンテナー株式会社徳島工場に対し、調達可能な範囲でダンボール製簡易ベッドやダンボール間仕切り等の供給を要請し、調達するものでございます。
なお、今回の協定締結により、徳島市とダンボール製品の調達に関する協定を締結している事業者は4者となります。
また、防災とボランティア週間にあわせて、昨年11月に実施した新型コロナウイルス感染症対応避難所運営訓練の様子をユーチューブ徳島市公式チャンネルで公開いたします。
内容は、徳島大学大学院金井純子
本日正午からユーチューブ徳島市公式チャンネルで公開いたしますので、市民の皆さまにおかれましては、今後の避難所運営や訓練の参考としてご活用ください。
徳島市では、引き続き、避難施設の整備など防災対応の機能強化を図り、安心あふれるまち「とくしま」を目指してまいります。
ブロック塀倒壊防止啓発アニメーションの配信について
老朽化したブロック塀は
このたび、ブロック塀所有者による安全確認のきっかけづくりとして、公益社団法人徳島県建築士会の協力を得て、啓発アニメーション「ブロック塀も年をとる!?」を制作いたしました。この動画は、15日からの防災とボランティア週間にあわせて、本日正午からインターネット上での配信を開始いたします。
動画は約3分で、女の子が夢の中で年老いたブロック塀から聞いた話を両親に伝え、家族で自宅のブロック塀の点検について考えるという内容です。ぜひご覧いただき、ご家族で自宅のブロック塀について考えるきっかけにしていただければと思います。
徳島市では、危険ブロック塀等耐震化事業を実施しており、倒壊するおそれがあり道路に面している民間所有のブロック塀について、撤去費用と撤去後に軽量なフェンスや生垣等に造り替える費用の一部を補助しておりますので、改善の必要がある場合にはご活用ください。
今後も、市民の皆さまが安心・安全に暮らせるまちを目指し、各種取り組みを進めてまいります。
はこらいふ図書館における自習スペースの設置について
館内での自習については、閲覧席数に限りがあることから、これまでは一般の利用者のスペースを圧迫しないようご遠慮いただいておりました。
しかし、自習に関する根強いニーズがあることから、指定管理者である株式会社図書館流通センターと協議を重ね、1月18日から学生の皆さんに会議室を自習スペースとして提供することといたしました。
これにより、図書館が保有するさまざまな資料や情報を閲覧し、調べながら学習できる探求学習の環境が整うことになります。
利用時間は1日1回2時間までとし、場所・利用方法など詳細はお手元に配布している資料のとおりです。
なお、新型コロナウイルス感染症対策といたしまして、出入口ドアと室内窓の開放による換気の徹底と各机へのついたての配備を行います。
今後も、はこらいふ図書館が市民の皆さまにさまざまなシーンでご利用いただける場所となることで、生涯学習施設としての価値を高めることができるよう努めてまいります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
