子育て世帯物価高騰対策支援金
最終更新日:2023年1月11日
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、エネルギーや食料品等の価格高騰等に直面する子育て世帯を支援するために、中学生までの児童を養育する子育て世帯に対し、徳島市独自の「子育て世帯物価高騰対策支援金」を支給します。
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください
手続き上必要な場合に、徳島市から問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは、絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに徳島市又は最寄りの警察にご連絡ください。
支給対象者
次のいずれかに該当する方
(1) 中学生までの児童を養育している方
令和4年12月1日時点で徳島市に住民票がある方のうち、平成19年4月2日から令和4年12月
1日までに生まれた児童を養育している方
(注)児童の住民票は徳島市内・市外を問いません。
(注)施設入所等児童については、施設設置者等。
(2) 出産予定日が令和5年4月1日までの妊婦
令和4年12月1日時点で徳島市に住民票があり、徳島市に妊娠届を提出した、出産予定日が
令和5年4月1日までの妊婦
(注)令和4年12月2日以降にすでに出産している場合も含む。
支給額
支給対象児童等1人につき1万円を1回限り支給します。
支給対象者及び申請の要否
令和4年12月1日時点において、徳島市に住民票があること。
支 給 対 象 者 | 申請の |
発送状況等 | ||
---|---|---|---|---|
中 |
(1) |
徳島市から令和4年9月分の児童手当を受給している方 |
不要 | 支給対象者に対して、 |
(2) | 徳島市から令和4年5月分まで児童手当を受給していたが、 出生した児童については申請が必要。 |
不要 | ||
(3) | 徳島市から児童手当を受給していない方 |
必要 | 支給対象者に対して、 |
|
妊 |
(4) | 徳島市に妊娠届を提出した、出産予定日が令和5年4月1日 |
必要 |
・児童の住民票が徳島市以外にある等により、事業案内及び申請書類が届かなかった方であっても、支給対
象者の要件にあてはまる場合は、支給の対象となる場合もありますので、お問い合わせください。
申請期限
令和5年3月3日金曜日(消印有効)
申請方法
申請書は、記入例をご参照いただき、振込先口座などの必要事項をご記入の上、添付書類とともに同封の返送用封筒にて郵送、または市役所1階特設窓口に提出してください。
郵 送 ・ 持 参 | 提 出 先 |
---|---|
郵送する場合 |
〒770-8571 |
直接持参する場合 | 市役所1階国際親善コーナー特設窓口 |
支給方法
原則として、金融機関口座に振り込みにより支給します。
支払い不能となったときは、個別に連絡の上で振込日程を再設定します。
(1) 支給対象者(1)又は(2)に該当する方のうち、申請不要な児童分
令和5年1月中旬に児童手当の支給口座へ振込予定。
(2) 支給対象者(1)(2)(3)に該当する申請が必要な児童分又は支給対象者(4)の方
令和5年1月下旬から順次、申請書の審査後できるだけ速やかに、申請書において指定された口座へ
振込予定。
申請様式等
対 象 | 申 請 様 式 | 添付書類 |
---|---|---|
申請不要な 中学生まで の児童を養 育している 方 |
・受給を拒否するときのみ、令和5年1月12日木曜日(必着)まで |
(1) 申請者の本人 確認書類の写し |
・児童手当の支給に当たって指定していた口座を解約するなど |
(1) 申請者の本人 確認書類の写し (2) 受取人口座を 確認できる書類 の写し |
|
申請が必要 な中学生ま での児童を 養育してい る方 |
|
(2) 受取人口座を 確認できる書類 の写し (3) その他必要に 応じた提出書類 (対象児童の市 外住民票など) |
出産予定日 が令和5年 4月1日ま での方 |
|
(2) 受取人口座を 確認できる書類 の写し |
(1) 本人確認書類とは、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、
パスポート等のこと。
(2) 口座を確認できる書類とは、通帳見開き部分やキャッシュカードの写しなど、受取口座の「金融機
関」「口座番号」「口座名義人」が確認できる部分のこと。
DV等による避難のため、徳島市に住民票がない方へ
令和4年12月1日時点において、徳島市から児童手当の支給要件に該当すると認定されている方は、住民票の有無にかかわらず、支援金が支給されます。
事業案内又は申請書類等が届いていない場合は、お問い合わせください。
お問い合わせ先
子育て世帯物価高騰対策支援金 コールセンター 電話番号:088-676-3869
受付期間:令和5年3月30日木曜日まで
受付時間:平日 8時30分から17時まで
特設窓口 市役所1階国際親善コーナー
受付期間:令和5年3月3日金曜日まで
受付時間:平日 8時30分から17時まで
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
