このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市 移住促進サイト えーとこじょ!とくしま
  • 住まい・暮らし
  • はたらく
  • 支援・サポート
サイトメニューここまで


本文ここから

徳島市ふるさとワーキングホリデーを実施します!

最終更新日:2022年12月10日

ふるさとワーキングホリデーとは?

 ふるさとワーキングホリデーは、2017年に日本国内のふるさと地域で始まった取り組み。都市部、その他県外在住の社会人・学生の皆さんが、思い思いのふるさとに赴き、一定期間働いて収入を得つつ、実際に地域での暮らしを体感していただく事業です。

 徳島市ふるさとワーキングホリデーの滞在期間は5日間から2週間程度。滞在中に得られるのは仕事における収入だけではありません。職場の人をはじめ地域の方々とのふれあいを通じて、通常の観光では得られない感動や体感を味わうことができます。都市部の若者が抱く「社会・地域貢献への想い」と地域住民が抱く「地域の関係人口を増やしたい」という2つの想いを結びます。

 徳島市は、伝統的に藍染めや木工といった職人の街として発展を遂げてきた地方都市。今年度の徳島市ふるさとワーキングホリデーでは、保育施設と伝統産業にスポットを当てて実施します。

概要

 徳島市ふるさとワーキングホリデー事務局が参加希望者と市内保育施設や伝統工芸事業所とのマッチングを行い、働きながら徳島市の暮らしの魅力を体感してもらうと共に、ホリデープログラム「徳島市の暮らしや魅力を体験できる機会」を、事務局が提供いたします。

参加の流れ

1.募集情報を確認
 各ホームページやSNSで掲載されている募集情報をご確認ください。
 ・外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。徳島市ふるさとワーキングホリデー特設HP(外部サイト)
 ・外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。徳島市移住交流支援センター公式LINE(外部サイト)

2.申し込み
 徳島市移住交流支援センター公式LINEもしくは応募フォームからお申し込みください。

(1)公式LINEからお申込(おすすめ)
 徳島市移住交流支援センターをご登録いただき、専用フォームからお申込ください。公式LINEは下記のQRコードを読み取って、ご登録ください。QRコードが読み取れない場合は、「ID検索:943fenao」で友だち登録後、チャットにて「ふるさとワーホリ希望」とお送りください。

(2)申込みフォームからお申込
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。徳島市ふるさとワーキングホリデー応募フォーム(外部サイト)からお申し込みください。

3.事務局スタッフから連絡
 徳島市ふるさとワーキングホリデー事務局のスタッフより連絡を差し上げます。
 (申込後、3日以内に返答がない場合は、Tel.088-621-5083までお電話をおかけください。)
 事業概要のご説明や希望職種のヒアリング等を行います。

4.施設とのマッチング面談(オンライン予定)
 応募者・受入事業所・事務局での3者面談によるマッチングを行います。
 面談後、3日以内に受入の可否に関して事務局よりご連絡いたします。

5.滞在準備
 日程を決定した後、滞在の準備を進めていただきます。
 事務局より滞在に関するサポートをさせていただきます。

6.ふるさとワーキングホリデー実施
 ご希望の期間、徳島市に滞在して徳島市ふるさとワーキングホリデーにご参加いただきます。

協力施設(令和4年12月8日時点)

徳島市内の保育施設・藍染め事業所・木工事業所。各事業所の詳細に関しては、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。特設HP(外部サイト)をご参照ください。

徳島市ふるさとワーキングホリデーについてのお問い合わせ先

徳島市ふるさとワーキングホリデー事務局
(徳島市移住交流支援センター内)
徳島市元町1-24 アミコビル東館1F 外側
Tel:088-621-5083
Email:tokushima@iju-tokushimacity.jp

お問い合わせ

企画政策課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館8階)

電話番号:088-621-5085

ファクス:088-624-0164

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

えーとこじょ!とくしま

施設情報

よくある質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111 ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る